■ じいちゃんのワゴン by富良野のオダジー 2007年08月03日(金)

  44,052 byteフォーラムフラノの二階に料理を持って行くのは、まあ、いいのだが、食後の食器を下げるときに、小さいトレーだと何回も行ったり来たりしないといけない。
そこで、大きいトレーをじいちゃん(私のではなく、私の子供の)に、頼んだ。
大きいトレーは、いいのだが、そのトレーを置く、ワゴンも必要になった。そのワゴンも、じいちゃんに頼んだ。
写真は、出来上がったワゴンとそれにのっているトレーだ。
いつもながら感心する。私が83才になったら、子供のために、何か役に立つことが出来るのだろうか。今のところは、パソコンにしたって、私が子供たちに教えることの方が多いが、これはいずれ、早いうちに抜かれるだろう。
私が83才になっても、人のお役に立てることがないか、ちょっと真剣に考えてみようと思う。
なに! 83才のことより、今のことを真剣に考えれだと! もっともだっ!
 

■ 手作りフォカッチャ by富良野のオダジー 2007年08月02日(木)

  50,519 byteオダジーのワイワイ日記も、少しワイワイしてきたので、ちょっとうれしい。
オダジー息子も、ワイワイしたいと言っていたらしいので、もしかしたら、また増えるかもしれない。
昨日は、一日中、フォカッチャ作りを手伝った。フォーラムフラノのフォカッチャは、パン作りの先生からアドバイスを受け、けっこう試行錯誤して、出来上がったものだ。
ある人から、「今まで食べたフォカッチャの中で、一番美味しかった」と言われ、うれしいと同時に、プレッシャーも感じた。
食べ物をやっている人は、みんな同じだと思うけど、褒められたからって、手放しではよろこべない。その味を保つのは、やはり、けっこう、それなりに、大変なことなのだ。
フォーラムフラノのフォカッチャの“決め技”は、ずばり、ジャガイモ。
ジャガイモを入れることで、ふっくら感とモッチリ感が出るように思う。
昨日使ったジャガイモは、地元産の新ジャガ「男爵」だ。試食をしてみたが美味しかった。やっぱり、男爵さんのお陰かな・・・。
 

■ オダジー娘=ユミです! 2007年08月01日(水)

  52,344 byte父・オダジーに紹介されてから、だいぶ日が経ってしまいましたが・・・
初めまして☆オダジー娘のユミです。
今回ゎ初めてということで、簡単に自己紹介をしたいと思います。
東京都内の某大学(皇族の皆様も通う、あの大学です)の文学部4年生で、美術史を専攻しています。
「美術史」ほとんどの方にとってゎ聞き慣れない言葉だと思います。
説明するのも難しいです。
就職活動の時にゎ「美術展を企画したり、美術カタログにコメントを載せたりする方が、私の先生です!」と答えてきました。
これでわかるでしょうか・・・??
なかでも私が1番好きで、卒業論文でも取り上げるのが、今日載せた写真の様な絵を描く、アントニー・ヴァン・ダイクです。
彼についてゎ今後、詳しく紹介したいと思います。
(オダジーがジャズについて語るようにね・・・)

私ゎ富良野で生まれ、小学生まで富良野で過ごしましたが、中学から札幌で寮生活をし、大学入学と共に念願の東京進出を果たしました。
なので、富良野についての日記を書くことゎ出来ません。
そこで私ゎ「いまどきの大学生」代表として、等身大の私を紹介していこうと思います。
例えば、接続詞の「は」を私ゎ「ゎ」と書きますが、これも「いまどきの女子大生」です。
少々イラっとするかもしれませんが、もぅ癖なので許して下さい!笑
とにかく、今後ゎ出来るだけ多くのことを紹介していきたいと思うので、どぅぞ宜しくお願い致します!!
 

■ 男爵芋 by富良野のオダジー 2007年07月31日(火)

  51,208 byteついに、新ジャガの「男爵」が手に入った。8月にならないと、掘らないと言われていたので、早く掘ってくれて、ホッとした。
フォーラムフラノでは、この農家の男爵とキタアカリを秋に譲ってもらい、室(ムロ)で越冬させたのを6月まで使っていた。
今年は、6月に、妻の実家が自宅用に、ハウスでジャガイモを作っていたのを、無理して分けてもらったので、一年を通して、地元産のジャガイモを使った。
これは、けっこう快挙だ!
来年は、今年よりもっと良い状態で、食材として、地元産のジャガイモを一年中使えそうだ。
あ〜あ、良かった。
 

■ へそコレクション展 by富良野のオダジー 2007年07月30日(月)

  62,738 byte昨日、富良野市中心街活性化センター「ふらっと」で開催された「へそコレクション展」を見てきた。
28日、29日は北海へそ祭りの開催中だったので、屋台が出ていたり、お祭り気分が漂っていた。
なんか、今は、お祭り気分からは、遠いところで生きているので、なんか、違和感があった。ちょっと前までは、へそ祭りといえば、それなりに楽しく参加していたのに・・・。
自慢ですが、私は「初代カミナリ」として、へそ踊りに参加したこともある。もう25年以上も前のことだ。
へそ祭りを盛り上げようと、先輩と話しているうちに、ヘソにカミナリはつきものだから、カミナリの格好で踊ろうよ、ということになった。
背中に小さい太鼓を輪にして背負って、角もつけ、顔は赤やら青に塗った。
あ〜あ、遠い昔話だ。
写真は「へそコレクション展」。歴代のポスターやうちわも展示してあった。ここに写っている4点ともオフィスフラノで制作したものだ。
フォーラムフラノをちょっと抜け出して、撮ってきた。
 

■ ひまわりのアップ by富良野のオダジー 2007年07月28日(土)

  49,421 byte今日と明日、富良野は「北海へそ祭り」だ。
今回のへそ祭りのポスターとうちわはオフィスフラノで制作したので、私としては関心度は高い。けれども、フォーラムフラノがちょっと忙しくて、参加はおろか見物するのも難しそうだ。
新聞の記事に、今年へそ祭りは39回目を迎えるが、今までに使用したポスターやうちわをへそ祭りの会場の近くで展示していると出ていた。オフィスフラノは、今年のを含めて5種類制作しているので、これも是非見たい。
写真は、フォーラムフラノの前の畑に咲いているひまわりをアップで撮ったものです。
この畑の近くに車を止めて、何組も記念撮影をしている。花って、ほんとうに人をひきつけるね。
いつ倒してしまうか分からないが、なるべく長く咲いていてほしい、ね。
 

■ オダジーのワイワイ“富良野”写真館 by富良野のオダジー 2007年07月26日(木)

  44,711 byteオダジーのワイワイ“富良野”写真館がオープンした。
せっかく、ワイワイ日記のために写真を撮っているので、その写真をまとめてご紹介しようと思いついた。
ただ、写真そのものに焦点を当てて撮っていたわけではないので、写真のクオリティは、そんなに高くありません。
でも、こうやってワイワイ写真館をオープンさせたからには、“芸術的”な写真も狙って撮ろうと思う。
今日の写真は、麦の色がとてもきれいで、なんとか写真に撮れないかと、いつも気にしていたところだ。
麓郷の森のすぐ近くなので、ほとんど毎日見ていて、今日は撮ろう、今日は撮ろうと、考えながらなかなか忙しくて近くまで行けなかった。
無理して行って良かった。実際は、この写真の何倍も素晴らしい風景だ。
刈り取られる前に、もう一度、行ってみたいと思っている。
 

■ フォーラムフラノの前のひまわり by富良野のオダジー 2007年07月24日(火)

  53,252 byte富良野は昨日も、今日も、30度を越したと思う。あ〜あ、暑い!
お客さんには、なんとか、快適とは言わないまでも、不快ではない状態で食事をしてもらいたいと、なるべく風の当たる席に案内している。クーラーもあるのだが、すべてを冷やすことは出来ない。
でも、席からの眺めはイイです。目の前の畑に、ひまわりが植えてあるのだ。まあ、“借景”というヤツ。
緑肥用のひまわりだと思うが、きれいに咲いている。何組かの観光客の方は、記念撮影をしている。
ただ今、フォーラムフラノは、ちょっと暑いですが、可愛らしいひまわりを眺めながら食事が出来ます。
写真は、上が二階からの眺め、下は一階のテラスからの眺めです。
 

■ ブルーベリー by富良野のオダジー 2007年07月22日(日)

  25,288 byte19日から昨日まで、天香園の岡田専務が、富良野農場のさくらんぼやモモ、スモモなどの手入れのために富良野に来ていた。
私のような「シロウト」の目には順調に育っているように見えるが、どうだったのだろう。私はバタバタしていて、詳しく話を聞けなかった。
今回は、岡田さんに同行してきた人もいましたが、富良野農場のロケーションの素晴らしさには、驚いていた。
その人は、通販関係の仕事をしているが、実がなったあかつきには、是非売りたいと言っていた。
富良野農場ブランドの果実が出来上がるのを楽しみにしたいと思う。
写真のブルーベリーは、上からヌイ、ブルーレカ、バークレイだ。果実がだいぶ大きくなっている。8月になったら、熟するのだろうか。こちらも、楽しみだ。
 

■ 熊出没注意 by富良野のオダジー 2007年07月21日(土)

  68,608 byteどうやら、麓郷街道に熊が出没したらしい。これはワイワイ日記で紹介できると思い、いさんで、「熊出没注意」の看板を撮った。
看板を撮影しているときに、フッと今、熊が出てくるかもしれないと考えたら、急に怖くなって、慌てて車に戻った。
熊が出るたびに思うのだが、北海道はもともと熊が住んでいるところで、私たち人間は「新参者」なのだから、なるべく低姿勢で対応すべきだと思う。
とはいうものの、実際に会ったら、どう対応したらよいのだろうか?
死んだ振りをするとか、熊をじっと睨みつけるとか、色々言われているけれど、おそらく、ただ単に逃げてしまうような気がする。
富良野に住んでいても、実際に見た人はほとんどいないので、確率的にはそんなに心配することはないけど、注意することに、こしたことはない。
 


- Web Diary UpVersion ver 1.30 -