■ 芦別岳 by富良野のオダジー 2013年05月17日(金)

  42,575 byte西達布に行く途中にある、私の撮影ポイント。
空知川と芦別岳。
いつ撮っても、いい感じだ。
 

■ 「アルミス 家庭用電動耕運機 耕す造 ATP-1000WR」  by富良野のオダジー 2013年05月17日(金)

  87,887 byte今朝は畑仕事から始まった。
写真に写っている「アルミス 家庭用電動耕運機 耕す造 ATP-1000WR」はイメージ通りの働きをしてくれた。
うれしい!
2本作る予定の幅1mの畝(うね)を1本だけだが作った。「耕す造」で、硬くなった土を砕いて、スコップで畝に積み上げた。砕けて軟らかくなっていたので、簡単に作業が出来た。
その後、ミニトマトの苗をわけてくれる農家さんに向かった。そこは自宅から20kmぐらい離れた西達布(にしたっぷ)なのだが、天気が良いので、最高のドライブになった。
苗を車に積んでから、ビニールハウスを覗くと、もうかなり成長したトマトの苗が、整然と植えられていた。
我が畑の参考にと、許可を貰って撮影させてもらった。なにしろ私はプロとほとんど同じ仕様でミニトマトを栽培しようと思っているのだ。
しかも、無農薬、無化学肥料で!
まあ、やってみます。
 

■ 還暦祝いのフィギュア by富良野のオダジー 2013年05月16日(木)

  37,156 byte何ヶ月か前に、色々な角度から写した顔写真を送ってくれと娘に言われた。
還暦の記念に何かを考えているのは分かったが、まさか還暦祝いのフィギュアとは想像できなかった。
私は「赤いチョッキを着たり、赤い帽子をかぶったりしないからね」と言っていたので、私の代わりにフィギュアに着せてくれたのだ。(帽子は断ったらしい)
先週の金曜日から昨日まで上京していて、一日だけ娘と会うことができたので、その時渡されたのだ。
微妙に似ていないのは、ご愛嬌。
明日の朝からは、畑仕事が待っている。少し前のワイワイ日記でチラッと書いたが、まずは「電動耕運機・耕す造」を使って、畑を作る。
畑の土をこの「耕す造」で耕してから、トマトを植える畝(うね)を作るつもりだ。イメージはできている。後は、イメージ通りに「耕す造」が活躍してくれることを祈るだけだ。
耕す造、頑張って! ねっ。
 

■ なまこ山のエゾリス3 by富良野のオダジー 2013年05月09日(木)

  55,088 byteなまこ山のエゾリス3  

■ なまこ山のエゾリス2 by富良野のオダジー 2013年05月09日(木)

  64,511 byteなまこ山のエゾリス2。  

■ なまこ山のエゾリス1 by富良野のオダジー 2013年05月09日(木)

  67,659 byteなまこ山のエゾリス1。  

■ 今日は暖かい! by富良野のオダジー 2013年05月09日(木)

  75,811 byte今朝はストーブをつけなくてよいぐらい暖かい。これがフツーの5月だと思う。とにかく寒すぎたのだ。
暖かさに誘われて、なまこ山に向かった。エゾエンゴサクを撮影するためた。
昨日の北海道新聞の富良野版にもなまこ山のエゾエンゴサクが紹介されていた。
昨年は、もっと色づいていたと思う。
「まだ時期が早いのかなぁ、あんまり、きれいじゃないなぁ」と、車に戻り、出ようとしたら、なんと!エゾリスが見えた。車を降りると逃げてしまいそうなので、ウィンドウを下げて撮影した。逃げないで、まだいる。
それで、ゆっくり車を降りて近づいた。それでも逃げない。
うれしい!
エゾリスが撮り放題になった。
いままでにはない経験だ。
次のワイワイ日記に撮ったうちから、3枚紹介します。
 

■ 写真を3枚、その3 by富良野のオダジー 2013年05月07日(火)

  40,233 byteこれも旭川からの帰り。
何回か紹介している撮影ポイント。美瑛と上富良野の堺ぐらいの場所。
いい感じだった。時間は、午後5時半頃。
 

■ 写真を3枚、その2 by富良野のオダジー 2013年05月07日(火)

  39,651 byte旭川に行った帰りに撮ったもの。
旭川空港のすぐ近く。滑走路と平行に走っている感じの道路だ。
道路の向こうに見えた、大雪山・十勝岳連峰がきれいだった。
 

■ 写真を3枚、その1 by富良野のオダジー 2013年05月07日(火)

  63,629 byte今年のこの時期の寒さは、100年振りだそうだ。低温の日が続いた記録のようだけど、詳しいことは、その内ちゃんと調べます。(妻がさっき言っていた)
写真は毎年撮っているザゼンソウ。やはり、咲き方が遅いようだ。昨年のザゼンソウを見ると、一目瞭然だ。
 


- Web Diary UpVersion ver 1.30 -