■ 富良野が好き フラニスト物語」続編 byオダジー 2006年12月22日(金)

  51,690 byteワイワイ日記を書くのに、以前書いて参考になりそうなものはないかと、古いデータを調べていたら、1994年8月に書いた文章が出てきた。なんとなく、憶えているような、いないような・・・。
十年以上前、私が40歳そこそこの時のものだ。ちょっと、生意気な感じもする文章だけれど、紹介しようと思います。どこにも、発表してないものです。

「富良野が好き フラニスト物語」という本を1992年に出版した。出版したと言っても、ちゃんとした出版社から出版したわけでは、勿論ない。
 東京でそっち関係の仕事をしている知人に原稿のコピーを送ったら、その人が関わっている、ある大手の新聞社のある人に見せてくれた。
「これなら、出版になるかもしれない」と言われそうで、担当の後輩に検討させると約束してくれた、そうだ。
 しばらくして、新聞社のその人に会うべく、ぼくは、その大きな本社ビルへと向った。その人は、いかにも新聞社の人、という感じの人で、ビル内にある飲み屋さんで、いきなりご馳走してくれた。特製の豆腐が美味しいと言われたので、冷奴を食べた。
 原稿のことや富良野のことを色々誉められて、すっかりぼくはその気になったかというと、そうでもなかった。
「もしかしたら、有名になれるかもしれない」と心の隅で興奮する、この手の話には、今までにも、随分痛い目をみてきた。
 その話は、そこまでだった。
 今ごろ、あの原稿のコピーはどこにあるのだろうか。結局、自分たちで出版した。
 さて、「富良野が好き フラニスト物語」の続編のことである。
 続編というからには、普通、前作の評判が良かったということが前提だと思うが、残念ながら、自分には良かったか悪かったかは分らない。
 そりゃ、「小田島、あの本、結構おもしろかったよ」と言われたことは一度や二度ではない。いや、先にも書いた通り、プロと呼ばれる新聞社の人からもある程度の評価をされたのだ。
 この場合、本の売上は評価の参考にはならない。何故なら、ほとんど流通と言われるものに乗っていないからだ。限られた書店の限られたスペース、広告費ゼロ。そして、日本では、こういう本を買うシステムや習慣がない。これでは、どんな本にせよ、売れたら奇跡だ。
 この国は、中身よりむしろ売ろうとする「仕掛」と「お金」だけがモノを言う。売ろうとする側のことは、ある程度あきらめもつくが、情けないことに、買う側もそのシステムに何の疑問も持たないで、むしろ助長している。ここはきちっと断定する、助長している。
 この件に関しては、日本という国の本質的な問題にまで行かざるを得ないので、ここではこれ以上言及しないが、この国が何でこんな国になってしまったのかを考察したり、罵倒したりするのも、本書の目的の一つでもあるので、そのつもりで。
 話は、続編のことである。
 つまり、ぼくは、ただ単に続編を出したいだけなのよ。
「富良野が好き フラニスト物語」には、自分としては大満足している。
 いつの日にか富良野の、いや日本のまちづくりの「バイブル」として、広く読まれ、親しまれるようになればと思う。「調子にのるなっ!」っていう声が聞こえてくるが、万に一つ、億に一つ、もないだろうが、もし、そうなったら、ぼくは日本を見直す。
 ここ十年、ぼくらの国は浮かれに浮かれていた。バブルという時代。「そんな時代もあぁったねと」、と歌ってしまえばすむ話かもしれないが、あの空前の「金余り」時代の余った金の使い方の情けなかったことは、誰がなんと言い訳しようが、情けない。
 余った金で買ったものと言えば、土地と株。それも、国内ならまだしも、外国のまで。
 世界中から顰蹙(ひんしゅく)をかって、笑われて、残ったものは、「不況」。今度は、不況、不況の大合唱。
 みんなで真面目に考えようよ。さもないと、本当に、この国は目茶苦茶になっちゃうよ。ぼくには子供が3人いるし、実は、この国に完全に絶望しているわけではないのだ。というのは、この国の全体を見ると、とんでもなくヒドイけれど、個人として、一人の人間として会って話すと、素晴らしい人がけっこういるからだ。
 特別、ぼくだけが素晴らしい人と出会えるチャンスに恵まれているとは思えないので、そう感じている人は多いはずだ。
 ぼくが素晴らしい人たちと思っている人たちと会って話をしたり、やっている仕事、主にアートだが、を見ると、「色々問題はあるけれど、この国も捨てたもんじゃない」と思えてくる。
 そして、勇気がわいてくる。
 ようやく、言いたいことが、見えてきた。
 つまり、国家とか、日本人とか、地球とか、政治とか、そういう大上段に振りかざすような話も大切かもしれないが、ぼくは、ぼくの等身大で出来ることをコツコツやって、素晴らしい人たちに理解してもらい、そして協力してもらい、小さいながらもイイ仕事をする。それを見た人たち、特に若い人たちが、「この国も、捨てたもんじゃない」と感じてくれて、希望を持って、頑張ろうとする。その人たちをまた、ぼくらが応援する。「この国も、捨てたもんじゃない」と思える人が一人でも多くなることが、ぼくらが住んでいる、嫌いだけど好きな「日本」という国が良い国になるための唯一残された道なのだ。と思う。
 続編では、今ぼくらがやっていること、やろうとしていることを全部話し、その意味や意義を出来る限り、嘘をつかないで分り易く説明するつもりだ。
 幸い、数多くの協力者がいるのでその人たちにも、場面場面でいい話しをしてもらおうと企んでいるので、期待されたし、だ。
 とにかく、この本を読んで、「この国も、捨てたもんじゃない」と思えたら、ぼくらと一緒に何かをやろうよ。どんな小さなことだってイイじゃないか。生きるってことは、実は、小さなことなんだよ。
 では、用意はいいかな?

以上が「序文」のような感じで、以下に、私がやってきたこと、やっていること、これからやりたいことなどを書いていこうと思ったようだ。この後、CD&写真集「夢のとき―Furano―」のことを書いて、止まっている。それから、12年以上経ってしまった。
「続編」は、今後このワイワイ日記で続けたいと思います。忘れた頃に、少しずつアップされると思いますが、よろしくお願いします。
 

■ 今日は、穏やかです。 byオダジー 2006年12月21日(木)

  49,253 byte今日は、寒さも緩み穏やかな朝です。フォーラムフラノの2階のベランダからの写真です。
今度の土・日の連休には、沢山のスキーヤーやスノーボーダーがやってくるでしょう(期待を込めて・・・)。
私も、若い?今のうちにスキーを滑っとかないと、本当に滑れなくなってしまいそうなので、今年こそ、一度は滑ってこようと思います。
写真も撮ってきて、ワイワイ日記でご紹介します。
 

■ 共働学舎新得農場の宮嶋望ご夫妻 byオダジー 2006年12月20日(水)

  60,781 byte昨日の夜、共働学舎新得農場の宮嶋望ご夫妻(写真)がフォーラムフラノを訪ねてくれた。宮嶋さんの共働学舎からは、今後フォーラムフラノの「名物」にしたいと思っている「ふらのラクレットグリル」に使用するラクレットチーズを取り寄せている。
ふらのラクレットグリルを試作している時に、宮嶋さんにアドバイスもいただいた。なにしろ、チーズの「権威」だし、ラクレットグリルの本場であるスイスなどのヨーロッパにも詳しい人なのだ。
実際にフォーラムフラノで使っているラクレットグリルの器具を見て、「これは、形もいいねぇ」と褒めていただいた。
たまたま、私が月曜日の夜にテレビで見た「SMAP×SMAP」の話になった。うちのとは違うラクレットチーズのかたまりを溶かす器具でジャガイモなどを食べていた。宮嶋さんもその番組を知っていて、あのチーズは共働学舎のチーズかもしれないと言っていました(後で調べて教えてくれるそうです)。
私があの器具もいいですよねぇと言ったら、なんと! 番組と同じような器具で、もっと存在感のあるフランス製のを取り扱っているとのこと。早速、ホールサイズのラクレットチーズと一緒に送ってもらうことにしました。
クリスマスまでには送るよと言ってくれたので、今から楽しみです。
宮嶋さんのプロフィールとホームページを下記にご紹介します。
1951年生まれで東京都出身。東京の自由学園を卒業後、アメリカのウィスコンシン大学で畜産学を学ぶ。1978年北海道上川郡新得町に入植し、新得共働学舎を設立。1990年には、ラクレットがオールジャパンチーズコンテストで最高賞を受賞、2003年にはフランスの全仏農業祭の山のチーズ部門で「白カビチーズ・笹雪」が銀賞を受賞。日本チーズプロフェッショナル協会の理事も務めてる。
共働学舎新得農場のホームページ
 

■ 12月16日オープンの日、追伸 byオダジー 2006年12月19日(火)

  64,943 byte11月19日のワイワイ日記でご紹介した、放送作家の石井彰(いしいあきら)さんが、ラジオふらののメンバーと一緒に、フォーラムフラノ開店の夜に来てくれました(写真右端)。
石井さんは、先にも書きましたが、「日曜喫茶室」(NHK・FM)の構成、「永六輔の誰かとどこかで」(TBSラジオ)の演出を担当しています。
前回石井さんが来たときに、私は酔っ払った勢いで、「石井先生、今度私と一緒にラジオふらので番組やりましょうよ!」と言った。その時は、それなりに盛り上って、やろう、やろう、となったのだが、この手の「酔っ払い話」は、酔いがさめると、なかったことになるのが常です(お酒を飲む皆さんは、ご経験あるでしょう)。
ところが、今回、フォーラムフラノに来た時に、なんと! 実現の方向で話しが進んでいて、なおかつ、なんと! 番組内容がバージョンアップしているではありませんか。
どんな番組かというと、フォークソング世代の二人(はっきり言っておきますが、私が石井さんより二歳年上です)が、フォークソングの曲でバトルをするものです。
例えば、吉田拓郎の好きな曲を一曲二人が別々に選んで、それぞれの曲について、思い入れなどを話して、聞いている人(審査員?)が、曲とトークで、どちらが良かったを決める。それを2、30曲やるという。酔っ払った勢いで、石井さんはリストをあげた。井上陽水、吉田拓郎、高田渡、小室等、加川良、友部正人、三上寛、岡林信康、遠藤賢司、浅川マキ・・・。
なんと! 負けた方が打ち上げの費用を負担する「罰ゲーム」付き。
私は、石井さんに「先生はプロ、私はシロウト、私は勝つ自信はありますが、罰ゲームは止めましょう」と提案しましたが、石井さんは大人気(おとなげ)なく、拒否。
勝つ自信があると「大見得」をきりましたが、その根拠は、私が二歳年上だからです。フォークソングは、時代そのものの歌(特に、1960年代後半から70年の初期の頃)だから、リアルタイムに曲を聞いたのが高校生か中学生、大学生か高校生では微妙に「空気感」の受け取り方が違うのだ。でも、「それがどうした」と言われたら、それまでだしなぁ(急に、弱気)。
まぁ、まだ企画の段階だし、お互い酔っ払っていたし・・・。
 

■ うちの人気者:チビ熊五郎 by しん 2006年12月18日(月)

  30,980 byte今年の8月14日、
野良猫のお母さんに見捨てられ、
カラスの餌食になりそうになっていた
子猫を保護した。

左上の写真は保護2日目の写真だ。

僕のケータイとサイズ比較してみた。
手のひらにスッポリ収まるくらい
小さくて、衰弱していた。

大事に大事に育てて、4ヶ月・・・

今ではうちの中をヤンチャに
走り回り、悪さばかりする

「ちびっ子ギャング」になった。

後ろ姿はまるで「熊」みたいだ。

名前は、「タフィー」

皆さん、どうぞ、よろしくね!
 

■ 北海道はデッカイドー! by しん 2006年12月17日(日)

  135,793 byte今日、久々に天気が良かったので
麓郷の高台になっている所まで
行ってみた。

いや〜、やっぱり .....

北海道はデッカイドー!

この辺の景色は何回見ても本当に

最高です。
 

■ 新巻鮭  byいずみ 2006年12月17日(日)

  75,359 byte親戚のトイ子ばあちゃんから
塩引き新巻鮭が届きました(^・^)
新潟の私の実家では冬になると軒先にこの新巻鮭がつるされてました。
寒風にさらされておいしい味になるのだと思います。

私はこの新潟の鮭が大好きで大好きで・・・「人生最後に食べたいもは?」って聞かれたら、「鮭!!」と、答えるかもしれないくらい大好きです!
あっ!コシヒカリも食べさせてください(笑)

私の実家がある岩船郡でも鮭はたくさん獲れるのですが、この鮭は北海道で獲れたものを新潟で加工したものだそうです。
よくぞおいしくなって北海道に戻ってきてくれました♪
東京や北海道でも鮭を買って食べるのですが、何かが違うのです。何かが。。。新潟の風の味でしょうか???

早速、さばいてガラと切り身に分けました。
晩ご飯に焼いて食べましたが、
「お★い★し★い★〜★」
星を5つも並べたくなるくらいおいしかったです(*^^)v

ガラは粕汁にします。
明日の特別メニューにしようかなぁ(笑)
 

■ フォーラムフラノ、ついにOPEN! byオダジー 2006年12月17日(日)

  78,219 byte昨日、フォーラムフラノがオープンしました。「やっぱり」というべきか、「ちゃんと、やれ!」というべきか、メニュー表が出来上がったのが、12時30分。私の「勘」では、11時開店の30分前、10時30分には出来上ると思っていたのに、勘が鈍ってしまった(やっぱ、歳だなあ)。
でも、それまでお客さんが来なかったので、間に合ったと言えば、間に合ったのだが・・・。
新聞折込のチラシを出さなかったので、店がオープンしたのを知っているのは、私の友人関係だけだと思う。静かなる旅立ちである。それでも、開店祝いの花も頂き、私としては、じゅうぶん盛り上りました(本当に、うれしい!)。
記念すべき、最初のお客様は、幼馴染というべきか、姉の同級生で、今はラジオふらのでも一緒に活動している人(女性)ご夫妻が来てくれました。今後も、よろしくとお願いしました。
夜には、ラジオふらので「勝手に私のベスト5!」を一緒にやっている、ご存知!郡ちゃんご夫妻とはじめちゃん(写真下)が開店祝いのお花を持って、来てくれました。みなさん、ありがとうございます。この場を借りて、お礼申し上げます。
他にも、うれしい人達が沢山来てくれましたが、それは後ほど、またワイワイ日記に書きます(実は、ポップを作ったり、まだまだやることがあるので・・・)。
 

■ オーストラリアの人 byオダジー 2006年12月13日(水)

  68,017 byte食べ物や飲み物のメニューや商品のプライスカード、看板、パネルなど、開店に向けてやらなければならないことがいっぱいあるのに、全然進まない(開店30分前ぐらいに出来上がれば上々と開き直っています)。
メインの看板のデザインをデザイナーとやりとりして、やっと看板屋さんにデータを届けることが出来た。約束より1日遅れての入稿なのに、開店までに、間に合わせてくれるそうで、一安心です(もっと早くやれ!と、看板屋さんから、ツッコミがきそうです)。
※写真は、12月16日の朝、オープン前に取り付けてくれたものです(17日に更新しました)。
昨日「外国人」が突然、店を訪ねてきました。フォーラムフラノは、オーストラリア人など、スキーを滑りにやってくる外国の人にも使ってほしいと思っていたので、なんだかうれしくなった。聞いてみると、富良野で「バックカントリースキー」などのインストラクターをやっている人で、そのパンフレットを置いてほしいということだった。
日本語も上手で、私は会話に困らなかったのですが、ちょっとこみいった話は、しんちゃんと英語で話ししていました。開店したら、また来てくれると言っていたので、今度来たら、ワイワイ日記で写真入りで紹介させていただきます。ちなみに、この人の出身はオーストラリアの「タスマニア島」です。
オーストラリアの人については、今年の3月にエッセイに書きました。
エッセイ「国際化の中で」
 

■ スタッフの写真 byオダジー 2006年12月11日(月)

  50,279 byte12月16日のフォーラムフラノオープンに向けて、店内のディスプレイをしていた。ポスターを貼ったり、写真をかけたり、店内の説明をパネルにしたり・・・。
私はフッと「どうせなら、スタッフを紹介しよう」と思い立った。商品やレストランメニューだけを紹介するのではなく、それに関わっている「人」を知ってもらいたい。
このワイワイ日記もそうだけれど、私のスタンスは、富良野ファンと富良野をつなぐパイプ役になることです。平成4年に出版した「富良野が好き! フラニスト物語」もそんな思いで書いたものです。
私たちは、「ざっくばらん」にお客さんと接したいと思っています。4人のスタッフが写っている写真を店内に貼らしてもらったのも、お客さんとの距離を縮めたいからです(大きなお世話かもしれませんが・・・)。こんなつもりで頑張りますので、よろしくお願いします。
 


- Web Diary UpVersion ver 1.30 -