■ ジョン・コルトレーン「Live at the Village Vanguard」 by富良野のオダジー 2009年01月20日(火)

  53,967 byteやはり、昨日やった屋根の氷落としのせいで、身体が痛い。
明日はスキーに挑戦しようと思っているので、ちょっと心配。でも、身体もそうだが、むしろ心配なのは足首の方かもしれない。スキーで一番負担かかるところは足首だ。時々、夜中に足首が攣って(つって)はね起きることがある。
長い人生で、足首が攣ったのは去年が初めてだった。(歳を取ると、何が起きるか分からない!)
果たして、スピードとギャップ(コブ)に、私の足首は耐えられるでしょうか。
とはいうものの、明日はけっこう楽しみ!
昨日、フォーラムフラノのスタッフのタコちゃんと話をしていて(最近、ちょっとヒマ)、「オレはジャズを人生で聞いている。趣味で聞いているわけじゃない」と、のたまってしまった。
カッコつけて言った訳ではないし、ずっと、そう思ってジャズと接してきた。つもり。
だから、「ジャズが好きです」と言う人がいたら、それは趣味としてのジャズなのか、人生としてのジャズなのかを、探る“クセ”がついている。(ちょっと、いやらしいかっ)
「スイングしていて、楽しいジャズが好き」と、野放図に言われると、それも悪くはないが、ジャズの話としては、そこで終わってしまう可能性が高い。(世間話としてのジャズの話は続くかもしれないが・・・)
ただ、「本当だろうか?」と思う気持ちも浮かんできて、ちょっと考えてみた。
ジャズを人生で聞く、とはどういうことか。
私は、ジャズの音楽で力が湧いたり、物事を深く考えさせられたり、ジャズメンの生き様にインスパイアーされたり、ジャズの考え方に影響されたり・・・、つまり、ジャズを聞くことによって、自分の生き方や考え方など、基本的な部分が作られたような気がする。
ジャズがなければ、もっと違う人間になっていたと思う。(それの方が良かったね。オイ!)
まぁ、言いたいことの半分ぐらいしか言えないが、もう時間がないので、今日はこの辺で諦める。
写真のレコードジャケットは、ジョン・コルトレーンの「Live at the Village Vanguard」
コルトレーンに出会わなければ、こんなにもジャズに入れ込まなかったかもしれない。
このレコードは、私にとっては、「戻っていく場所」みたいなもので、いつ聞いても熱くなるし、いつ聞いても懐かしい。
 

■ 松ぽっくり by富良野のオダジー 2009年01月19日(月)

  24,965 byte麓郷の森に松ポックリが落ちていた。
なんとなく、エコっぽいので、撮ってしまった。
写真を紹介するのはいいけど、松ポックリって、なんだろうと、調べてみた。
みなさん、知っていますか? (みなさんって、誰だ?)
松ぽっくりでは分からなくて、松かさに辿りついた。

松かさ(まつかさ、conifer cone, pinecone)とは、松の果実のようなもの(毬果あるいは球果)のことである。松毬・松傘・松笠とも書く。「松毬」は、「ちちり」「ちちりん」とも訓読する。
まつぼっくりとも言う。これは、「松陰嚢(まつふぐり)」が転訛した語である。

私は松ぽっくりだと思っていたが、ぽっくりではなく、ぼっくり。ほに丸ではなく、ほに点々。
実は松ぼっくりの中に入っていると書いてあるが、実は見たことがない。実はどこに行ったのでしよう。
いつも見ているのに、何も知らない。
これって、子供のときに疑問に感じないとダメだよね。けっこう、何も知らなくても生きてこれるから、ややこしい。(えっ、知らないの私だけぇ〜)
 

■ 麓郷の森、屋根の氷落とし by富良野のオダジー 2009年01月19日(月)

  63,776 byte今朝は昨日からの雪と風でひどいことになっていた。
玄関のドアが吹き込んだ雪のために、力を入れないと開かない状態だった。
いつものように、町内中のオジサン、オバサンが一斉に雪かきをしていた。壮観である。
こんな日は、富良野の通りという通りが、雪かきの人たちでいっぱいのはずた。
こういうのを、「風物詩」というのかなぁ。
私も朝から忙しかった。
まず、自宅の玄関、次にフォーラムフラノのベランダとテラスの屋根の除雪をし、麓郷の森へ向かう。
街なかがこんな状態なら、麓郷の森はさぞかし雪だらけになっているだろうと駆けつけた。
が、意外とさほどでもなかった。
いつものように、妻がブルに乗って、森の中を除雪していた。
「今日は大したことがないから、私一人で大丈夫」と妻に言われ、意気込んで来たのに、ちょっと肩透かし。
「じゃ、戻ろうか」と思ったが、折角“完全防備”でテンション上げていたので、毎年やっている売店の屋根の氷を落とすことにした。
昨年、一昨年は、50cmぐらいの厚さになっていたが、今日は20cmぐらいで、それほど苦労しないで落とせた。
いつもは二月に落としてたので、氷が薄いのは当たり前だが、雪が少ないせいもあると思う。
三月の初め頃にもう一回落とさなくてはならないのか、それとも、もういいのか。
出来れば、もう落とさなくても済んでほしい。
あ〜、疲れた!
 

■ 鳥沼公園 by富良野のオダジー 2009年01月17日(土)

  49,816 byte先日、鳥沼公園の横を通ったとき、「ここは一年中きれいなんですよ」と知人に紹介したことを思い出し、今朝行ってみた。
天気もまあまあで、マイナス15度近くまで下がった感じだったので、もしかしたら神秘的な写真が撮れるかもしれないと思いつつ。
私がいつも車を停める場所には“先客”がいた。陽の加減を待っているのか、セットしたカメラを布みたいなもので防寒し、自分は車の中に入っていた。
残念ながら、写真の状況にはなっていなかった。
でも、せっかく来たのだからと、撮ったのがこの写真。
二月になってもっと気温が下がれば、いい写真が期待できるので、何回か通ってみようと思う。
 

■ キャノンボール・アダレイ「ノウ・ホワット・アイ・ミーン」 by富良野のオダジー 2009年01月16日(金)

  43,368 byteマイルス・ディビスの自伝を読んでいる。
今、私の一番興味のある1950年代の終わりころにちょうどさしかかっている。おもしろい!
この時期は、ジョン・コルトレーンとキャノンボール・アダレイがマイルスのバンドにいた。コルトレーンのことは勿論だが、キャノンボールのことも絶賛している。マイルスはモノをズケズケ言うタイプで、読んでいると、実名を挙げてヘタクソな奴だとか平気で書いている。
マイルスにしてからが、ジョン・コルトレーンとキャノンボール・アダレイは別格だったらしい。
そんなこんなで、キャノンボールを久し振りに聞きたくなった。
キャノンボールのアルバムは、4、5枚持っている。ファンキーで、朗々と吹くアルトサックスは好きなのだが、好きな割りに、結果としてあまり聞いていない。
何故だろう?
と、いうことで、「ノウ・ホワット・アイ・ミーン」を聞いた。
このCDは、ピアノがビル・エバンスで、エバンスの有名な「ワルツ・フォー・デビイ」が一曲目に入っている。
素晴らしい!
キャノンボール・アダレイに急接近だ。
何枚か、良さそうCDを探して、注文しょうっと。
 

■ 今朝の積雪量20センチ by富良野のオダジー 2009年01月15日(木)

  44,453 byte今朝は、大雪だった。
ベランダに積もった雪を定規で測ってみたら、20センチになっていた。
おそらく、今シーズン1位か2位の積雪量だと思う。
スキー場は少し雪が足りないと言っていたので、この雪でコンディションは100%になったはずだ。
今年こそスキーを滑ると宣言したのに、まだ滑ってない。
来週、スキーに挑戦しようと、密かに計画している。
もし滑ったら、写真を沢山撮ってくるので、楽しみに!
 

■ 西達布(にしたっぷ)その2 by富良野のオダジー 2009年01月15日(木)

  25,570 byte今回の撮った写真の中で、一番のお気に入り。
なんとなくアート?
今年は、写真づくかも。
 

■ 西達布(にしたっぷ)その1 by富良野のオダジー 2009年01月15日(木)

  21,742 byteなんとなく、光の感じが暖かく、いい雰囲気だった。
こういう風景は、けっこういっぱいあった。
改めて、富良野の美しさに感激!
 

■ 麓郷の風景 by富良野のオダジー 2009年01月15日(木)

  20,253 byteここの場所は麓郷。
サクランボの富良野農場をもっと奥に行ったところ。
プチトマトを購入している農家さんの目の前の畑。
私のおすすめの撮影ポイントになりそうだ。
 

■ 鹿の足跡? by富良野のオダジー 2009年01月15日(木)

  19,465 byte12日の日曜日、天気も良く、ちょっと気が向いて、麓郷の奥、平沢、西達布あたりをまわってみた。
その時撮った写真を何枚か紹介する。
一枚目は、動物の足跡。
この辺にいる動物と言えば、鹿か、キツネか、ウサギか、イタチか・・・熊?などが思い浮かぶ。
雰囲気として、鹿のような気がするが、こんな“破綻”のない、等間隔に真っ直ぐ伸びる歩き方って、なんなんだろう、と疑問が湧く。
第一、鹿は4本足である。この足跡から、4本の足で歩いているイメージが浮かばない。
「内股の鹿かも」「立ち止まる時は四角の足跡になるよね」「なんでどの足跡もズボッと埋まらないんだろう」
しばし、足跡のナゾに、頭をめぐらす。
フォーラムフラノに戻ってきて、この足跡の話をすると、「あ、それは鹿だ。鹿しかいない」と断定された。
偶然なのだが、この方は近いうちに鹿撃ちに同行することになっていて、私に一緒に行かないかと誘ってくれた。一緒に行けば、足跡だって確認出来るよと言う。
鹿には色々興味があるし、行きたいような気もするが、やはり撃たれる鹿は、ちょっとねぇとも思う。
でも、この写真、本当に鹿なのかなぁ・・・。
 


- Web Diary UpVersion ver 1.30 -