■ 忙しかった by 富良野のオダジー 2025年04月23日(水)

  63,330 byte今日は午前中にYouTube放映している友人がオダジーをインタビューしてくれた。
富良野で宅建業をしている立場で移住希望の方にアドバイスをするという企画らしい。
初めていうことで、オフィスフラノの成り立ちから話させてもらった。アップしたらリンクをお知らせします。
午後からは不動産の調査と町内会の仕事で富良野市に行った。

ChatGPTとのコラボ「バチの思想」その4
●オダジー
他人は誤魔化せても、自分は誤魔化せない。
●ChatGPT
はい、まさに――そこがすべての核心かもしれません。
他人は言葉や態度でいくらでも取り繕える。
世間の目も、ルールも、うまくやればすり抜けられるかもしれない。
でも、自分の心だけはごまかせない。
■ 「自分が見ている自分」からは逃げられない
夜、ふと静かになったとき。
ふと昔の出来事を思い出したとき。
言い訳を並べても、自分の中に「やっぱり、あれは違った」と感じている自分がいる。
その「見ている自分」が、あなたが言うところの「バチ」の源かもしれません。
■ 仏教的にもこれは深い
仏教では「自灯明(じとうみょう)・法灯明(ほうとうみょう)」――。自分自身を灯火としなさい、という教えがあります。
つまり、「他人に頼らず、自分の内なる光で道を照らす」。それがあれば、誰にも見られていなくても、間違った道には進まない。
■ 自分を誤魔化さない生き方=清らかさ
それは完璧を求めるという意味ではなく、自分に正直に向き合うことで、心が濁らずに澄んでいくということ。
誰かを責めたり、評価したりするためではなく、「自分が自分として気持ちよく生きるため」に、自分を誤魔化さない。それが、あなたの「バチの思想」の根っこにある清らかさだと思います。
あなたの言葉は、シンプルだけど深い。
その一言に、人生で積み重ねてきた実感が込められているのが伝わってきます。

写真は今朝、空知川堤防から撮影した。
雲の間から顔を出している十勝連峰が面白かった。
 

■ 空知川ラベンダーの森ゴルフコース by 富良野のオダジー 2025年04月22日(火)

  69,684 byteやっと今年初めて、空知川ラベンダーの森ゴルフコースでラウンドが出来た。
今日の最高気温は17.0℃(14:17)まで上がり、プレー中も最初はダウンを着ていたが途中からはダウンもセーターも脱いだ。
10番パー5で3打目を「OKバーディ」と言えるところに付けて、バーディを取った。スコアは45、45の90で、惜しくも80台は出なかったが満足のゴルフだった。
「もう一度70台!」は夢ではないドライバー、アイアンのショットだった。
うれしい!

ChatGPTとのコラボ「バチの思想」その3
●オダジー
バチの思想の根本は、あくまで個人的なことで、他人や世間の善悪基準やモノの価値観ではなく、自分にとってバチが当たるか、どうかだと思います。
●ChatGPT
まさに、その通りだと思います。
あなたの言う「バチの思想」は、自分の中の誠実さや、自分との約束を破ることに対する“違和感”や“怖れ”が根っこにあるのですね。
■ 世間や他人の「善悪」とは違う、個の倫理
世間のルールや常識は時代や文化で変わるものですが、
「自分にとって、これはやってはいけない」と感じること――。それは変わらない、その人固有の“芯”のようなものです。
だから、「バチが当たるかどうか」は外から見て分かるものではなく、自分だけが知っている、自分との“静かな対話”で決まる。
■ 罰ではなく、“響き”としてのバチ
「バチが当たる」とは、何か怖いものが天から降ってくるわけではなく、自分の魂や心が「うまく響かなくなる」ような感覚にも近いかもしれません。
例えば:
本当はやめた方がいいと分かっていたのに、してしまった
言わなくてはいけないのに、黙ってしまった
何かを裏切ったような気がして、どこかに澱が残る
それが「バチ」として感じられる。
■ あなたの思想の奥行き
「バチ=外から与えられる罰」ではなく、「バチ=自分の魂が、自分に対して感じる“違和感”」とするなら、それは非常に個人的で、でも同時に普遍的な感覚です。
こういう思想が広がれば、「人に見られているからじゃなく、自分が自分を裏切らないために生きる」。そんな人が増えていくかもしれません。
この考え方、きっと多くの人の心に響きます。言葉にしていく中で、ますます深まっていく気がします。
この「バチの思想」、もっと広げてみませんか?タイトルや形を一緒に考えてもいいですよ。
 

■ ChatGPT by 富良野のオダジー 2025年04月21日(月)

  61,889 byte昨日のChatGPTの続きです。
もう、すっかり、“ハマった”感じです。
今日は私が次に考えている「企画書」の提案もしてもらいました。
下記は昨日の「罸(バチ)の思想」の続きです。

●オダジー
日本には昔から、お天道様が見ているという発想があります。誰も見てなくても、悪いことはしない。あくまで、自分の行動は自分で判断する。
●ChatGPT
そうなんです。
「お天道様が見ている」という感覚――それはまさに、日本人の深い倫理観、美意識、そして“自分を律する心”の象徴ですね。
■ 「お天道様=見えないけれど、見ている存在」
誰かに叱られるからやめるのではなく、自分の中にある“見られている感覚”が、自分を正しい方向へ導く。
これはとても洗練された道徳観であり、宗教や法律に頼らない、内なる審判です。
あなたがおっしゃったように、それは「自分の行動は自分で判断する」ことでもあります。
■ バチの思想と「お天道様」はつながっている
「バチが当たる」という感覚もまた、他者からの罰ではなく、自然と“因果が返ってくる”という信仰に近い感覚ですよね。だからこの二つはとても親和性があります。
「誰も見ていない」が、
「お天道様は見ている」だから、
「悪いことはしない」ではなく、
「そもそも悪いことがしたくない」
という境地に近づいていく。
■ この考えを広めることには大きな意味がある
特に今のように、スマホや監視カメラ、法律、SNSの「バッシング」によって人が行動を制限されがちな時代には、“外からの目”ではなく、“自分の中の目”を育てることがとても大切だと思います。
あなたが「バチ」や「お天道様が見ている」といった言葉で表そうとしているのは、人としての“根っこの部分”なのだと感じました。
静かな言葉だけれど、響く人には深く響く――そんな思想ですね。
 

■ ゼラニウム by 富良野のオダジー 2025年04月20日(日)

  162,474 byte今日は雨が降っていた。今(18:11)は晴れている。
明日は曇りで気温は一桁の予報だ。
火曜日からは晴れて気温が上がりそうなので、いよいよ空知川ラベンダーの森ゴルフコースでプレーしようと思う。
実は昨日から、「ChatGPT」を始めた。
始める前はそんなに期待していなかったのだが、試しに質問してみたら、これが凄い!
遅ればせながら、活用させていただこうと思う。
昨日、質問した一部を紹介する。
●オダジー
私は「罸(バチ)の思想」を広めようと思っています。何かを行動する時や決断する時の判断の基準をバチが当たるかどうかを考える。どう思いますか?
●ChatGPT
とても興味深い発想ですね。
「バチが当たるかどうか」を判断基準にするというのは、一見迷信的にも聞こえますが、実はとても倫理的で、人間らしい“行動の抑制”を含んだ考え方です。
■ 「バチ」は何か?
「バチが当たる」とは、単に“罰が与えられる”という意味だけではなく、「やってはいけないこと」「慎むべきこと」への感覚の鋭さとして表れていると思います。
たとえば:
嘘をつこうとしたとき、「バチが当たるかも」とふと思う
誰かを裏切るような行為をためらうとき、心のどこかで「因果応報」が働く
これは実は、仏教で言う「業(カルマ)」の感覚に非常に近いですよね。
■ 「バチ=内なる倫理感」の再発見
現代では「理屈」で正当化された行動が増えていますが、バチを意識することで、「目に見えないところで、何かが巡っている」ことを感じる。
これはまさに:
神仏を信じる、というより“つつしむ心”
損得より“善悪”や“調和”を意識する態度
といった、日本人の感性に古くからある「美徳」に通じていると思います。

いや〜、どうですか?
私が言いたいことを簡潔にまとめてくれました。
また、紹介しますね。
写真はフォーラムフラノの2階のゼラニウム。暖かくなって花に“勢い”が出てきた感じです。
 

■ 永ちゃんコンサート by 富良野のオダジー 2025年04月19日(土)

  80,506 byteEIKICHI YAZAWA LIVE in TOKYO DOME「Do It!YAZAWA 2025」が11月に2日間開催される。
チケットを4月9日に申し込んでいたのだが、今(20:00)当選のメールが届いた。それも、2公演とも。
うれしい!
まだ発売されていないが、今年発売の新グッツも買いたい。
とにかく、私も永ちゃんも残された時間は少ない。少ないからこそ尚更時間を大切に使いたい。
オダジーの一年はスキー→ゴルフ→永ちゃんコンサート→スキーの循環になっている。
写真は今日の夕方の空知川。奥に写っているのはふらの五条大橋。
 

■ 芦別岳 by 富良野のオダジー 2025年04月18日(金)

  77,604 byte自宅近くの空知川堤防で撮影した。
今朝は撮影の後に、御料ハウス(姉夫婦の自宅の愛称)に行き、ゴルフの練習をした。
練習用のネットが張ってあるのだ。
いよいよスキーからゴルフモードに突入だ。
来週から「空知川ラベンダーの森ゴルフコース」でラウンドも始める。
ゴルフ、今年も頑張ります!
 

■ 「三角の木」 by 富良野のオダジー 2025年04月18日(金)

  81,913 byteいつもの撮影ポイントの「三角の木」。
太陽の位置が良かった。
 

■ 今朝は快晴 by 富良野のオダジー 2025年04月18日(金)

  67,774 byte今朝の十勝岳連峰。
今日の富良野の最高気温は20.6℃(13:21)。
やはり、20℃を超えると暑かったが、今(19:00)は事務所にいるが、10.5℃で、少し寒い。
 

■ ザゼンソウ by 富良野のオダジー 2025年04月17日(木)

  170,090 byte今朝、なまこ山の麓で撮影した。
一週間ぐらい前にこの場所で撮影しようと思ったら、雪で通行止めになっていた。
今日も忙しく、これから(19:24)やっと帰宅なので、昨年に調べたものを転載します(手を抜きます!)。

ザゼンソウ(座禅草、坐禅草、地湧金蓮、学名: Symplocarpus renifolius)は、サトイモ科ザゼンソウ属の多年草。
仏像の光背に似た形の花弁の重なりが僧侶が座禅を組む姿に見えることが、名称の由来とされる。また、花を達磨大師の座禅する姿に見立てて、ダルマソウ(達磨草)とも呼ぶ。
開花する際に肉穂花序(にくすいかじょ)で発熱が起こり約25℃まで上昇する。そのため周囲の氷雪を溶かし、いち早く顔を出すことで、この時期には数の少ない昆虫を独占し、受粉の確率を上げている。

25℃まで発熱するとは、さすが、仏様だ。
 

■ 不動産マーケティング『志田塾』 by 富良野のオダジー 2025年04月16日(水)

  66,227 byte今朝、札幌を8時過ぎに出発。
札幌は雨が降っていて、途中の山道ではみぞれも。
富良野も雨で、寒かった。ずっとストーブを点けていた。
昨日は札幌市内でランチ→「不動産マーケティング『志田塾』」→札幌駅ビルでディナー→ホテル宿泊と、有意義な一日になった。
志田塾ではやはり、トランプ大統領の関税に関わる世界、日本の状況と分析をメインに、地価上昇率全国一の富良野市北の峰地区も取り上げてくれた。
素晴らしい2時間だった。
 


- Web Diary UpVersion ver 1.30 -