■ 永ちゃんコンサート by 富良野のオダジー 2025年04月19日(土)

  80,506 byteEIKICHI YAZAWA LIVE in TOKYO DOME「Do It!YAZAWA 2025」が11月に2日間開催される。
チケットを4月9日に申し込んでいたのだが、今(20:00)当選のメールが届いた。それも、2公演とも。
うれしい!
まだ発売されていないが、今年発売の新グッツも買いたい。
とにかく、私も永ちゃんも残された時間は少ない。少ないからこそ尚更時間を大切に使いたい。
オダジーの一年はスキー→ゴルフ→永ちゃんコンサート→スキーの循環になっている。
写真は今日の夕方の空知川。奥に写っているのはふらの五条大橋。
 

■ 芦別岳 by 富良野のオダジー 2025年04月18日(金)

  77,604 byte自宅近くの空知川堤防で撮影した。
今朝は撮影の後に、御料ハウス(姉夫婦の自宅の愛称)に行き、ゴルフの練習をした。
練習用のネットが張ってあるのだ。
いよいよスキーからゴルフモードに突入だ。
来週から「空知川ラベンダーの森ゴルフコース」でラウンドも始める。
ゴルフ、今年も頑張ります!
 

■ 「三角の木」 by 富良野のオダジー 2025年04月18日(金)

  81,913 byteいつもの撮影ポイントの「三角の木」。
太陽の位置が良かった。
 

■ 今朝は快晴 by 富良野のオダジー 2025年04月18日(金)

  67,774 byte今朝の十勝岳連峰。
今日の富良野の最高気温は20.6℃(13:21)。
やはり、20℃を超えると暑かったが、今(19:00)は事務所にいるが、10.5℃で、少し寒い。
 

■ ザゼンソウ by 富良野のオダジー 2025年04月17日(木)

  170,090 byte今朝、なまこ山の麓で撮影した。
一週間ぐらい前にこの場所で撮影しようと思ったら、雪で通行止めになっていた。
今日も忙しく、これから(19:24)やっと帰宅なので、昨年に調べたものを転載します(手を抜きます!)。

ザゼンソウ(座禅草、坐禅草、地湧金蓮、学名: Symplocarpus renifolius)は、サトイモ科ザゼンソウ属の多年草。
仏像の光背に似た形の花弁の重なりが僧侶が座禅を組む姿に見えることが、名称の由来とされる。また、花を達磨大師の座禅する姿に見立てて、ダルマソウ(達磨草)とも呼ぶ。
開花する際に肉穂花序(にくすいかじょ)で発熱が起こり約25℃まで上昇する。そのため周囲の氷雪を溶かし、いち早く顔を出すことで、この時期には数の少ない昆虫を独占し、受粉の確率を上げている。

25℃まで発熱するとは、さすが、仏様だ。
 

■ 不動産マーケティング『志田塾』 by 富良野のオダジー 2025年04月16日(水)

  66,227 byte今朝、札幌を8時過ぎに出発。
札幌は雨が降っていて、途中の山道ではみぞれも。
富良野も雨で、寒かった。ずっとストーブを点けていた。
昨日は札幌市内でランチ→「不動産マーケティング『志田塾』」→札幌駅ビルでディナー→ホテル宿泊と、有意義な一日になった。
志田塾ではやはり、トランプ大統領の関税に関わる世界、日本の状況と分析をメインに、地価上昇率全国一の富良野市北の峰地区も取り上げてくれた。
素晴らしい2時間だった。
 

■ スノードロップ by 富良野のオダジー 2025年04月15日(火)

  133,124 byte今朝(7:05)は少し寒い(気温は7.2℃)が穏やかだ。
写真は先日撮影したスノードロップ (snowdrop) 。
下記はウィキペディアに出ていた。

花言葉は「慰め、希望、恋の最初のまなざし」などとする文献がある。
スノードロップはヨーロッパ各地で見られるため幸運なものから神秘的、あるいは不吉なものなど様々な言い伝えがある。

今日はこれから札幌に向かう。
「不動産マーケティング『志田塾』」の講義に参加するためだ。志田塾には2014年2月に入塾したので、もう11年になる。オフィスフラノ不動産部を設立したのが2013年6月なので、スタートしてすぐからお世話になっている。
トランプ大統領の関税の問題などの世界の話題や国内の不動産状況などが聞けると思う。
楽しみだし、いつも“ため”になる。
 

■ フクジュソウ by 富良野のオダジー 2025年04月14日(月)

  114,063 byte富良野は朝は強い風が吹いていた。今(18:48)は雨が降っている。気温は5.5℃。
写真は先日撮影したフクジュソウ(福寿草)。
下記はウィキペディアに出ていた。

・春を告げる花の代表である。そのため、元日草(がんじつそう)や朔日草(ついたちそう)の別名を持つ。福寿草という和名もまた新春を祝う意味があり、縁起物の植物として古くから栽培されてきた。
・根は毒性(副作用)が強い。
・強心作用や利尿作用があることから民間薬として使われることがあるが、素人の利用は死に至る危険な行為である。

まあ、調べると色々なことが分かって、ためになるね。
 

■ ふらの五条大橋のアップ by 富良野のオダジー 2025年04月13日(日)

  62,415 byteふらの五条大橋のアップも紹介します。  

■ ふらの五条大橋 by 富良野のオダジー 2025年04月13日(日)

  63,916 byte空知川、ふらの五条大橋、十勝岳連峰。
陽が長くなったお陰で、この明るさでもふらの五条大橋のライトが点いていた。
3つの要素が一枚に収まった。
いや、川面のライトの光を入れると、4つになる。
 


- Web Diary UpVersion ver 1.30 -