■ 「オニノゲシ」 by富良野のオダジー 2008年08月03日(日)

  55,504 byte昨日の午前中、息子とブルーベリー畑の草取りと、ブルーベリー摘みをした。
草取りは、ブルーベリーの木のまわりに生育している雑草で、大きいのは抜いて、小さいのは鍬(くわ)で、かっちゃく。(かっちゃくは方言か。引っ掻くか?)
人生55歳にして、生まれて初めて雑草に向き合い、雑草を引っこ抜いていると、興味がわいてきた。草取りそのものに集中しないで、違うことに考えをめぐらすのは、私の“質(たち)”なので、しょうがない。(ちょっとした、開き直り?)
「形とくらしの雑草図鑑―見分ける、身近な280種」が、今朝届いた。
早速見ると、知りたかった雑草が載っている。
そうか、あの憎っくきタンポポの親分みたいな雑草は、「ノゲシ」(キク科)と言うのか。葉がもっとトゲトゲしている「オニノゲシ」もあるのか。
富良野農場にはえている(写真右下)のは、どうも、オニノゲシらしい。
オニノゲシめっ!
今度からは、名前を言いながら、引っこ抜いてやる!

7月31日のワイワイ日記に書いた「たんぽぽに見えるけどなぁ・・・」は、「ブタナ」(キク科)か「コウゾリナ」(キク科)らしい。本を見ると、全体はブタナに見えるけど、花のアップはコウゾリナに見える。
まぁ、どちらにしても、キク科の仲間だし。
ついでに言うと、タンポポ類もキク科だそうだ。みんな知ってた?(みんなって、誰だ?)
 

■ 麓郷街道のオオハンゴンソウ by富良野のオダジー 2008年08月02日(土)

  82,469 byte今日の富良野はあいにくの雨模様。
今は晴れて、夕焼けが見えている。
写真のオオハンゴンソウは7月30日に撮影したもの。今日の雨で、また一段と黄色が濃くなったかもしれない。
麓郷街道の両側にかなりの数のオオハンゴンソウが咲いている。
きれいです!
オオハンゴンソウは、ほとんどは上を向いているのだが、たまに正面を向いているのがある。
アップの写真がそれで、見つけると、ついついアップで撮りたくなる。
 

■ たんぽぽに見えるけどなぁ・・・ by富良野のオダジー 2008年07月31日(木)

  85,555 byte今朝、ロールキャベツ用のキャベツを取りに、上富良野まで行ってきた。
十勝岳が、少し霞んで、いかにも「さわやかな北海道の朝」、という感じだった。
着いてから、畑に出ていた農家さんに携帯電話をかけた。
「取っておいたキャベツ、出してしまったので、今から採ってくる」と、包丁を持ちながら、車から降りてきた。
待っている間、ちょっと見ると畦(あぜ)に、7月28日のワイワイ日記に書いた、「たんぽぽ?」が咲いていた。
農家さんに、この花なんですかと聞いたら、西洋たんぽぽじゃないのと答えた。
私が、インターネットで調べたら、たんぽぽとは違うかもしれないと言ったら、「その辺に、いっぱい咲いてるよ」と、名前など、どうでもいい雰囲気。
まぁ、私にとってもどうでもいいのだが、“乗りかかった船”だし、なんとか調べたいと思ったので、事務所に戻ってから、"形とくらしの雑草図鑑?見分ける、身近な280種 (野外観察ハンドブック)"と"柳宗民の雑草ノオト"を注文してしまった。
分かったら、知らせます。(いらない情報か?)
 

■ 北真神社例大祭 by富良野のオダジー 2008年07月30日(水)

  51,782 byte7月28日、29日開催された「北海へそ祭り」も、盛大のうちに終わったらしい。
らしい、というのは、祭りのメインである、北海へそ踊りの時間には、フォーラムフラノにずっといたので、状況が分からないのだ。
「北真神社例大祭」には、参加させてもらった。いつものことだが、“厳か”に執り行われた。
神事というのは、その場にいるだけで、身が清められた感じになるし、なにか良いことが起きそうな気がする。
撮った写真を見ていると、日本の正しい姿を感じる。
何が正しいのかは、理論だてて答えられないが、そう思った。
 

■ 今日から、「北海へそ祭り」 by富良野のオダジー 2008年07月28日(月)

  74,640 byte今日から、「北海へそ祭り」。第40回を迎える。
私は、ここ数年、へそ踊りに参加していない。でも、私がUターンで富良野戻ってきた頃(昭和55年/1980年、わっ古〜い)は、毎年踊りにも参加していた。
へそにはカミナリがつきものと、先輩と一緒にカミナリの格好で参加したこともあった。“初代”カミナリとして、その名を刻んでいる。(相変わらず、オーバー)
踊りには参加していなくても、へそ祭りには、毎年関わっている。それは、「祭事部」のメンバーとしてだ。
祭事部には、初代カミナリの頃から入っているので、ゆうに20年は超えている。
祭事部は、北海へそ祭りの最初のイベント「中心祭」や「北真(ほくしん)神社宵宮祭 」、「北真神社例大祭」の準備をする係りだ。
つまり、北海へそ祭りの祭りとしての精神的支柱の行事を司っているのだ。(ちょっと、自慢!?)
写真は、午前中、先輩や後輩たちと一緒に、準備したもの。
中心祭は、富良野小学校の校庭で行われる。そこには、富良野が北海道のへそである、という証の「中心標」が設置されている。
 

■ タンポポ? by富良野のオダジー 2008年07月28日(月)

  76,516 byte富良野看護専門学校の裏に、一面タンポポが咲いている。
ブルーベリー畑では、憎っくきタンポポだが、こうやって見るときれいだ。
ここで疑問がわいた。富良野農場に咲いている雑草は、主なものだけでも、10種類ぐらいはある。もちろんその中に、タンポポも何種類かある。どうして、看護学校にはほぼ1種類の雑草(タンポポ)しか、はえていないのか?
誰か、教えて下さい。お願いします。(あっ、“生徒会長金子”の口調になってしまった)
ただ、タンポポと、簡単に言っているが、私にはタンポポに見えるが、タンポポではないかもしれない。いや、ちょっと調べたが、タンポポではないような気がする。少なくても、子供の頃から良く見ているタンポポではない。茎が硬そうで、背も高い。
誰か、教えて下さい。お願いします。
 

■ オオハンゴンソウとトンボ by富良野のオダジー 2008年07月28日(月)

  31,884 byte昨日一日、麓郷の森にいた。
麓郷の森にも、オオハンゴンソウが咲き出してきた。
早速、デジカメを取り出して、撮影しようと思ったら、オオハンゴンソウにトンボがとまった。
思い切り寄って撮ったら、けっこうアートぽくなった。
どうでしょうか、私の作品。
“ありがち”でしょうか。
 

■ ブルーベリー「ヌイ」収穫 by富良野のオダジー 2008年07月28日(月)

  53,160 byte昨日の朝、草取りをし、そのあと、少し収穫した。
大きくて、熟していそうなのを、“慎重”にとった。
時間があまりなかったので、全部でこれだけ。だいたい600グラムぐらいだった。
写真のアップは、その中で一番大きかったヌイ。2.5cmぐらいあった。5円玉と同じ大きさだ。
ヌイは、500円玉の大きさになるのもあるというから、今後ますます楽しみだ。
ただ、ある程度大きくなったら、500円玉になる前に、摘んでしまうので、どうしよう。まぁ、これはと思ったら、大きくても摘まずに、そのままにしておこう。でも、熟したら、下に落ちてしまうし・・・。
昨日摘んだ大粒のヌイを食べながら、悩んでいます。
それにしても、大粒のヌイは甘〜い!
 

■ ブルーベリー「ヌイ」7.26 by富良野のオダジー 2008年07月26日(土)

  45,774 byteここ2、3日の雨が、恵みの雨になって、ブルーベリー「ヌイ」の実が、とうとう熟しはじめた。
さっそく、“試食”。まだ、ちょっと酸っぱいのもあったが、大粒で甘〜い実も、何粒かあった。
うれしい! うれしい! うれしい! (3回書くぐらい、うれしい)
昨年は、植えたばかりということもあって、8月のお盆過ぎに、少しばかり収穫出来ただけだった。
明日の朝から、少しずつ収穫しようと思う。
これから、毎日が楽しみだ。
ああ、うれしい!
 

■ 富良野農場7.26 by富良野のオダジー 2008年07月26日(土)

  62,448 byte今日の富良野農場。
奥に丸い木が2本見えるが、それは「メルヘンの木」。もうだいぶ前から、そう呼ばれている。おそらく、20数年前だと思う。
手前の木たちは、さくらんぼ。山形生まれの富良野育ち。
すくすく育って欲しい。と、改めて思う、今日この頃です。
 


- Web Diary UpVersion ver 1.30 -