■ ブルーベリー、二度目の収穫 by富良野のオダジー 2007年08月30日(木)

  61,004 byte富良野農場のブルーベリーを息子と一緒に収穫した。
今回は、二つのタッパにびっしり。一週間前と比べると、やはり、“ナリ”は良かった。
ほとんどは大粒に育つ「ヌイ」という品種だが、バークレイという品種も少しあった。
色々な人に味見をしてもらったが、評判は上々だった。
早速、フォーラムフラノでは、デザートに使ってみた。みんなでワイワイ言いながら、結局、ヨーグルトの中にブルーベリーとふらのメロンを入れることになった。
色も綺麗だし、美味しい。
デザートを食べたお客さんから、「富良野でブルーベリー出来るの?」と聞かれ、「ハイ、このブルーベリーは富良野の麓郷というところで、今日、摘んできました」と、勢いよく答えた。
採ってきた作物をすぐお客さんに食べてもらうのは、なんとなく嬉しい感じがする。
 

■ 富良野・西達布 by富良野のオダジー 2007年08月26日(日)

  42,041 byte前回ワイワイに書いた落合駅に行ったとき、西達布(にしたっぷ)を経由して、麓郷の森に寄って、戻ってきた。
写真は、その時、西達布で撮ったものだ。
“妙な”空模様だったが、ひまわり畑のところに日が射して、“妙な”雰囲気を醸し出していた。
思わず、デジカメを出してしまった。
西達布でも、この辺は「写真になる」きれいなところだ。聞くところによると、私の父は西達布で生まれて、子供時代を過ごしたそうだ。
私のDNAに、西達布が影響しているのか、「でも、そんなの関係ない!」(小島よしおのギャクは最近気に入ってます)のか、とにかく車で通るたびに、ここの景色は気になるのだ。
 

■ 落合駅 by富良野のオダジー 2007年08月24日(金)

  49,780 byte今日、南富良野町で仕事があった。仕事が終わって、戻ろうとしたとき、いつもの国道と違う、中道に入った。
「あれっ?」何か惹きつけられる感じがした。それが「落合駅」だった。
南富良野町と言えば、映画「ぽっぽや(鉄道員)」のロケ地として、幾寅(いくとら)駅が有名だけれど、落合駅だって、かなりのムードを持っている。
落合駅は、富良野から50kmぐらいのところにある。JR根室線の駅で、一つ手前が幾寅駅、一つ先が新得駅だ。
札幌へは、たまに汽車に乗ることはあっても、こちら方面に来るのは100%車だ。
遠い昔、汽車に乗って、落合駅も通ったことがあると思うが、まったく記憶にはない。
まじまじと落合駅を見ていると、私が54年間生きてきたことを、どういう訳か実感した。
落合駅に、「時代」を感じたからだと思う。日本からどんどん時代を感じるものが、なくなっている。東京ではなく、富良野に住んでいても、そう思う。
時間が出来たら、汽車に乗って、どこかに行ってみようかと、フッと思った。
 

■ 富良野農場のブルーベリー by富良野のオダジー 2007年08月23日(木)

  34,926 byte8月22日の富良野農場のブルーベリー。
上から「ヌイ」「ブルーレカ」「バークレイ」。
 

■ ついに! ブルーベリー収穫 by富良野のオダジー 2007年08月23日(木)

  67,517 byte待ちに待ったブルーベリーの収穫が始まった。場所は、もちろん、天香園・富良野農場だ。
昨日、息子のカズと二人で、丁寧にブルーベリーを摘み取った。
「これもういいかなぁ」「う〜ん、いいんじゃないかぁ」などと、シロウト同士で意味のない確認をしながら、摘んでいった。
それでも、時間が経つと少しは分かってきた。大きくて、今にも落ちそうなものは、ポロッと取れて、甘くて美味しい。見た目は熟していそうでも、摘むときにちょっと抵抗があるのは、少し酸っぱかった。
これから、何回も収穫しにくるので、全部摘み終わる頃には、ブルーベリー摘みのプロになっているだろう(そんなに、甘くないか)。
早速、麓郷の森に持っていって、どうやって販売するか相談した。おそらく、「ブルーベリーソフトクリーム」になりそうだ。
富良野の麓郷で育ったブルーベリーとソフトクリームが麓郷の森で出会いました、みたいな感じで・・・。
 

■ さわやかな富良野 by富良野のオダジー 2007年08月20日(月)

  35,491 byte今日もちょっと気温は高めだったけれど、30度を越えた、あのすさまじい暑さではなく、さわやかな感じの一日だった。
このポプラの風景は、麓郷の森に行く途中にあり、ほとんど毎日見ていてた。
いつか写真に撮ろうと思っていたが、ノビノビになっていた。今日の写真は、ベストではないが、まあまあだと思う。
このポプラのベストショットは、もう少し、後になる。
 

■ 麓郷の森のひまわり by富良野のオダジー 2007年08月19日(日)

  47,919 byte麓郷の森にも、ひまわりが咲いている。
私の父が、自宅で育てて、ある程度大きくなってから、麓郷の森に持ってきてくれた。
麓郷の森を花で飾れば、お客さんも喜ぶだろうという「親心」だ。
昨年も持ってきてくれたが、大雨と強い風のために、ほぼ全滅してしまった。今年は、その失敗を踏まえて、だいぶ大きくしてから、持ってきた。
今の時期、麓郷の森はワイワイでも紹介したが、オオハンゴンソウが咲き乱れ、とてもきれいだ。
オオハンゴンソウとひまわり。黄色い花同士で、けっこうマッチしている。
是非、麓郷の森に足を運んでみてください。
 

■ ひまわり畑2 by富良野のオダジー 2007年08月17日(金)

  56,562 byte私がペンタックス645で撮影した「ひまわり畑2」。  

■ ひまわり畑1 by富良野のオダジー 2007年08月17日(金)

  97,827 byte私がペンタックス645で撮影した「ひまわり畑1」。  

■ ペンタックス645 by富良野のオダジー 2007年08月17日(金)

  78,915 byte一昨日まで、暑い! 暑い! と言って、大汗をかいていたのに、昨日、今日と急に涼しくなった。
あぁ、うれしい! 
おそらく、8月14日と15日は、今までの人生で、一番水分を摂取した、記念日になると思う(相変わらず、オーバーな)。
フォーラムフラノで、レストランの仕事を一日中していた。お客さんが沢山来てくれたので、皿を洗ったり、オーダーを取ったり、とにかく、てんてこまいのうちに、一日が終わった。
仕事の合間、合間に、氷を入れたちょっと大き目のコップの水をカブカブ飲んだ。まぁ、水のうまいこと。
特に、この北の峰地区の水が美味しいのか、お客さんに誉められたことがある。
料理じゃなくて、水を誉められるのも、なんだが、なんにせよ、誉められるのは、うれしいことだ。
写真のカメラは、ペンタックス645といって、プロも使ってい“た”カメラだ。何故、“た”の過去形にしたかというと、今はプロの人もほとんどがデジカメになっていると思うからだ。
私も、最近はすべてデジカメで撮っている。しかし、普段撮っている時は、感じなかったが、「ここ一番!」という風景に遭遇すると、やはり、デジカメじゃなく、ポジフィルムのカメラで撮りたくなる。
そうです。最近、「ここ一番!」の風景に出会ったのだ。その風景とは、丘にひまわりが一面に咲いていて、遠くに山並みが見えるものだ。
私が54年間生きてきて、なおかつ、そのほとんどを富良野で過ごしていたのに、初めて見る、圧倒的な風景だった。
次回のワイワイ日記で、ポジフィルムをスキャンした写真をご紹介します。
 


- Web Diary UpVersion ver 1.30 -