■ 秋その1 by 富良野のオダジー 2014年10月11日(土)

  30,239 byte秋が深まっている。
今時期の富良野は、けっこういい感じだ。紅葉もきれいだが、何気ない風景に哀愁がある。風景に“深み”がある。
写真はいつもの上富良野。
水曜日に旭川に用事があり、行く途中についつい撮ってしまった。
富良野周辺の秋を4点紹介する。
 

■ 上芦別公園その6 by 富良野のオダジー 2014年10月07日(火)

  57,070 byteこんな何気ないところに、こんな素晴らしい公園が、ひっそりある。
芦別も奥深いね。
富良野から30kmしか離れてないのに。
芦別の不動産の物件の仲介をやることになるので、これからも何回か来ることになるので、これから、ちょっと探索しようと思う。
 

■ 上芦別公園その5 by 富良野のオダジー 2014年10月07日(火)

  89,008 byteドングリがびっしり落ちていて、これでリスが出てくれば、もう言うことはなかったのだが・・・  

■ 上芦別公園その4 by 富良野のオダジー 2014年10月07日(火)

  66,826 byte赤あり、黄あり、ホントきれいだった。  

■ 上芦別公園その3 by 富良野のオダジー 2014年10月07日(火)

  33,679 byte紅葉も素晴らしかったが、空気感が良かった。
この写真、気に入ってます。
 

■ 上芦別公園その2 by 富良野のオダジー 2014年10月07日(火)

  51,124 byteこの橋も昔、あったのかもしれないが憶えていなかった。
外国っぽい景色だった。
 

■ 上芦別公園その1 by 富良野のオダジー 2014年10月07日(火)

  31,440 byte今日、仕事の打ち合わせで、芦別に行ってきた。
その帰り、「上芦別公園」に寄った。
上芦別公園には2つの思い出がある。
一つは、私が中学生の時代。
欲しくて欲しくてたまらなかったドロップハンドルの自転車を買ってもらって、初めて“遠出”をした時に来たのがこの公園。
もう一つは、今から30年前。
先輩とカヌーを乗りに来たのだ。その当時、カヌーの流行り初めのころで、新しもの好きの先輩はカヌー買い、車に積めるようにしていたのだ。
上芦別公園に来るのは、それ以来になる。
すごくきれいになっていて、ちょっと感激!
駐車場に2台車が停まっていたが、公園内には誰もいなっかた。天気も良く、紅葉もバッチリで、思いがけず素晴らしい雰囲気を楽しめた。それも独り占め!
全部で写真を6枚紹介する。
 

■ 「チャーリー・ヘイデン&ジム・ホール 」 by 富良野のオダジー 2014年10月04日(土)

  65,356 byteチャーリー・ヘイデン(ベース)とジム・ホール(ギター)のデュオアルバム「チャーリー・ヘイデン&ジム・ホール」が届いた。
私は二人とも大好きで、ワイワイ日記で何度も紹介している。その二人が共演していたなんて、知らなかった。
1990年のライヴ録音で、モントリオール・ジャズ・フェスティヴァルでの演奏。今回初めてCD化されたそうだ。
もちろん、いいもなにも、この二人が演奏して、悪いわけがない。うれしいことに、曲目に「ファースト・ソング」も入っていた。
ファースト・ソングについては、今年の6月のワイワイ日記にも書いているが、本当に素晴らしい曲だ。
ちょっと、話は変わるけども、私もFacebookをやっている。でも、最近は見るだけ≠ノなっている。
冬の間は、マイナス25度の風景写真などをアップしていた。Facebookはすぐに反応が来るので、うれしい反面、書くことに慎重になってしまう。ブログより、よりオープンな感じがして、性格的に気軽に書けない。
待てよ、Facebookの方がシステム的には、クローズだ。
そうか、書きながら、いま思ったのだが、Facebookは登録している人に即時に届くが、ブログは自分から行かないと見られない。
結果的には、どちらも公開しているのだから、同じと言えば、同じなのだが、「ブログは見たくなければ、見なけりゃいい」と思うので、少し気が楽なのかもしれない。(なんの、分析?)
実は、Facebookの友達≠ノ、不動産マーケティング「志田塾」を主宰している志田真郷先生がいる。私も志田塾に入れさせてもらっている。
9月24日の先生のFacebookに下記の記述があった。そこから抜粋させていただく。

『日経一面に、「内閣府の分析では人口が集積する地域ほど交流を通じてイノベーションが生まれ、経済成長力が高い。人口密度の低下は経済活力を損ない、さらなる人口減を招く悪循環にはまる懸念がある。」とある。
事実はこの逆だろう。イノベーションが起きた街に人口が集まるのだ。課題は人口減対策ではなく、イノベーションの生まれる街づくりにある。』

私がなんとなくボヤっと、感じていたことを、先生はズバッと言い切ってくれた。この文章はコピーして保存した。「街づくり」を考えるときの基本(バイブル)として、ことあるごとに見返さなければならない。
Facebookについて、色々書いたが、当面見るだけ≠お許しください。
 

■ 麓郷街道の紅葉 by 富良野のオダジー 2014年10月02日(木)

  104,821 byte今日、「麓郷の森」で打ち合わせがあり、麓郷街道を走ったのだが、もう紅葉していた。
昨年はどうだったか、ワイワイ日記を調べたら、10月6日の麓郷街道の紅葉が載っていた。
そうか、毎年、麓郷街道の紅葉はこの時期だったのだ。
ついでにその日のワイワイ日記を読んだら、昨年の今頃は「公認 不動産コンサルティングマスター」の試験のための講義を受けに、上京していた。
懐かしい!
まだ一年しか経っていないのに、ものすごく前のような気がする。あれからの一年は本当に濃かった。
幸い試験には合格することが出来たが、あの頃はまだオフィスフラノ不動産のホームページも立ち上げていなくて、実践はやっていなかった。7月に「宅地建物取引業者免許証」はもらっていた。あせる気持ちをこらえて、勉強に打ち込んでいた。「新しい形の不動産屋さんの可能性」を考えながら。
今年は、お客さんを物件に案内したり、物件の相談に乗ったり、契約もした。新たに媒介契約する予定の物件は、7件ぐらいある。
実は、資格試験も11月に受験する。
頑張れ!オダジー!
 

■ トマト脇芽取り! by 富良野のオダジー 2014年10月01日(水)

  105,353 byte先週の水曜日、トマトの脇芽を大量に取った。
おそらく、一ケ月ぐらいほったらかしにしていたので、脇芽は伸び放題だった。
それでも、その間もずっと収穫は出来ていたので、レストランのトマトは賄われていた。
でも、ここにきて、さすがに実が大きくならず、獲れる量も寂しくなった。
そこで、一念発起≠オて、大脇芽取り大会になった!
その量は、もちろん抱えきれないほどで、どうしてこんなになるまで放置していたのか、自分でも不思議だった。
忙しいのは、忙しいが、やはり、心の余裕がなくなると、仕事以外に時間を使うのが億劫になる。
これは、ダメです!
すべてはバランスが大事なのだ。分かっているが、心に余裕が・・・
とはいうものの、ゴルフは始めた。手首の骨折から丸3年遠ざかっていた。これが、たのしい!
なんと!クラブまで、注文してしまった。
もうすぐ、届くのだが、待ち遠しい。こんなことになるとは思ってもみなかった。
ホントに、先のことは分からない。
まさか、クラブを注文するとはねぇ〜。
 


- Web Diary UpVersion ver 1.30 -