■ 玉ねぎ畑 by富良野のオダジー 2013年06月06日(木)

  66,604 byteなまこ山をバックにした玉ねぎ畑。昨日、撮影したもの。
今年は5月初旬の定植が悪天候で遅れたこともあり、いつもより生育が遅いようだ。ここのところ、気温も上がっているので、遅れを取り返してほしい。
今後も「玉ねぎ情報」は、続けます!
 

■ 嵐のJALのCM、「5本の木」 by富良野のオダジー 2013年06月06日(木)

  46,761 byte最初にテレビで、嵐のJALのCMを見たとき(先月の25日に始まったらしい)、すぐに富良野・美瑛エリアだと分かった。
丘とカラマツで、すでに「そうだろうなぁ」とは思ったが、十勝岳連峰が「5本の木」のバックに写ったので確信した。
たまたま、知り合いの人が観光関係の方に聞いたら、撮影は上富良野町で、だいたいの場所を教えてくれた。
昨日、旭川に行くことになり、「途中なので、5本の木を見に行こう」ということになった。
国道237号線を旭川に向かって左に入るイメージは出来ていた。近くまで行って、国道から左を見上げると、なんと!そこから見えるではないか。
国道237号線はいつも通る道なのに、気が付かなかった。だいたい“探し物”がすぐ見つかることなんて滅多にない。5本の木だって、ぐるぐるまわって、やっと見つけられればラッキーだと思っていた。
ちょっと、拍子抜けした。
撮影出来るところに来てみると、案の定というか、車が3台も停まっていた。室蘭ナンバー、札幌ナンバー、明らかにここを目指してきている感じだ。
夏の観光シーズンは大変な数の車が押しかけそうだ。偶然にも、今朝の北海道新聞の地方版にも、写真付きで紹介されていた。
インターネットで、ちょっと調べてみた。
今回のCMに先立って、『嵐 JAL 先得「ニッポンをみつけよう」五本の木 行くべき編』が2月16日に公開されていたらしい(このCMは意識していなかった)。このCMは、五本の木が写っている冬の風景に合成で、嵐のメンバーが出演している(メンバーはここに来ていない)。
それを受けての今回のCM『嵐 JAL 先得「ニッポンをみつけよう!来て良かったな編」』のようだ。
富良野・美瑛エリアに、新たな観光スポットが出来たのは、うれしい!
 

■ ソニー・ロリンズ「アルフィー」 by富良野のオダジー 2013年06月03日(月)

  50,712 byte久しぶりにジャズを紹介しようと思って、聞いたレコードがテナー・サックスのソニー・ロリンズの「コンテンポラリー・リーダーズ」だった。
なんか、以前ワイワイ日記で紹介したような気がして、ヤフーで調べてみたら、やっぱり 2012年3月25日に書いていた。
それも、書こうと思っていた内容とほぼ同じことを!
それにしてもヤフーはありがたい。「オダジー コンテンポラリー・リーダーズ」と入力すると一発で出てきた。
でも気分はソニー・ロリンズになっていたので、レコードを探して、「アルフィー」を聞いた。
このレコードも昔から好きだった。アルフィーはソニー・ロリンズが作曲した映画の主題歌で、レコードはそれを元にして制作したもの。1966年録音。
ソニー・ロリンズは、豪快に、朗々と吹き切っている。こうこうレコードを聞くと、やっぱり“あの頃”のジャズは、永遠に輝きを失わないなぁと、つくづく思う。
 

■ スミレ? by富良野のオダジー 2013年06月03日(月)

  57,154 byteフォーラムフラノの駐車場の脇に咲いていた。
インターネットで色々探してみたが、同じような画像に当たらなかった。
姉は自信を持って、スミレだと言うが・・・。
 

■ 堆肥 by富良野のオダジー 2013年06月03日(月)

  69,404 byte今朝も、畑仕事。
昨日買ってきたパセリを10株植えた。これでパセリは合計16株。話を聞くと、けっこう大きく育つようで、かなりの収穫量になりそうだ。
フォーラムフラノと麓郷の森のレストランで提供している料理(スープカレー、スープラーメンなど)に入れている手作りソーセージに大量のパセリを使うのだ。パセリがどれぐらい大きく育つのか、楽しみだ。
パセリの植え付けが終わってから、昨年の11月に仕込み、今年の4月に場所を移し変えた「堆肥」の切り返しをした。
だいぶ出来上がってきたようにも見えるが、まだ発酵が足りないようだ。部分によっては、発酵で少し熱を持っていたので、期待している。
 

■ パセリ by富良野のオダジー 2013年06月02日(日)

  88,282 byte予報を見ると、今日から2、3日は20度前後で過ごしやすくなりそうだ。
昨日も暑かった。
今時期の富良野って、こんなに暑かったけ?
まあ、毎朝、ビニールハウスで作業しているので、そう感じるのかもしれないが。でも、暑い!
今朝は、パセリの苗を植えた。
パセリは種から育てようと、タネは2袋買ってあった。そろそろ種を蒔こうと思っていたら、昨日の夕方に妻から「パセリの苗が売っているが、どうする?」と携帯がきた。
「そうか、苗か」と思い、頼んでしまった。
全部で6鉢しかなかったが、今朝それを植えてきた。なんとなく中途半端な数なので、後でホーマックにでも行ってきて、買い足そうと思っている。
残ったスペースに試しに種も植えるつもりだ。
 

■ エゾムラサキ? by富良野のオダジー 2013年06月01日(土)

  64,596 byte今日も暑そうだ。
今朝はビニールハウスのまわりの雑草を草刈機で刈った。ここにきて、タンポポがいっせいに咲いた感じで、真っ黄色になっていた。
その後、トマトの苗に潅水チューブで20分水をやった。だいたい全体に染みたように見えたので止めたが、20分が適正かどうか、今度ヨコジー(我が農業の師)に聞いてみようと思う。
草を刈っていたら、奥のほうに写真の花が群生していた。何年か前にもワイワイ日記で紹介したと思い探して見たが、見つからなかった。勘違いかもしれない。
何の花かインターネットで色々調べた。一番似ているのが「エゾムラサキ」だが、おそらく違うと思う。花びらは似ているが、エゾムラサキは何輪も茎に花が付いているようだが、写真の花は一輪ずつ独立していると思った。(明日、確認する)
この花が咲いていたので、そこのまわりはそのままにしておいた。
草は刈れても、花は刈りづらい。ねっ!

●6月3日追伸
6月3日のワイワイ日記の花の名前を調べていたら、そっくりな花が出てきた。「ヒメツルニチニチソウ(姫蔓日々草)」だ。
一般名:ヒメツルニチニチソウ(姫蔓日々草)
学名:Vinca minor L.(ビンカ ミノール)
分類名:キョウチクトウ科ツルニチニチソウ属
原産地:ヨーロッパ中部〜コーカサス
おそらく、これでしょう。ねっ。
 

■ 芦別岳 by富良野のオダジー 2013年05月31日(金)

  48,826 byteあまりに天気が良いので、いつもの空知川堤防に行ってきた。
中州には菜の花がびっしり咲いていた。
菜の花もそのうち、撮らなくては!
 

■ ついに、潅水ホースが完成 by富良野のオダジー 2013年05月31日(金)

  60,643 byte私は野菜を育てるのが好きなのではなく、育てるためのシステムを作るのが好きなのかもしれない。
昨年、先輩に聞いていた「潅水チューブ」をやっと設置することできた。うれしい!
初めて聞いたとき、「それは、素晴らしい!是非、来年やりたい!」と言ってしまった。ホースシャワーで水まきをしていても、水をやりたい根のところにかけるのがなかなか出来なくて、「どうにか、ならないか」と思っていた。とくに、一斉に茂ってくると、なおさら根に水をやるのは難しくなる。
先輩は意とも簡単に、プロはみんな潅水チューブで、根に水をやっていると言い、葉っぱに水をかけるのは、あまりよくないみたいだとも言った。
それ以来、どうしてもやりたかった潅水チューブ。早めに買ってはいたが、今朝工事を完了した。
試しに、水を流してみたが、満遍なくいい感じで流れていた。マルチビニールの下が、じわっ〜と濡れていくのが分かった。
トマトはあまり水をやりすぎではいけないなので、様子を見て慎重にやろうと思う。
 

■ しおれたトマトが元気に by富良野のオダジー 2013年05月31日(金)

  53,749 byte今日も暑い!
予報では26度と出ているが、直射日光が当たるところにいると30度を超えているような暑さだ。
あ〜、暑い!
写真の左は昨日の昼過ぎのもの。右は元気を取り戻した今朝のもの。
昨日の夜は昼間あけたハウスを締めるために、苗を確認したのだが、もうだいぶ回復していた。やはり、暑さのせいで、しおれていたのだ。
でも、枯れなくて良かった。
今朝も少し水をやってきた。
 


- Web Diary UpVersion ver 1.30 -