■ ヨコジ―の話 by 富良野のオダジー 2014年12月22日(月)

  74,823 byte今(午前10時前)の富良野は、青空も見え、陽も射している。天気予報は「乾雪」。これから天気は崩れるのだろうか。
昨日の朝は吹雪いている悪条件の中、芦別に行ってきた。
不動産の物件を案内したのだ。
現地は、市街地には近いのだが、小高い丘で、雪もけっこう降っていて、風も強かった。天気が良ければ、芦別市街を一望できる眺望抜群の場所なのだが、ちょっと残念だった。
でも、雪の積もっている条件の悪いときに、物件を確認するのは、住むことを前提に考えているお客さんにとっては、いいことだと思う。それを踏まえての判断になるはずだ。
昼過ぎに事務所に戻ってきたら、我が農業の師「ヨコジ―」が来てくれた。先日ヨコジ―から、平成26年11月14日に発行された「ふらの博物誌」(富良野市郷土研究会)をいただいていた。その中に「満州開拓と戦後開拓」と題したヨコジ―の原稿も掲載されている。
丁度、読んだ後だったので、しばしヨコジ―とその話になった。
ヨコジ―の体験談は、断片的には今までもお聞きしていたが、本を読ませていただき、改めて壮絶≠ネ人生に戦慄をおぼえた。
ずっと遠い昔の話ではなくて、僅か70年前の話だ。現にその体験をしたヨコジ―は元気に目の前にいる。
不思議な気がした。
ヨコジ―から見れば、私の苦労なんて、とるにたらないものだろう。
とにかく、ヨコジ―のお蔭で、貴重な時間を過ごすことが出来た。感謝だ!
 

■ 時折、突風! by 富良野のオダジー 2014年12月17日(水)

  27,943 byte昨日からの雪がけっこう積もり、今朝は今シーズン初めての本格的$痰ゥきとなった。
市の除雪車も出動し、街全体が除雪モードになっている。
朝のテレビが、5年に一度の暴風雪の可能性があるので、「どうしても」以外の外出は止めましょう的な口調になっていた。
水曜日は一応定休日なので、出来れば旭川に行きたいと思っていたが、「5年に一度」のリスクを冒すのもどうかと思うので、とりあえず中止にした。
現在(午前10時前)、時折、事務所の建物を揺らすほどの突風が吹いている。我が事務所はほぽ木製で、それなりに大きい(建築面積42坪、1階2階延面積62坪)ので、ホントに揺れる感じになるのだ。
イメージとしては、「3匹の子豚ブーフーウー」のフーの木の家(知ってる?)。正に、飛ばされそうです。
写真は、今朝の自宅前。
たっぷりと、汗をかかせてもらった。
雪かきは、健康には最高だと思う。(負け惜しみ?)
あ〜、疲れた!
 

■ 今日も、寒い! by 富良野のオダジー 2014年12月16日(火)

  55,596 byte昨日に続いて、今日の夜中も-20℃を超えたようだ。
さすがに、-20℃を超えると、2階の寝室から居間に下りてくる間に、「あ〜、今日も冷えたなぁ〜」と口をつく。
今(午後7時前)は、時折強い風が、建物を揺らす。明日は大荒れの予報だけれど、どうなるのだろう。用事で旭川に行こうと思っているので、あまりひどいことにはなってほしくない。
急に思い出したが、先週の水曜日に「イカの塩辛」を初めて作ってみた。身とゴロに混ぜたのは、麹とお酒と塩。レシピはインターネットで探したのだが、これが大成功。うまいのだ。
それで、明日もイカの塩辛を作ろうと思っている。
何でも挑戦するのはたのしい。
写真は、フォーラムフラノの2階から撮ったもの。
 

■ 冷え込んだ「空知川」その4 by 富良野のオダジー 2014年12月15日(月)

  51,088 byte如何にも凍ってそうで、このカット気に入ってます!  

■ 冷え込んだ「空知川」その3 by 富良野のオダジー 2014年12月15日(月)

  75,382 byte木もこんな感じ。  

■ 冷え込んだ「空知川」その2 by 富良野のオダジー 2014年12月15日(月)

  46,297 byte奥の橋は、「五条大橋」。  

■ 冷え込んだ「空知川」その1 by 富良野のオダジー 2014年12月15日(月)

  60,534 byte雑草もこんな感じ。  

■ 寒ッ! by 富良野のオダジー 2014年12月15日(月)

  30,642 byte今朝は寒かった。
「今日の全国観測値ランキング」のなかの「日最低気温の低い方から」で、堂々の2位。 朝6時46分になんと!-21.2℃を記録した。
写真は自宅近くのいつもの空知川堤防からのもの。
さすがに、寒さで手がかじかんだ。
昨年も、一昨年も、12月に-20℃を超えた日があったので、恒例となっている感じだ。
富良野が一番冷え込むのは2月のイメージが強いが、12月も要注意なのだ。
この写真を撮って、事務所に向かったのだが、空知川の橋を通った時、水面がいい感じでモヤっていた。それで、事務所から一眼レフカメラを取ってきて、冷え込んだ時に毎年撮っているポイントに戻った。
次のワイワイ日記から4枚の写真を紹介する。
 

■ フィル・ウッズ「ライヴ・フロム・ザ・ショーボート」 by 富良野のオダジー 2014年12月14日(日)

  52,956 byteジャズの廉価版のCDが相次いで発売されている。持っているものもあるが、今まで買おうと思って買えなかったものも、けっこうある。
今回紹介するのは、「JAZZ COLLECTION 1000」のシリーズから、サックスのフィル・ウッズの「ライヴ・フロム・ザ・ショーボート」
フィル・ウッズのアルバムで私が好きなのは、「アライヴ・アンド・ウェル・イン・パリス」「ミュジック・デュ・ボア」の2枚。
曲では特に「アライヴ・アンド・ウェル・イン・パリス」の「若かりし日」、「ミュジック・デュ・ボア」の「想い出の夏」が好きだ。
フィル・ウッズのアルトサックスは音色≠ェとにかく素晴らしい。艶やかで、重厚で、よどみく、朗々として、哀愁のある。まあ、アルトの良さをすべてを兼ね備えているのだ。
実は、フィル・ウッズのCDは他にも何枚か買っているが、聞くとなるとこの2枚になっていた。
「ライヴ・フロム・ザ・ショーボート」もそれほど期待していた訳ではなかった。ところが、これが大当たり!
私がイメージしているフィル・ウッズが、正に、現われた。
こういうことがたまに起きるから、やはりCDを買い続けることになる。フィル・ウッズお気に入り3枚目のアルバムがやっと手に入った。
ちなみに、「アライヴ・アンド・ウェル・イン・パリス」の録音が1970年、「ミュジック・デュ・ボア」が1974年、そして「ライヴ・フロム・ザ・ショーボート」が1976年。おそらく、この時期のフィル・ウッズが私にあっているのだと思う。
 

■ セロニアス・モンク by 富良野のオダジー 2014年12月13日(土)

  52,233 byte先日紹介した「セロニア・モンクのいた風景」が続いている。
私のように「セロニア・モンクのいた風景」を読んで、改めて手元にないCDを注文してしまった人は結構いると思う。本を読んでいると、当時(1950年代の終り頃)の情景が浮かんできて、そのイメージでその当時のCDを聞くと、なんともいえない感慨が湧いてくる。
ジャズを聴き始めた10代の終り頃の私の青春時代≠ワで、蘇る。
こういう時間をいつでも持てる訳ではないが、ありがたいことに、時々やってきてくれる。
今までも、「ジョン・コルトレーン・インタヴューズ」「コルトレーンを聴け!」を読みながら、しばしジョン・コルトレーンの世界にどっぷり浸かったこともあった。目と耳、心、すべてがコルトレーン一色になった。
おそらく、ジャズミュージシャンの伝記的な本はいっぱい出ていると思うので、老後≠フ一つの楽しみになりそうだ。
この何日かで本を読みながら聞いたモンクのCDは、歴史的名盤と言われている「Brilliant Corners」、我がコルトレーンが参加している「Thelonious Monk With John Coltrane」、そして、やはりコルトレーンとのライブ盤「Thelonious Monk Quartet with John Coltrane at Carnegie Hall」
こういうアルバムは、こちらのテンションが上がってないと、聞けない。本の影響もあって、久しぶりに意識的に聞いてみたが、今更ながら素晴らしい。
隙間(すきま)≠ェ全然ない。全部が詰まっている。緊張感というか、音楽を演奏しているというより、人生そのもの、人間そのものを感じさせるような凄味がある。
まさに、ジャズのど真ん中=B私はここからジャズを始められたから、今なお、ジャズを聞き続けているのだと思う。
色々なジャズや他のジャンルを聞いているうちに、音楽に対して意識が希薄になってきたら、ここに戻りさえすればいいという音楽だ。
衝動的に、モンクとコルトレーンのライブを個人録音した伝説的のファイブ・スポット・セッション「Complete Live At The Five Spot 1958」も注文してしまった。
そのうち、紹介させてもらいます。
 


- Web Diary UpVersion ver 1.30 -