■ クサノオウ by富良野のオダジー 2010年05月29日(土)

  33,296 byteクサノオウだと思う。
次から次に新しい野草が生えてくるので、注意して車を走らせなければならない。
慣れてくると、キョロキョロしなくても、なんとなく「異変」に気付くようになる。
異変と言うのは、今まで無かった花が咲いていること。
だいぶ昔だが、独活(ウド)取りに、連れて行ってもらったことがある。
最初は、全然ウドが見えなくて、ウドに似た植物だけが目に入ってくる。しばらくして慣れてくると、ちゃんとウドがピンポイントで見えてくる。今までウド探しを邪魔していたウドに似た植物が気にならなくなる。
つまり、人間は慣れれば、それなりになるということを言いたいのだ。(そうならない人もいるかなぁ・・・)
ウドに似た植物を私は、なんとなく、「ウドモドキめっ」と軽蔑を込めて言っていた。
今回調べてみると、ウドモドキは、「タラノキ」の別名として、ちゃんと載っていた。
もっと調べると、「ウドを探していると嫌と言うほど生えており、苦いので誰も採りません。」という「猪独活(シシウド)」について書かれたものがあった。
私がウドモドキと言っていたのは、シシウドかもしれない。
調べるって、おもしろいね。

クサノオウ
●和名クサノオウについては以下の3つの命名由来説がある。
・植物体を傷つけると黄色の乳液を流すので草の黄。
・皮膚疾患に有効な薬草という意味で瘡(くさ)の王。
・皮膚疾患以外にも鎮痛剤として内臓病に用いられたことから、薬草の王様という意味で草の王。
●ケシ目ケシ科の属の1つ、及び同属に含まれる一年生(越年草)の草本植物である。
●日本のは、ヨーロッパ産種の1変種。
●皮膚の弱い人は植物体そのものも触れるとかぶれる危険がある。
●全草に約21種のアルカロイド成分を含み、その多くが人間にとって有毒である。
●古くから主に民間療法において薬草として使用されてきた歴史がある。

有毒なのに、薬草として使用されていたなんて、この辺が草花の奥の深いところだね。

ここまで書いても気付かなかったが、どうも、5月28日のワイワイ日記「ウマノアシガタ(馬の脚形)?」は、クサノオウだと思う。
場所も違うし、花も違うように感じたが、クサノオウをもっと調べたら、そっくりな花も載っていた。
あ〜あ。
 

■ 空知川の堤防の木 by富良野のオダジー 2010年05月29日(土)

  45,968 byte今日は、晴れ!
気温も上がりそうだ。
あ〜、良かった。もう6月なのに、一桁の気温じゃ、寒すぎる。20度近くはいってほしい。
5月15日のワイワイ日記で紹介した「空知川の堤防」に、今朝、行ってきた。
まだ、土が出ていて、草はまばらだった。
「草が茂ったら、いい感じかも・・・」と、思っていたら、二本の木が目にとまった。
整地するときに切られずに残ったのだ。(ところどころに、木があったので、木は切らない方針なのだろう)
これは、良かった!
と、いうことで、二本の木の間から望む、芦別岳のシチュエーションを撮影した。
けっこう、気に入っている。(季節ごとに、紹介できると思う)
夏になれば、木の下とか、木と木の間に、洒落たベンチがあれば、言うことなしだが・・・。
まあ、楽しみがひとつ増えたのは確かだ。
 

■ ウマノアシガタ(馬の脚形)? by富良野のオダジー 2010年05月28日(金)

  40,887 byteけっこう、ずっと、調べたが、確信が持てるまでにはいかなかった。
道路に面した、なまこ山の裾野に咲いていたもの。
ヘビイチゴにだいぶ傾いたが、葉っぱが違うような気がする。ただ、この近くで昨秋、ヘビイチゴを沢山見たので、もしかしたら、そうかもしれない。
今日は、とりあえず、ウマノアシガタ(馬の脚形)ということで、お願いします。

ウマノアシガタ(馬の足形、毛茛、Ranunculus japonicus)
・キンポウゲ科キンポウゲ属の野草。
・別名キンポウゲ(金鳳花、毛茛)はウマノアシガタの八重咲のものを指す。
・和名の由来は根生葉を馬の蹄に見立てたものと言われるが、葉の形は実際には似ていない。個々の葉ではなくロゼットの形状を指すという見解や、「鳥の足形」が誤って「馬の足形」と伝わってしまった、という説がある。
・食べた牛が中毒を起こしたことがある。
 

■ タマネギの苗 by富良野のオダジー 2010年05月27日(木)

  64,654 byte年に一度、今頃しか食べられない「タマネギの苗」。
妻の実家は、主にタマネギを栽培しているのだが、多めに苗を作り、その余った苗をくれたのだ。
私は、酢味噌和えや三杯酢和えが大好きなのだが、昨日は、しゃぶしゃぶの中にたっぷり入れた。
まぁ、美味しかったこと。
ニラとも違うし、万能葱ともちがう。
変なクセもなく、いくらでも食べられる。
スーパーでも売っているそうだが(私は未確認)、貴重品である。
何年か前に、初めて食べてから、すっかりファンになっている。
まだまだあるので、ここ何日かは、毎日食べることになる。
あ〜、美味しい!
 

■ 「アート・テイタム〜ベン・ウェブスター・クァルテット」 by富良野のオダジー 2010年05月25日(火)

  42,288 byte今朝は久し振りの雨。けっこう強く降っていた。
農産物的には、ここのところ、ずっと晴れていたので、恵みの雨になったかもしれない。
何を聞こうかと、思っていたら、ピアノのアート・テイタムが浮かんだ。
アート・テイタムと言えば、私の場合、
「ジ・アート・テイタム・トリオ」
私が持っているレコードでは、タイトルが「プレゼンティング・アート・テイタム・トリオ」だった。
で、今日聞いたのは、テナー・サックスのベン・ウェブスターと演奏している「アート・テイタム〜ベン・ウェブスター・クァルテット」
アート・テイタムの気品に満ちた軽やかなピアノに、ベン・ウェブスターのゆったりとした、そして暖かいサックスの音が、なんていうか、いいんだなぁ・・・。
曲目も良く、私の大好きな「オール・ザ・シングス・ユー・アー」「マイ・ワン・アンド・オンリー・ラブ」も入っている。
アート・テイタムについては、2007年に久し振りのジャズ「アート・テイタム」でも紹介している。
アート・テイタムは、私にとって突然聞きたくなる“巨人”なのかもしれない。
2007年も勢いで、アート・テイタムのCDを3枚買ったが、今回も4枚注文してしまった。
届いたら、また、紹介するね。
 

■ 八幡丘(やはたおか) by富良野のオダジー 2010年05月24日(月)

  22,173 byteここは毎年、撮影しているような気がする。
シーンとした中に、1本の木が立っている感じだ。
以前にも書いたが、ここは1994年にNHKが放送した連続テレビ小説「春よ、来い」のタイトルの映像に使われた場所だ。
ドラマ「北の国から」で純と蛍が初めに通った小学校「中の澤分校」のすぐ近くにある。
 

■ さくらんぼの花 by富良野のオダジー 2010年05月24日(月)

  43,816 byte昨日も麓郷の富良野農場に行ってきた。
いつ来ても、晴れた日のロケーションは素晴らしい。
すぐ目の前は前富良野岳、振り返れば遠くに芦別岳。この絶好のロケーションに咲き誇るさくらんぼの花、真っ赤にみのったさくらんぼ。早く、見たい!
もう後、2、3年だと思うが・・・。
まだ、多くはないが、昨日咲いていたさくらんぼの花。
かわいい!
 

■ 麓郷「富良野農場」のさくらんぼ by富良野のオダジー 2010年05月23日(日)

  70,468 byte富良野は今日もいい天気。
昨日は、夏のような暖かさだった。
天香園の岡田専務が、さくらんぼの手入れのために、富良野に来ている。
写真は、昨日の「富良野農場」。
前富良野岳に抱かれて、さくらんぼたちはすくすく育っている。
今年の果実は、期待できそうで、今から楽しみだ。
山形・東根で生まれたさくらんぼが、富良野・麓郷に来てから、早4年。
東根で育った月日をもう越えたと思う。もう立派な道産子、立派な富良野っ子だ。ん?
これから、どんどん大きく育ってほしい。
 

■ 麓郷の桜並木 by富良野のオダジー 2010年05月22日(土)

  67,316 byte昨日の麓郷の桜並木。
ここのラインが一番きれいに咲いていた。
けっこう並木は長いのだが、咲き方にバラツキがあった。
昨年は、5月9日に満開ぽく咲いていた。
それに比べると、今年はイマイチか?
やはり、低温のせいかもしれない。
 

■ 辛夷(こぶし) by富良野のオダジー 2010年05月21日(金)

  89,823 byte昨日は寒かったし、雨も降ったが、今日は良い天気だ。
東京の知人(女性)から、辛夷(こぶし)について、メールが届いた。
辛夷はもうほとんど散ってしまったが、折角なので、気になっていた辛夷を撮った。なまこ山の一角にあるが、おそらく、植樹したものだと思う。
辛夷がまとまって咲いている風景は見たことがないので、ここの木が大きく育ったら、けっこう見ごたえがあるはずだ。(いつになるか、見当もつかないが・・・)

『今日は、富良野の写真の中に、私の好きなこぶしの花を見つけたので、思わずメールがしたくなりこうしてお邪魔しています。
こぶしの花が咲くころ、いつも思い出す話があります。いつだったか全く覚えていませんが、多分20年近く前の事だと思います。朝日新聞の日曜版に載っていた写真です。もちろん写真はこぶしの花です。そして、こぶしの花にまつわる一つの話として、記事が書かれていました。
それは、1185年4月25日・・・平氏と源氏の壇ノ浦の戦いで、源氏に追い詰められた平氏が、もうここまでは追ってこないだろうと一息ついて眠りにつき、翌朝目覚めた時のことです。辺り一面の山が真っ白な源氏の旗で・・・やはりもう逃れられないと思った平氏が次々に海に飛び込んだという話でした。いっせいに花開くこぶしの花を、源氏の旗と思ったということなのでしょうね。
事実かどうかは別として、こぶしの花のあり方から生じたこの話しは何故か物哀しく、印象深く私の心に残りました。以来こぶしの花を見ると、単に壇ノ浦の戦いが歴史上の出来事ではなく、必死に生きてきた人間模様が身近なものとして感じられ、大袈裟かもしれませんが涙すら出てしまいます。』

もちろん、私は初めて聞いた話だ。
今までは、辛夷と言えば、千昌夫の「北国の春」を思い出し、ついつい♪白樺 青空 南風 こぶし咲く あの丘 北国の ああ 北国の春・・・・・♪と、歌っていた。
来年からは、「壇ノ浦の戦い」に想いを馳せるかも。(どうかなぁ、やっぱり、歌っちゃうか)
 


- Web Diary UpVersion ver 1.30 -