■ ジャコウアオイ(麝香葵) by富良野のオダジー 2009年08月11日(火)

  44,677 byte今朝の麓郷街道で撮ったもの。
何日か前から、雑草オダジーとしては、気が付いていたが、撮っていなかった。
けっこう交通量が多いので、自分勝手に、無闇に車を停められないのだ。
この花が、私の目に付いたのは、こことすぐ近くの二ヶ所だけ。(けっこう貴重かも)
いつものように、ネットで色々調べて、見つけた。
おそらく、ジャコウアオイ(麝香葵)。ピンクの花のもあるらしい。

一般名:ジャコウアオイ(麝香葵)
学名:Malva moschata L.
別名:ムスク・マロウ(Musk mallow)
科属名:アオイ科ゼニアオイ属
「ジャコウ」は香りがよいことから、「アオイ」は日を仰ぐ、葉が日に向かうことを好むことからついた名前。ヨーロッパ原産の帰化植物。草丈20〜70cm。
 

■ 雑草アート by富良野のオダジー 2009年08月11日(火)

  46,702 byte雑草をアートっぽく撮ってみました。
どうでしょう?
この写真は昨日の朝に撮ったのだが、夕方に刈り取られていた。
草刈り機がついている開発局の車(だと思う)を、今朝見かけたので、おそらく、あの車で刈ったと思う。
すっきりしたような、寂しいような・・・。
たまたま写真を撮った場所だったので、雑草オダジーとしては、ちょっと複雑な気持ち。
 

■ 町内盆踊りの櫓(やぐら) by富良野のオダジー 2009年08月11日(火)

  89,776 byte一月から町内会の“まわり番”の班長になった。
私の7班は、班長が緑町第6町内会の役員も兼ねることになっており、副会長にも任命された。
班は26戸あり、主な仕事は町内会費集め、新聞や瓶などの有価物収集(春・秋)、町内ビールパーティー券販売・手伝い、盆踊りの寄付集め・手伝い、夏休みのラジオ体操当番、町内運動会やボーリング大会の手伝い、そして役員会議など、けっこう忙しい。
そうだ、葬儀の手伝いもある。(町内会長の代役で、葬儀委員長もやらせてもらった)
最初は知り合いもいなく、手探り状態だったが、不思議なもので、会議や行事を重ねていくと、なんとなく連帯感みたいなものを感じるようになった。
同じ町内という共通点だけなのに、だんだん親近感が湧いてくる。
写真は、8月14日に開催する盆踊りの櫓。緑町児童館のグランドに、9日の日曜日に組み立てた。
役員の人たちもいたが、中心になって、手際よく作業を進めていたのは、いつものメンバーの方たちではない。
町内に住んでいる建設関係の方たちだと思うが、ちょっと感動した。
なんか、“正しい”町内会の姿を見たような気がした。それは、得意分野の人たちが町内のために、ボランティアで働く姿。おそらく、私より高齢の方が多いようなので、ずっと前から毎年、櫓を組み立てていたのだろう。(今まで、知らなくて、すいません)
まわり番だからと、義務感だけで出た町内会だったけど、改めて、人とのふれ合いの大切さを教わっている。(ちょっと、真面目な結論です)
 

■ 麓郷街道の布部川 by富良野のオダジー 2009年08月09日(日)

  77,107 byte布部川は麓郷街道に沿って流れている。
オオハンゴウソウを撮るために車を停めたのだが、停めた場所が丁度、布部川の川縁まで下りられる道になっていた。
涼しい気分になりそうなので、紹介します。
 

■ 麓郷街道のオオハンゴンソウ by富良野のオダジー 2009年08月09日(日)

  95,669 byte今日の富良野も天気が良く、暑い。
暑いと言っても、風が吹けば気持ちよく、ジメジメした感じではない。まあ、北海道のさわやかな、夏だ。
麓郷街道のオオハンゴンソウがすごい。正に、咲き誇っている。
道端を黄色一色に染める勢いだ。
もちろん、雑草づいているオダジーは、オオハンゴンソウだけではなく、他の色々な草花もちゃんとチェックしている。
ノラニンジン、ムラサキツメクサ、ムラサキウマゴヤシ、フジクサ、ビロードモウズイカ、オオマツヨイグサ・・・。
先日、麓郷街道で写真を撮ってたら、「ワイワイ日記見てますよ。雑草のこと載ってましたね。写真、頑張って下さい」と、声援を送られた。
ちょっと照れくさかったが、「ありがとうございます」とお礼を述べた。
 

■ ノラニンジのある風景 by富良野のオダジー 2009年08月08日(土)

  53,722 byte富良野は今日も良い天気!
久し振りに週末に雨が降らず、青空が続きそうだ。
週間天気予報を見ると、お盆までずっと、雨はなさそうだ。あ〜、良かった。
お盆が終わるまでは、朝からずっとなんやかや仕事があるので、CDを聞くことも、本も読むことも出来ない。
これが辛い。
新聞やネットで見かけた読みたい本は、忘れないうちにと、注文しているので、けっこう溜まったている。
なんとしても読みたいが、時間がない。
写真は、昨日も紹介したノラニンジンの群生。

ノラニンジン(野良人参)
学名:Daucus carota
別名:ワイルドキャロット(WILD CARROT)、QUEEN ANNE'S LACE
科属名:セリ科ニンジン属
原産地:西アジア〜地中海
野菜のニンジンの野生種で、根は直径1cmぐらいだが、赤くならない。高さは40cm〜1mになり、白色の小さな花が密生する。果実は長さ3mmほどの卵状長楕円形で、木質の刺毛がある。根が肥大しない点を除いて、茎葉や花の形態は野菜のニンジンと差がない。
 

■ これぞ、ノラニンジン(野良人参) by富良野のオダジー 2009年08月07日(金)

  102,944 byteずっと気になっていた。
7月4日に紹介したノラニンジン(野良人参)セイヨウノコギリソウで、ノラニンジン(野良人参)はこの写真だ。
今時期、道路沿いに、真っ白な帯のように咲き誇っている場所がある。
けっこう、きれいだ。
オオハンゴウソウか、ノラニンジンか、と言うぐらいの勢いがある。
 

■ あ〜、暑い! by富良野のオダジー 2009年08月07日(金)

  46,852 byteこの三日間は暑かった。
ちょっと前までは、雨だ、寒いだ、と言っていたのに、今度は暑いだっ!
まあ、天気がいいに越したことはない。
今日一日、この暑さと、疲れが溜まっているのとで、頭がボッーとしていた。
一日がフワフワ過ぎていった感じだ。
そんな中で、それなりに仕事をしたり、夕方には、町内の班長として、寄付を集めたりした。(エライ!)
うっかりしていると、忘れてしまって、顰蹙をかうのもいやだから、気力をふりしぼって集めた。(相変わらず、オーバーな表現?)
今までは、町内のことはすべて親父に頼んでいたので、実質、今年が初めての町内会役員だった。
やったら、やったで、収穫と言うか、ためになったと言うか、やっぱり、ある年齢に達したら、やるべきことはやったほうが良いと思った。
写真は今日の午後、麓郷の入口の風景。
空と雲が、なんとも夏だった。
 

■ ワイルドフラワーアレンジメントに使った草花 by富良野のオダジー 2009年08月05日(水)

  44,636 byte左のアレンジに使ったワイルドフラワーは下記だ。
色々調べたが、間違っているかもしれない。ワイルドフラワーって、似ているのがいっぱいある。
・白い小さい花はヒメジョオン
・黄色で大きい花はオオハンゴンソウ
・黄色い花はオオマツヨイグサ
・横に伸びているのはタデ科のエゾノギシギシ
・オレンジ色の実はナナカマド

右の上のアレンジのは下記。
・ピンクで丸い花はムラサキツメクサ
・右の方にあるピンクの花はヨツバヒヨドリ(四葉鵯)
・薄い紫で右側に見える花はムラサキウマゴヤシ
・囲んでいる蔓の紫の花はフジクサ
・白い小さい花はヒメジョオン
・飛び出しているイネ科の草はオオアワガエリ
・一番下に挿した葉っぱはオオバコ

右の下のアレンジのは下記。
・黄色で大きい花はオオハンゴンソウ
・黄色い花はオオマツヨイグサ
・薄い紫の花はムラサキウマゴヤシ
・ピンクの花はヨツバヒヨドリ(四葉鵯)
・白い花はノラニンジン
・イネ科の草はオオアワガエリ
・オレンジ色の実はナナカマド

調べるのけっこう大変だった。
あ〜、疲れた。
 

■ 富良野農場のブルーベリー by富良野のオダジー 2009年08月05日(水)

  81,374 byte富良野は今日も天気がいい。うれしい!
今朝は、6時過ぎに、麓郷の森の草刈りをし、7時半頃から、今度は富良野農場でブルーベリーを収穫した。
今年初めての収穫だ。うれしい!
昨年のワイワイ日記を見ると、7月28日に初収穫している。やはり、寒さと雨のせいか、一週間ぐらい遅い感じだ。
これからは、日に日に色づき、大きくなると思うので、定期的に摘むことになる。(ちょっと、忙しくなる)
生のまま食べたり、ジャムしたり、ジュースにしたり、ヨーグルトに入れたり、ブルーベリーはどのようにしても、うまい!
当分の間、ブルーベリーを楽しめるね。
 


- Web Diary UpVersion ver 1.30 -