■ FP2級合格、宅建協会入会 by 富良野のオダジー 2013年07月03日(水)

  72,985 byte今日は朝から強風が吹いている。雨は降っていないが、どんよりした空と風は、台風を思わせる。
天気とは対照的に、私にとっては特別な良い日になった。良いことが二つ重なった。
一つは、FP試験の発表があって、FP2級に合格したこと。もう一つは、宅建業開業に向けての最終的なハードルである宅建協会の入会審査に合格したことのだ。
合格なんて、一生にそう何度もあることじゃないのに、よりによって同じ日に二つの合格があった。
うれしい!
ワイワイ日記に何度も書いているが、そもそもの始まりは、松村保誠先生だった。
松村先生の宅建講座に出会わなければ、この流れはなかった。FP試験だって、宅建講座のやり方をそのまま同じようにやっただけだ。
車で音声の講座を聞きながら、試験直前に「過去問」を集中的に解いた。結果的に大切な試験が二つとも受かったのだから、この勉強方法は本当に有効だと思う。
この後、年内にまだ二つの試験、「競売不動産取扱主任者試験」と「不動産コンサルティング技能試験」を抱えている。さすがに厳しいと思うが、同じやり方で突破したい。(そうそう上手くいくとは思えないが・・・)
写真は、宅建協会の入会審査のために旭川へ向かう途中に撮ったもの。いつものジェットコースターの路。イモの花が風に揺れて、いい感じだった。
 

■ 徳弘さんの畑のすぐ近くから by富良野のオダジー 2013年07月02日(火)

  38,264 byte帰り際、あまりにきれいだったので、撮りました。
この辺の風景も「売り」だね。
 

■ ズッキーニ by富良野のオダジー 2013年07月02日(火)

  67,122 byte中富良野の農楽舎(のらや)の徳弘さんから「ズッキーニの収穫が始まりました」と携帯電話がきた。
先日、ズッキーニを納品できる日を教えてほしいと伝えてあった。
毎年、この時期にズッキーニを食材として使わせてもらっている。スープカレー、スープラーメン、野菜グラタン、ピザなどによく合うのだ。
ちょっと垢抜けた感じだし、意外性もあって、フォーラムフラノらしい野菜だと勝手に思っている。
夕方、取りに行ったついでに、畑のズッキーニの写真を撮った。
北国の野菜というより、見た目は南国の植物の感じだ。観葉植物のような。
徳弘さんの野菜はどれも美味しいので、私も食べるのが楽しみだ。
 

■ すもも「アンジェレノ」の苗木 by富良野のオダジー 2013年07月02日(火)

  65,735 byte天香園からいただいた、すももの「アンジェレノ」の苗木。今まで大きいポットに入っていたが、自宅前の庭に植え替えた。
この庭は、少し前にたまたま近所の方々が、私たちが忙しいからと、みんなできれいにしてくれた。そのお陰で、ちょうど良い場所が空いたのだ。
今後どんな風に大きくなるか、楽しみだ。
 

■ 我がビニールハウスの現況 by富良野のオダジー 2013年07月02日(火)

  91,679 byte今朝は、ミニトマトに潅水ホースから水をやった。(蛇口をひねるだけだから、楽チン!)
ついでにちょっと脇芽を取って、すぐ作業をやめるつもりだったが、ついつい草取りとか、やりはじめてとうとう一時間以上ハウスの中にいた。
ハウス内の温度はどんどん上がり、汗まみれになった。
写真は、今日現在の我がハウス。
手前は、パセリと南蛮、シソ、右奥のトマトの茂り方はすごいでしょう。
左に見える50本のミニトマトも順調に伸びている。と、思う。
 

■ アリウム・エルムレス by富良野のオダジー 2013年07月02日(火)

  83,749 byte昨日も旭川に行ってきた。このところ、宅建業の申請などで、旭川づいている。
色々な書類は、なにかと旭川でないと揃わない。以前富良野にあった法務局も今は旭川に統合された。法務局はインターネットや郵便でも、会社の印鑑証明や商業・法人登記の証明書を申し込めるが、急ぐときは直接行かなければならない。
ここまで書いて、たまたま会社の印鑑証明が必要なので、インターネットで申し込めるように、法務局からダウンロード出来るソフト「申請用総合ソフト」をダウンロードした。今後のためにやってみようと思っていたが、まだやっていなかった。(印鑑証明は“業者”用だと思う。ランニングコストがかかるので、たまにしか必要ない会社は郵便か窓口が良い)
それにしても、こういう関係はどんどん進んでいるようだ。ちゃんとついていかなければ!
億劫(おっくう)だけど、やってみるとそんなに難しくはないはずだ。大切なのは、ついていくこと。ねっ!
写真は、ふらのワインハウの近くの畑で咲いていた花。花の色がきれいなので、撮らせてもらった。ピンクのアリウムは、葱坊主で、食用のためだと思ったが、どうやら、観賞用らしい。

アリウム[学名:Allium]
ユリ科ネギ属の総称。北半球に約450種あるといわれる大きな属で食用のネギ、タマネギ、ニンニク、ラッキョウなども含まれる。普通は秋植えの球根草で、花にネギ臭のないものを観賞用とし、約40種ほどが栽培される。

エルムレス・イエロー[学名:Eremurus]
原産地は中央アジアでユリ科。スラット伸びた花茎の先端部に穂状に小花を多数咲かせる。花姿からキッネのシッポ(フォックステール)と呼ばれている。
 

■ 違うトマトの苗15本 by富良野のオダジー 2013年06月30日(日)

  104,821 byte先月紹介した「違うトマトの苗60本」と同じ苗がまだ15本あった。
植える場所がなかったので、ポットのまま置いてあった。さすがに、もう植えないと可愛そうだと思い、急遽ニンニク畑の隣を“開墾”した。
ちょうど、15本植えられるスペースになった。
先月ハウスに定植した60本の苗は、かなり大きく立派に育っている。
露地ではどんな感じで育つのか、楽しみ!
 

■ じいちゃんのサクランボ by富良野のオダジー 2013年06月30日(日)

  65,996 byte先月、「じいちゃんのサクランボの木」で紹介したサクランボが赤い実をつけはじめた。
一粒食べてみたが、甘かった。
あと一週間もしたら、収穫出来そうだ。
楽しみ!
 

■ 我がミニトマト by富良野のオダジー 2013年06月30日(日)

  35,710 byte今日も、昨日に引き続き天気がいい!
土曜、日曜と、こうも天気がいいと、やはり観光客のお客さんも沢山富良野に来てくれるようだ。
昨日も、今日も、フォーラムフラノは賑やかだった。お客さんに「観光客の人は多いですか?」と聞かれたので、「昨日から、急にお客さんが多くなったような気がします」と答えたら、「北海道ウォーカーに載っていたので、これから混みますよ」と言われた。
慌てて近くのコンビニで「北海道Walker2013夏号」を買ってきた。見ると、特別付録「2013年夏版 富良野美瑛ドライブブック」の中の、「必食!富良野グルメ」で「“トン”バーグラタン」が載っているではないか。もちろん取材は受けているだろうが、おそらく私が忘れたのだろう。(最近、よくある!)
そういえば、昨日から“トン”バーグラタンの注文が多かった。これは、うれしい!
北海道Walkerさんには、一昨年にもテラスのあるレストランの特集でも紹介していただいている。
是非、皆様も一度“トン”バーグラタンをご賞味ください。さて、“トン”バーグとは、豚肉100%のハンバーグのことで、豚なのでトンにひっかけて、ハンではなくトンバーグにした。私の造語。と書いてから、インターネットを調べたら、トンバーグでけっこう出てくる。まあ、考えることは、皆一緒か。
写真は、今朝の我がミニトマト。ここにきて、こういうふうに実が多くなり出してきた。
赤くなるのも、もうすぐだ。楽しみ!
 

■ 旭川に行く途中 by富良野のオダジー 2013年06月28日(金)

  38,470 byte今日も過ごしやすい一日だった。
直射日光はそれなりに熱かったが、風が日中でも冷たかった。
ここのところ、用事で旭川に行くことが多い。26日、27日も行ってきた。宅建業の関係なのだが、今までにない新しい人間関係が必要になる。
ずっと、限定された人間関係だけでやってきたので、一からの“新人”のノリだ。還暦過ぎてからの一年生はちょっと辛い感じもするが、ぐるっと一回りしてもう一度人生を始めるのも悪くはないと思う。還暦(生まれた時に帰る)とは、正にそういうことだ。ねっ!
それにしても、今までやってきたことが問われることになるので、やはりプレッシャーだ。還暦といえばほとんどの人が、リタイヤするか、リタイヤ後を考える、暢気な時期に、プレッシャーとは!トホホ
でも、頑張ります。
幸い、体の調子はいいし、気力だって十分ある。
写真は、昨日のいつもの上富良野。
 


- Web Diary UpVersion ver 1.30 -