■ アキノエノコログサ(秋の狗尾草) by 富良野のオダジー 2024年08月25日(日)

  203,318 byteこの写真も今朝、なまこ山の麓で撮影した。
アキノエノコログサ(秋の狗尾草)は、日当たりの良い空き地や路傍や畑地に自生する一年草です。エノコログサに似ていますが、花期がアキノエノコログサの方が遅く、花序が山形に曲がって先が垂れているのが特徴です。
お祭りの話の続き。
スイカのたたき売りで思い出すのは、おじさんが値段を段々安くしていくのだが、40円(はっきり覚えている)に下がった時、「買った!」と大きな声がした。振り返ってみると私の同級生だった。小学生5年か6年の時だったので、驚いた。大人でないと買ってはいけない雰囲気があった。オダジーは例え欲しいと思っても、声を出す勇気はなかった!
もうひとつは、口上で瀬戸物を売る露店でのこと。
布袋(ほてい)様だったと思う。
おじさんは、これはもう最後のひとつなので、安くするよと言いながら、値段を段々下げていった。ここまでという感じの値段になった時、同時に2人から買ったと声がかかった。最後のひとつに、同時に2人!
おじさん、すかさず、「あっ、もう一個あった」と、出してきた。
見ていたみんなの笑いと共に、2人とも買っていた。
私なら、ウソがバレるので、もう1個は出せないと思うのに、大人たちはおじさんがウソをついたのを怒らないで、笑って済ませた。
子供のオダジーは大人の世界を垣間見たような気がしたので、ずっと覚えていたのだと思う。
 

■ メマツヨイグサ(雌待宵草) by 富良野のオダジー 2024年08月25日(日)

  202,090 byte8月24日(土)・25日(日)・26日(月)は鎮守富良野神社の年に一度の例大祭。
今朝見てきたら、本通りには露店・屋台も並んでいた。
お祭りと言えば、私が子供の頃に好きだったのは、スイカのたたき売りと、おじさんが話しながら瀬戸物を売る店だった。
お祭り・瀬戸物・口上などを入れて、インターネットでちょっと調べてみた。下記が出てきた。
香具師(やし、こうぐし、かうぐし)とは、祭礼や縁日における参道や境内や門前町、もしくは市が立つ所などで、露店や出店、街頭で見世物などの芸を披露する商売人をいう。
そう言えば、「ヤシ」という言葉は子供の頃に聞いたことがあった。記憶では、なんとなく怖い人のイメージだった。香具師だったのか。なるほど!
写真はなまこ山の麓に咲いていた。
メマツヨイグサ(雌待宵草)
北アメリカ原産ですが、日本では明治時代に野生化が確認された帰化植物です。今日ではその油が月見草オイル(evening primrose oil)として利用されますが、その効能は医学的に証明されていません。
 

■ セイタカアワダチソウ? by 富良野のオダジー 2024年08月24日(土)

  148,121 byte通勤途中に咲き誇っていた。
この時期、至るところ黄色く咲いているが、これほど見事に密集して花が咲いているのは珍しい。
早速、Picture Thisで判定したが、セイタカアワダチソウと表示された。
私は、オオアワダチソウかと思った。先に調べた時は、セイタカアワダチソウはもう少し後の時期に咲くと書いてあったからだ。
試しに、隣りに群生していたオオアワダチソウだと思う花をPicture Thisで判定したら、オオアワダチソウと出てきた。
さて、どちらなんでしょう?
 

■ 玉ねぎの収穫作業 by 富良野のオダジー 2024年08月24日(土)

  117,345 byte玉ねぎの収穫作業の風景がそこかしこで見られる。
やっぱり、今時期が収穫の最盛期なんだね。
昨年の玉ねぎの収穫作業の風景は8月17日に紹介している。
 

■ 幕張ベイタウンラジオ by 富良野のオダジー 2024年08月23日(金)

  149,089 byte柳谷龍さんが昨日フォーラムフラノに来てくれた。
調べてみると、龍さんとの付き合いは2007年3月10日から始まっている(その日のことをワイワイ日記に書いている)。
美瑛町に住んでいる龍さんが17年前、オダジーのワイワイ日記を見つけて、「富良野に“ジャズ好き”がいる」と、訪ねてきた。
龍さんのことは、ワイワイ日記でも何回も紹介している。ジャズに物凄く詳しく、絵も上手(販売もしている)で、ギターも弾く。
まあ、多才な人である。
事情があって、美瑛と幕張を行ったり来たりの生活を送っているのは聞いていたが、最近、「幕張ベイタウンラジオ」というタイトルで、YouTubeをやっていると教えてくれた。
私もまだちゃんと見てないが、これから見るのが楽しみだ。
龍さん、頑張って!
 

■ 好調は続いている by 富良野のオダジー 2024年08月22日(木)

  197,226 byte昨日の朝も「空知川ラベンダーの森ゴルフコース」北コースへ。いつものレギュラーティから7:15にスタート。
3番で信じられない(軽率!)OB2発でパー5を9!
70台を狙いつつ、80台を6回続けていたが、これでおしまいかと思ったが、諦めずにプレーを続けた。
結果は43、42の85。
3番がいつものように5なら、81だったのに、悔しいッ!
まあ、それでも二番目の目標85以内に満足。
ちなみに、一番の目標は70台、二番目が85以内、三番目は80台です。
写真はゴルフコースで、親子のシカだと思う。
 

■ 十勝岳連峰と大雪山系 by 富良野のオダジー 2024年08月22日(木)

  76,282 byte真中に写っているのが十勝岳連峰で、左奥が大雪山系。
今朝の5:48に撮影した。
うろこ雲のような雲が、いい感じに太陽を薄く隠してくれたので良かった。
これからは、いよいよ夏が終わり、色々なシチュエーションの写真が撮れそうで、うれしい。
 

■ 間に合った! by 富良野のオダジー 2024年08月21日(水)

  41,586 byte自宅の玄関から出て十勝岳の方を見たら、雲の上から山頂(富良野岳だと思う)がちょっとだけ出ていた。
雲が山頂を隠してしまいそうなので、写真が撮れる場所に、慌てて向かった。
間に合った!
もっと撮影にいい場所と、車を走らせたが、数分後に着いた時は、山頂は雲に隠れてしまった。
自然相手の写真は一瞬が勝負だ。
あ〜、良かった。
 

■ 今朝は18℃ by 富良野のオダジー 2024年08月20日(火)

  208,237 byte今朝は18℃で、ちょっと肌寒い感じだった。
いつものように7:15の一番スタートでワンラウンドしてきた。
1番と3番ホールがバーディーで、高スコアを期待したが、思わぬミス(OB)で7番と8番をトリプルにしてしまった。
それでも、43・43の86は健闘したと思う。
写真はゴルフ場で撮影した。
Picture Thisは「セイヨウオニアザミ」と判定。
こんなに高くなるんだと、けっこう感動。
ただ、下記の記述があった。

1960年に北海道で初めて確認された外来種で、外来生物法で要注意外来生物に指定されています。

なんか、触るとトゲトゲしていて痛そうだし、そうか、要注意か。
 

■ 松山英樹選手は凄い! by 富良野のオダジー 2024年08月19日(月)

  178,536 byte昨日の夜はテントで、バーベキューパーティー!
参加者はコミュニティFMラジオ富良野で放送している「富良野おしゃべり日和」を一緒にやっているグンちゃんと奥様、そしてオダジーの家族9人。楽しかったです!
今朝は5時過ぎから、米国男子プレーオフ第1戦「フェデックスセントジュード選手権」をLIVEで観戦。
松山選手が3日目終了した昨日の段階で5打差をつけてトップに立っていた。
インターネットで調べるとBSJapanextでLIVE中継することが分かった。
ゴルフのトーナメントをLIVEで見ることはほとんどない。録画したものを夜、帰宅してから見ている。
実は、松山選手が「マスターズ」で優勝した時も、「ZOZOチャンピオンシップ」で優勝した時も、LIVEで見ていた。
今回の優勝も劇的な勝ち方だったが、この3試合は一生忘れないし、この3試合は語り草になるだろう。
偶然にもこの3試合をLIVEで見られたことに、ホントに感謝だ。
松山英樹選手、ありがとう!
 


- Web Diary UpVersion ver 1.30 -