■ 昨日は夏至! by 富良野のオダジー 2024年06月22日(土)

  46,987 byte最近、なかなか暗くならないと思っていた。
昨日の朝、テレビで「本日は夏至です」と言っていたので、なるほど!と思った。
それで、夏至にふさわしい写真を撮りたくて、ちょっとウロウロした。
この写真は7時半過ぎに撮影した。
やっぱり、明るいね。
 

■ ウスユキマンネングサ(薄雪万年草) by 富良野のオダジー 2024年06月21日(金)

  123,768 byte我が家の玄関の階段の縁にウスユキマンネングサが何株が咲いている。
妻が「多肉植物だと思うけど、どうしてここに咲いているんだろう」と私に聞いてきた。
私は早速、Picture Thisで判定。得意気にウスユキマンネングサだと教えた。

ウスユキマンネングサ(薄雪万年草)は大正時代に園芸用に導入されましたが、それが逸出して帰化植物となり北海道および東北の空き地や道端で見かけられるようになりました。
多肉植物、ハーブ、多年生。

まあ、それにしても、Picture Thisは凄いね。今まで関心の無かった草花がグッと身近になった。
 

■ ジャコウアオイ(麝香葵) by 富良野のオダジー 2024年06月20日(木)

  194,470 byteフォーラムフラノにピンクの花が咲いていたので、先日紹介した「オダマキ」が花開いたと思った。
そうしたら、違う花だった。
次から次へと咲く花が変わるのが草花の醍醐味だね。
Picture Thisで、ジャコウアオイと判定した時に、昔ワイワイ日記で紹介した花だと分かった。
名前が特徴あるからね。

葉からジャコウ(ムスク)に似たよい香りがすることからその名がつきました。

と、Picture Thisに書いてある。
実は、今朝も空知川ラベンダーの森ゴルフコース「北コース」に行った。
今年は良いスコアが出なくて悩んでいたけれど、今朝は43・40の83が出た。ドライバーのOBが出なかったことが大きいが、ワンパットが9回もあり、小技が冴えた。
突然、こんなことが起きるから、ゴルフは止められない!
これからもゴルフは精進します(ゴルフの神様はいるんだねぇ〜)。
 

■ 月が異様に明るかった by 富良野のオダジー 2024年06月20日(木)

  36,839 byte昨日は自宅に帰るのが少し遅くなり、8時近くなった。
もう暗くて写真を撮るのは無理だと思ったら、月が異様に明るかったので、「写るかも」と車を停めた。
シャッターはゆっくりしか切れないので、どうしても手ぶれしてしまう。三脚があればいいのかもしれない(今度挑戦しよう!)。
でも、雰囲気は出てるので紹介します。
 

■ 日が長い by 富良野のオダジー 2024年06月19日(水)

  74,125 byteこの写真は17:14に撮影したもの。
全然昼間の写真に見える。
日が長いんだね。
昨日は札幌に一泊し、今朝10時過ぎに事務所に戻って来た。
お客様から物件の質問があったので、すぐに、上富良野町に行って、調べた。
午後からはお客様が来店したり、問い合わせがあったり、測量士さんと打ち合わせしたりと、忙しい一日になった。
写真は忙しいのに、わざわざワインハウス近くの高台に行って撮影した。
十勝岳連峰とその上に浮かぶ雲の感じが良かった。
明日の朝はゴルフに行こうと思う。
 

■ マタタビ by 富良野のオダジー 2024年06月18日(火)

  124,411 byte今朝、通勤途中のなまこ山で撮影した。
葉がところどころ白くなっているので、マタタビだと分かっていた。
Picture Thisの判定は「ミヤママタタビ」。違いを調べた。

マタタビ:ミヤママタタビとの相違点は基部が円形で葉の先端部(表面)が白色となるので区別できる。果実(液果)は長だ円形で大きく先が鋭く、黄緑色に熟し、食べられ、果実酒にもなる。
ミヤママタタビ:葉の基部が心臓形で先端部(表面)は淡いピンク色となる。また、枝のずいに空所があることで区別できる。果実(液果)は小さく丸みがあり、食べられる。

今まで、マタタビの実は見たことも、おそらく食べたこともあると思うが、咲いている花は見たことが無い。
ここは何回も通るので、注意して、花を見つけて撮影したい。
開花時期は6月〜7月のようなので、もうすぐ見られると思う。
 

■ シカもリラックス by 富良野のオダジー 2024年06月17日(月)

  132,917 byteさすがに写真を撮ろうとシカの群れに近づくとみんな逃げていくが、この集団は、近づいてもじっとしていた。
たまにこうやって座っている(横になっている?)シカを見るが、誰も虐めないので安心しているのでしょう。
シカと共存しているゴルフ場って、そんなに沢山ないと思う。
まあ、オダジーもシカとは仲良くいたいね。
 

■ 今朝も空知川ラベンダーの森ゴルフコース by 富良野のオダジー 2024年06月17日(月)

  60,595 byte今朝も空知川ラベンダーの森ゴルフコース「北コース」をまわった。
明日と明後日は札幌に行くので、ゴルフは出来ない。
写真は3番から4番に向う途中の橋から撮影した。空知川は素晴らしいね。
こんな景色の中で、大好きなゴルフを好きなだけやれる幸せ(低価格だからね)。
ホント、富良野に生まれ育って、今も住んでいることに、感謝だ。
 

■ 昨日の夕方は雨 by 富良野のオダジー 2024年06月17日(月)

  56,399 byte昨日の夕方、自宅に帰る途中に雨が降ってきた。
空はまだ明るくて、雲の感じと雨で写真の撮れそうな状況になったので、ちょっと寄り道した。
この場所は建物が入らないので、最近の撮影ポイントになっている。
だいぶ濡れたが、撮れて良かった!
 

■ コメツブウマゴヤシ(米粒馬肥やし) by 富良野のオダジー 2024年06月16日(日)

  151,512 byte我が家の玄関先に咲いている。
コメツブウマゴヤシ(米粒馬肥やし)は江戸時代に日本に入ってきた。果実が米粒のように見え、馬などの飼料として使われたことからこの名前が付いたらしい。
ちなみに、先日紹介したムラサキウマゴヤシ(アルファルファ)と同じ、マメ科ウマゴヤシ属。
どちらとも、飼料だったらしい。
富良野にも昔は馬が沢山いたので、それが野生化したのだと思う(シロウト考え?)。
まあ、これからも、どんどん草花を紹介します!
今日の富良野の最高気温は24.7℃(10:41)で、陽も照っていなくて、過ごしやすい一日だった。
午前中にはお客様を物件の内覧に案内したので、仕事もした。毎日何かしら仕事をしないと怠けたような気なる質(たち)なので、良かった。
 


- Web Diary UpVersion ver 1.30 -