■ アート・ペッパー「Winter Moon」 by富良野のオダジー 2011年08月24日(水)

  41,387 byteアマゾンからランダムにメールが届いている。いつもならそのまま捨てているのだが、『【ALL991円】売れ筋輸入盤セール開催中!』をクリックしてしまった。
ジャズだけでも335枚もリストアップされており、次々見ていった。
“売れ筋輸入盤セール”だけに、自分が持っているCDも数多くあったが、買おうかなと思って買ってなかったもの1枚とアルトサックスのアート・ペッパーの「Winter Moon」を注文した。
一昨日、「Winter Moon」が届き、何回か聞いた。
このCDは、ストリングスをバックに、アート・ペッパーが切々と、そして朗々と、吹いている。
ストリングスといえば、「チャーリー・パーカー・ウィズ・ストリングス」がすぐ思い浮かぶ。
私はジャズのストリングスは好きではなく、「Winter Moon」もどうせ、聞かないだろうな、と思って注文した。
しかし、ジャズを聞く態度として、先入観が一番良くない。何処で人生を変えるアルバムに出会うか分からないのが、ジャズなのだ。(オーバーだが、ホントだ)
人生は変えられなかったと思うが、「Winter Moon」は気に入った。
私好みのメロディがきれいな曲が多く、特に1曲目「Our Song」と7曲目「The Prisoner」がいい。
でも、ストリングスがなくても、十分成り立つように私には思える。
ただ、チャーリー・パーカーもそうだったらしいが、演奏者からすると、ストリングスをバックに演奏するのは、もの凄く気分がいいらしい。
アート・ペッパーの大ファンの私とすれば、アート・ペッパーが気持ちよく吹けたのなら、なんの文句もないのだが・・・。
でも、大ファンと言っていて、このアルバムをまったく知らなかったのだから、あんまり大きな口はきけないね。
 

■ 村田鳴雪 by富良野のオダジー 2011年08月20日(土)

  43,767 byteお盆といえば、やはり、身内、親戚と会えるのが、一番うれしい。
私の叔父である村田鳴雪(むらためいせつ)がフォーラムフラノを訪ねてくれた。
“村田のおじちゃん”には、写真家の那須野ゆたかさんの写真と書を組み合わせた「富良野で山頭火」麓郷の森「鳴雪・書Tシャツ」などで一緒に仕事をしている。
帰り際、おじちゃんが「何か書いてほしい字があったら、書くよ」と言ってくれた。
おじちゃんは今年、84歳になる。まだまだ、元気だけれど、高齢なのは間違いない。
貴重な書を一文字でも多く書いてもらいたい。
ここ何日か、ずっと「何を書いてもらおうか?」と考えている。
まだ、「これだ!」という文字が浮かんでこない。
そのうち、“啓示”があるだろう。
それまで、考え続けよう。
写真の真ん中の文字は「こころ」。中国の古い文字だそうだ。
 

■ ブルーベリー by富良野のオダジー 2011年08月20日(土)

  55,303 byte今日は、過ごしやすい天気になった。
曇っているので、直射日光もない。暑くも寒くもない、理想的な一日になりそうだ。(そうなってほしい!)
写真は昨日の朝のブルーベリー。
写真を撮りながら、“つまみ食い”。
甘酸っぱい、さわやかな味に、心が和む。
早起きは三文の徳なのだ。
あ〜、美味しかった。
 

■ 巻積雲(けんせきうん)? by富良野のオダジー 2011年08月18日(木)

  46,807 byteお盆休みで富良野に帰っていた息子が昨日、東京に戻った。(帰る主体を富良野にしてしまう。今はもう、東京なのに・・・)
旭川空港が満席で、新千歳空港からの出発になった。ちょうどフォーラムフラノが定休日だったので、送っていくことになった。距離にして、約150km。高速を使うと、3時間はかからない。
新千歳空港は、テーマパークのような施設が新たに作られていた。“後学”のために、少し見てきた。
写真は、富良野に戻る途中、桂沢湖を過ぎたところで撮影。妻が、「雲、雲、雲見て!」と叫んだ。(叫んだはウソ。ホントはちょっと声を大きくしただけ)
道は山道なのでクネクネしていて細い。好きな場所に車を停めることは出来ない。
なんとか駐車出来るスペースを探して撮影した。

巻積雲(けんせきうん)
白色で陰影のない非常に小さな雲片が多数の群れをなし、集まって魚の鱗や水面の波のような形状をした雲。絹積雲とも書く。また、鱗雲(うろこ雲)、鰯雲(いわし雲)、さば雲などとも呼ばれる。
 

■ 予報通り昼過ぎから「弱雨」 by富良野のオダジー 2011年08月14日(日)

  36,191 byte朝は曇っていて、蒸し暑い感じだった。
天気予報通り、昼過ぎから「弱雨」。
写真は、フォーラムフラノの2Fから、午後5時前に撮ったもの。
雨は残念だけれど、少し涼しくなって、ありがたい。
前々から気になっていた「弱雨」の読み方をネットで調べてみた。
『「弱雨」は辞書には無い造語なので「じゃくう」と読んでも「よわあめ」と読んでもよい、また、これは記号だから読まなくてもよい』
この説明が当たっているように思う。
辞書で「弱雨」を調べても出てこなかった。
このまま弱雨でとどまってほしい。くれぐれも「強雨」にならないように。
ついでに、「強雨」も調べた。

きょう‐う【強雨】
激しく降る雨。

あれっ!
こちらは、きょううなんだ。
 

■ 上富良野その4 by富良野のオダジー 2011年08月13日(土)

  30,362 byte牧草ロールも!  

■ 上富良野その3 by富良野のオダジー 2011年08月13日(土)

  28,473 byteシンプルに撮ってみました。  

■ 上富良野その2 by富良野のオダジー 2011年08月13日(土)

  34,123 byteジャガイモを取りに行った“ついでに”写真を撮った。
ここら辺は、正に、北海道!っていう感じの景色があふれている。
久しぶりに、楽しい「撮影会」だった。
 

■ 上富良野その1 by富良野のオダジー 2011年08月13日(土)

  38,740 byte今時期に、ジャガイモを毎年、上富良野の知り合いの農家さんから買っている。今日、受け取りに上富良野に行ってきた。
今年の収穫は遅れているそうだ。春先の天候不良で、作付けが遅れたせいだ。いつもなら、8月の初めにはもらえたと思う。
うちで使うジャガイモは、この農家さんと妻の実家でまかなう。
その一年間のサイクルは、上富良野のジャガイモを8月から使い、秋にまとめて買い入れ、それを室(ムロ)で保存し、越冬さす。越冬ジャガイモを5月までもたせて、6月には妻の実家がハウスで育てたものを7月いっぱいまで使う。
今年は、8月の初めにジャガイモが無くなった。しかし、早めに収穫出来た別の農家さんから買えた。お陰で、うまく繋がった。
スーパーで買えば良いのだが、せっかく知り合いの農家さんがいるのだから、地元産を使いたい。
今日からは、来年の7月末までジャガイモのことでヤキモキすることはない。
一年間、地元産のジャガイモを使うのも、けっこう大変なのだ。
あ〜、良かった。
 

■ 上富良野の牧草ロール by富良野のオダジー 2011年08月13日(土)

  47,732 byte8月10日(水)に、東京に住んでいる娘と息子が帰ってきた。娘は、すでに昨日、戻った。
札幌の息子が今日帰ってくる。
子供たちがみんな帰ってくる、お盆の“流れ”だが、こちらは仕事なので、お盆の“気分”はない。
むしろ、一年で一番忙しい時期にあたる。
それでも、やはり、子供たちに会えるのはうれしい。
写真は、旭川空港に迎えに行った時に撮ったもの。
 


- Web Diary UpVersion ver 1.30 -