■ 鳴雪の筆 by 富良野のオダジー 2024年12月17日(火)

  258,747 byte先日、札幌の村田鳴雪(むらためいせつ)宅を訪問した。
鳴雪はもう亡くなっているのだが、おばちゃん(亡き母の妹)と従妹姉妹と会うことが出来た。
私が高校生の頃まで、村田家は富良野に在住していたので、子供の時は良く遊びに行っていたので、親戚の中でも特に親しかった。
札幌に移ってからも、亡くなったおじちゃん(鳴雪)に「麓郷の森」の看板の字を書いてもらったのが始まりで、オフィスフラノのために色々な筆字を書いてもらった。
作品としては、写真家の那須野ゆたかさんの写真とジョイントした写真集「富良野で山頭火」で山頭火の句を書いてもらったり、今も人気のフォーラムフラノで販売している「書Tシャツ」の文字も書いてもらった。
今回の訪問時に鳴雪の筆をいただけることになり、1本いただいた。
写真はフォーラムフラノのショップコーナーの一角にその筆を飾らしてもらった。
今までワイワイ日記で何回も紹介しているが、フォーラムフラノには亡き父が作ってくれた椅子やテーブル、棚があり、そして多くの鳴雪直筆の作品の額が壁に飾ってある。オダジーはいつも亡き父や亡き鳴雪に見守られながら生きているのだ。
鳴雪の筆が増えて、ますます心強い。
オダジーをよろしく!
 

■ 今朝も雪 by 富良野のオダジー 2024年12月16日(月)

  69,785 byte今朝も雪かきをしたし、除雪車も来てくれた。
富良野の降雪量を11日(水)以来、また調べてみた。
12日(木) 20cm
13日(金) 15cm
14日(土) 15cm
15日(日) 20cm
16日(月) 24cm
6日(木)から、ずっと雪が降っていることになる。
こんなに続くのも、けっこう珍しいかもしれない。
お陰で、スキー場のコンディションは良くなっているので、大勢のスキーヤーが早くも富良野に来ている。
やはり、外国の人が多いようだ。
今日はこれから、コミュニティFMラジオふらのの「富良野おしゃべり日和」の第20回目の収録をする。
放送日は来年の7日(火)午前10時なので、新年の話題になると思う。
写真は今朝の事務所近くの空知川堤防から撮影した。
 

■ 十勝岳連峰 by 富良野のオダジー 2024年12月15日(日)

  83,091 byte滑っている間に、天気が良くなり、十勝岳連峰も見えた。
今朝は、先週と違って、「プリンスロマンスリフト」が運行していたし、ロープウェイの終着駅から下まで一気に滑られるようになったので、ストレスは何も感じなかった。今後も「ゲレンデ状況/リフト運行状況」を確認しながら、天気の良い時を見計らって、なるべくスキー場に通おうと思う。
 

■ イワガラミ by 富良野のオダジー 2024年12月15日(日)

  122,387 byte昨年の3月のワイワイ日記でも紹介したが、イワガラミをリフトに乗りながら撮影した。

イワガラミ(岩絡み・岩絡・鑽地風、学名:Hydrangea hydrangeoides )は、アジサイ科アジサイ属の落葉つる性木本。別名はユキカズラ。

今年の夏にイワガラミを撮影しようと思ったが、入山禁止の立て看板があったので、諦めた。
オダジーが中学生の頃、タケノコを採りに北の峰スキー場に来たことがあった。その時は看板なんて無く、自由に入れたように思う。
ただ最近は熊が頻繁に出没しているようなので、その関係もあるかもしれない。
ちなみに、ここで採ったタケノコは千島笹という笹の新芽だそうだ。雪の重みなどで根が曲がっているので、根曲がり竹と呼ばれたり、地方によっては姫竹や笹竹とも呼ばれているようだ。
 

■ 今朝はスキー場へ by 富良野のオダジー 2024年12月15日(日)

  93,701 byte今朝は8時半前に事務所を出発した。
いつもの駐車場は満車状態になっていた。駐車場の一番奥に停めることが出来てラッキーだったが、こんな場所に停めたことは今までなかった。
スキー場が賑わうのは良いことだ。
ロープウェイ乗り場にも並ぶ列はあったけれど、先週ほどではなかった。
スムースに列が動き、30分も待たないで乗れた。そんなに列の前の方ではなかったのに、乗り込んだら、黄色いシルバーシートが空いていて、しかも一番後ろの席だった。
写真はシルバーシートに座りながら撮れた。
下りのロープウェイとすれ違うタイミングを待った。
こんな写真が撮れて、ホント、良かった!
 

■ 今朝も寒い! by 富良野のオダジー 2024年12月14日(土)

  43,921 byte今朝の最低気温もマイナス10℃を超えた。-11.2℃ (05:55)。
今年も後2週間ちょっと。来週の20日(金)から冬期間限定のレストランがオープンなので、その準備もしなければならない。
仕込みは妻と息子、息子のお嫁さん(昨年9月に入社)がやっているのだが、私はメニューや看板などを作る。
今年のメニューの写真を撮り、デザインし、プリントアウト、ラミネートと、けっこう手間がかかる。
まあ、頑張ります!
写真は今朝のいつもの「三角の木」。
空が少し色づいていた。
 

■ フォーラムフラノのトイレ増設 by 富良野のオダジー 2024年12月13日(金)

  52,393 byte12月5日(木)から始まったフォーラムフラノのトイレ増設工事が完了した。
昨日の夕方から使えるようになった。
トイレが使えないと、どれだけ不便か身に染みた(トイレだけに便つながり?)。
トイレに感謝だ。
今日は店内のトイレ案内看板を作ったり、ゴミ箱を買ったり、ハンドドライヤーや便座クリーナー用ディスペンサー、ウォールシェルフをインターネットで注文したりした。
レストラン「フォーラムフラノ」は12月20日から3月末まで営業する。
昨年の混雑時は、お客さんがトイレに行列を作ったこともあったのだが、今年はだいぶスムーズに使ってもらえると思う。
まあ、何にせよ、新しくなるのはうれしいことで、今朝からオダジーのテンションは上がりっぱなしです。
 

■ 除雪車 by 富良野のオダジー 2024年12月12日(木)

  76,449 byteこの一週間、連日のように除雪車が出動している。
今朝はそんなに雪が積っていなかったが来てくれた。
除雪車は冬期間の年間契約で、雪が積った時に、除雪会社の判断で、出動してくれる。
フォーラムフラノには朝の8時前後から除雪作業を始めるので、その前に玄関や建物の際(きわ)を除雪(除雪車が除雪できない箇所)し、テラスの屋根の雪を降ろす。
大雪の時はそれだけで一時間ぐらいかかる。
でも、除雪車は10分〜15分ぐらいできれいにしてくれる。
もう大昔(30年前!)になるが、小さな除雪機と“人力(じんりき)”で除雪をやっていたが、大雪の時は「一日仕事」になった。
今はホントにありがたい。
まあ、お金はかかるけれど、それこそ、必要経費だ。
除雪屋さん、ありがとう!
 

■ 枯草 by 富良野のオダジー 2024年12月12日(木)

  113,792 byte枯草が凍って白くなった写真は何回か紹介しているが、今回のこのひょろ長いのは初めてだと思う。
残念ながら、夏の姿が想像できない。
覚えておいて、夏に確認したいと思う。
もし、忘れなかったなら、撮影して、紹介します。
 

■ ふらの五条大橋 by 富良野のオダジー 2024年12月12日(木)

  91,324 byte今朝の最低気温は-13.3℃(04:48)。寒い!
それで、いつもの事務所近くの空知川堤防に寄ってみた。
もしかしたら、樹木の枝が凍って白くなっているかもしれないと思ったからだ。残念ながら、白く凍ってはいなかった。ただ、ちょうど、降りたところが、ふらの五条大橋がスキッと見えるところだった。
「これは、いい」と、ひとり言。
最近、ふらの五条大橋を撮ることが多くなったような気がするが、ここの場所も撮影ポイントになりそうだ。
 


- Web Diary UpVersion ver 1.30 -