■ 逆光とモヤ by 富良野のオダジー 2024年12月10日(火)

  54,883 byte自宅近くの空知川堤防から、撮影場所を事務所近くの空知川堤防へ移動。
写真は堤防沿いの道路に車を停めて、ふらの五条大橋から撮影した。
逆光とモヤの相乗効果。
 

■ ふらの五条大橋 by 富良野のオダジー 2024年12月10日(火)

  68,654 byteモヤの向こうに、ふらの五条大橋。
このシュチエーションは初めてかも。
 

■ マイナス10℃超え! by 富良野のオダジー 2024年12月10日(火)

  64,958 byte今朝の最低気温は-11.7℃(07:24)。
もう早や、マイナス10℃超え!
雲もあったけど、青空も見えていたので、とりあえず自宅近くの空知川堤防へ。
「とりあえず」行って良かった。
素晴らしい風景が待っていた!
空知川と川面に毛嵐(けあらし)、そして右の奥には芦別岳。
夏の間は左の木の葉が生い茂り、“邪魔”なのだが、今朝は枝だけになって、いい収まりになっている。
 

■ 八幡丘の一本の木 by 富良野のオダジー 2024年12月09日(月)

  44,689 byte昨日、麓郷の隣の布礼別に用事があり、向ったのだが、途中で八幡丘の一本の木の奥に夕陽が射していた。
「これは、いい!」と、車を停めて撮影した。
ここは今までもワイワイ日記で何回か紹介しているが、冬は初めてかもしれない。
ちょっと調べてみたら、下記が出てきた。
NHKの「春よ、来い」のドラマに出ていた木です。
あ、そうか。
そんなことがあったことを思い出した。
近くには「北の国から」でお馴染みの、純と蛍が通っていた「中の澤小学校分校」がある。現在は公民館となっている。
まあ、八幡丘→布礼別→麓郷と進んでいくと、オダジーの思い出が色々浮かんで来る。
「麓郷の森」を始めたのが昭和59年(1984年)だから、人生の半分以上をこの地域のお世話になったことになる。
麓郷街道を通って事務所に戻ったのだが、数限りなく通って来た道なのに、不思議な感覚に襲われた。
過ぎ去った時間のトンネルに入った感じ(意味不明か?)。
 

■ シーンとした感じ by 富良野のオダジー 2024年12月08日(日)

  51,622 byteロープウェイの終着駅を降りたすぐのところから撮影した。
シーンとした空気感が良かった。
 

■ 初滑り by 富良野のオダジー 2024年12月08日(日)

  67,341 byte雪が降っていたけれど、天気予報は9時に晴れるとなっていたので、8時20分に富良野スキー場「富良野ゾーン」に向って事務所を出発。
ロープウェイ駅には長蛇の列。今までで一番長い列だったと思う。約一時間並んだ。一時間!
ロープウェイの隣にある「富良野ダウンヒル第1高速リフト」もまだ運行していなくて、すべてのスキーヤーはまず、ロープウェイに乗るしかない。
駐車場も混んでいたので、人数も多いのは確かだけど、ロープウェイに集中するのが原因だ。
ただ、ロープウェイから降りた「富良野ダウンヒル第2ロマンスリフト」のコースのコンディションは石も無く良かった。
結局、そのコースを2回滑って、そのまま下に一気に滑って帰ろうとしたが、そこから下は滑走不可だった。
それで、もう一回リフトに乗り、ロープウェイの終着駅から下りの便に乗って帰ってきた。
写真は雪が止んで、少し青空が見えたところで撮影した。木に積もった真っ白の雪がきれいだった。
 

■ 今朝も雪! by 富良野のオダジー 2024年12月07日(土)

  54,311 byte今朝も雪が降っていて、契約している除雪車が来てくれた。
フォーラムフラノのトイレを増設する工事を大工さんは土曜日なのにやってくれている。
ありがたい!
工事中はトイレが使用出来ないので、けっこう不便。
でも、工事が完了したら、どちらのトイレを使うか、ちょっと迷うかも。
まだ決めていないが、男女別にはしないつもりなので、気分によってどちらかを使うようになると思う。
まあ、使い始めたら、オフィスフラノの従事者(4人)にアンケートを取ると面白いかもね。
写真は今朝の7:03。
明日はスキー場に行ってみようと思う。
 

■ 上富良野町 by 富良野のオダジー 2024年12月07日(土)

  90,353 byte昨日は一日中、重要事項説明書の添付書類を作っていた。添付書類は売買契約の元になるもので、地図、公図、登記事項証明、地積測量図、道路図、上下水道図、公課証明書、評価額通知書、役所に提出する書類、洪水ハザードマップなどがある。
作っているうちに、現地を確認したいことがあって、上富良野町の現地に行った。
写真はその帰りに撮影した。
十勝岳連峰が凛々しく聳えていた。
 

■ 朝陽が真っ赤になった by 富良野のオダジー 2024年12月06日(金)

  42,437 byteこの場所は朝陽が真っ赤になる。
この時期、ここから朝日が昇ってくるのだろう。
もう少し待っていれば、“御来光”が拝めたと思うが、写真的には、陽が昇る寸前がいいと思う。
 

■ 前富良野岳 by 富良野のオダジー 2024年12月06日(金)

  39,557 byte空知川堤防からもうちょっと足を伸ばした。
左側に、山頂は雲に覆われていたが前富良野岳が見えたので撮影した。
 


- Web Diary UpVersion ver 1.30 -