■ 娘家族 by 富良野のオダジー 2024年08月04日(日)

  66,631 byte娘家族が少し早いお盆休みで、昨日東京から帰郷した。
写真は旭川空港に迎えに行く途中で撮影した。
私のいつもの撮影ポイント。上富良野町だと思う。
ただ、この1本の木と牧草ロールの構図は初めてだ。おそらくここの畑は今までは麦を作っていたはずだ。
牧草ロールはなかったと思う。
この写真を撮れて、良かった!

ずっと気になっていて、10月8日に調べてみた。
やっぱり「牧草ロール」ではなく、このロールは「麦稈(ばっかん)ロール」だ。
麦稈(ばっかん)ロールは、麦の穂を刈り取った後の麦わらを丸めたもので、主に牛の寝床として利用されるそうです。
 

■ オオハンゴンソウ by 富良野のオダジー 2024年08月03日(土)

  140,231 byte牧草の間にオオハンゴンソウが蛇のように咲いていた。
どうしてここだけ牧草ではなく、オオハンゴンソウが咲いているのか分からない。
通路なのか、側溝なのか、不思議!
 

■ あわやホールインワン! by 富良野のオダジー 2024年08月02日(金)

  66,370 byte今朝の13番ショートホール。142ヤード打ち下ろし。無風。
9番アイアンで、今日一番のナイスショットだった。
真っすぐ旗に向って行った。
まわりに人は誰もいない。
思わず、「入れ!」と叫んだ(小さくだけどね)。
この13番ホールはどちらかと言うと苦手なホール。
写真で分かりますか?
ホール左のピッチマーク(グリーンにボールが落下した時にできるへこみ)。
まあ、結局バーディーパットは外れて、パーだった。
ただ、今日はここもそうだったが、バーディーパットを3回外し、パーパットを2回外した。
最近3ラウンドでバーディーは5回と、オダジーにしては量産している。
ドライバーが良くなると、グリーンを狙う番手が小さくなるので、バーディーチャンスが増えているのだと思う。
この調子を維持して、なんとしても70台を出したい。
頑張ります!
 

■ ゴルフはすごい! by 富良野のオダジー 2024年08月02日(金)

  124,212 byte空知川ラベンダーの森ゴルフコース「北コース」の1番ティーから撮影した。
今朝は天気も良く、暑かった。
汗だくのラウンドになった。
今日の最高気温は30.4℃(16:30)と、30℃を超えた。
7月29日のハーフを53の大たたき。
昨シーズンを終えてから、練習してきたこと、イメージしてきたことが、すべて無駄だったと唖然とした。
ところが、後半のハーフに入る8番、9番で、考え方を変えた。何のことはない、ボールから目を離さない(ヘッドアップしない)だけを意識して、「他は何も考えない」を徹底したら、当たり出した。
そこから、29日の後半ハーフが39、昨日が41、40、今日が42、41と、ゴルフ人生全盛期のスコアが続いた。
いや〜、こんなことってあるんだね。
一度53のどん底からの快進撃。
ゴルフは技術だけではなく、精神面や考え方が大切だと、今更ながらに実感している。
 

■ 自宅玄関の階段前の砂利 by 富良野のオダジー 2024年08月01日(木)

  120,292 byte我が家は平成2年(1990年)に新築したので、もう34年も経過したことになる。
34年間毎日玄関の階段を上り下りしているので、階段下に敷いた砂利が段々沈んで、とうとう階段に貼ってある一番下のタイルの下辺が見えるまでになってしまった。
おそらく20cmぐらい沈んだと思う。
なので、一段目の階段に上がるのに一苦労していた。
長男の自宅前のスペースを舗装工事することになったのだが、その業者の方が我が家の玄関前を見て、ついでに工事してくれることになった。
ということで、写真のように砂利を敷いて、機械で転圧してくれた。
今までは、「よっこいしょ」と上っていた階段を、スムースに上がれるようになった。
あ〜、良かった。
それにしても、もう、新築してから34年も経つなんて、「光陰、矢の如し」だね。
 

■ ノラニンジン by 富良野のオダジー 2024年07月31日(水)

  142,862 byteフォーラムフラノのまわりはけっこう長くノラニンジンが咲いている。
今年は特に多いような気がしたが、昨年のワイワイ日記を見たら、やっぱり紹介していたので、今時期は毎年、ノラニンジンの季節なのだろう。
それにしても、一面全部ノラニンジンだ。
白いノラニンジンか、黄色いオオハンゴンソウが富良野を席巻している。
今日は不動産売買の契約の媒介で札幌に行ってきた。
買主様が札幌在住の方で、今までもお世話になっている。
オフィスフラノの不動産部門を始めて10年以上経過したが、有難いことに、人脈も増えて、不動産を紹介する人も増えている。
今回の重要事項説明書の説明は長男がしたので、私は付き添いのようになったが、契約は精神的に疲れる。
富良野に戻っても仕事が待っていて、今日はハードな一日になった。
 

■ ロールスクリーン by 富良野のオダジー 2024年07月30日(火)

  180,943 byte朝は曇って涼しかったのに、昼過ぎに陽が射して暑くなった。 最高気温は29.8℃(14:48)まで上がった。
それで、ロールスクリーンを妻が降ろしてくれたのだろう。午後からお客様と打ち合わせたり、間取図のための寸法を計ったりと事務所を離れていた。
6時を過ぎて、陽が落ちたのでロールスクリーンを巻き上げていたのだが、何かの弾みで巻き上げるチェーンが外れてしまった。
簡単にはめられると思ったが、なかなか上手くいかなかった。そのままにしとく訳にもいかなかったので、面倒くさいけど、インターネットで直し方を探してみた。同じ機種が見つけられなかった。
こういうのは意外と力ずくで無理やりやると入るものなのだが、これ以上やると壊しそうで、止めた。
諦めかけたけど、もう一度インターネットで調べたら、同じような構造のロールスクリーンにチェーンを入れている動画が出てきた。
同じようにやってみたら、上手く入ってくれた。インターネットは凄いね。手元に説明書もあったが、役に立たなかった。
なんだかんだで30分くらい時間がかかったかもしれない。
あ〜、良かった!
写真はフォーラムフラノのテラスの屋根から撮影した。
7時15分過ぎになってしまった。
これから帰宅します!
 

■ バーディーチャンス! by 富良野のオダジー 2024年07月29日(月)

  101,697 byte今朝は小雨が降っていた。
天気予報も午前中は雨マーク。
少し迷ったが、濡れても大したことはないと決めて、空知川ラベンダーの森ゴルフコースへ。
フロントで聞いたら、今日は早朝ゴルフの人もいなく、私が最初のスタート。正真正銘の一番スタートになった。
今日のプレーは波乱万丈になった。OBを連発し、10を叩いたり、距離の長い苦手な10番で、このホール初めてのバーディを取ったり。結局、53、39の大波賞になってしまった。
最後の2ホールで雨が強くなったが、雨天決行して、良かった。
続けること。続けることの大切さを今更ながら実感した。
写真は158ヤードの4番ショートホール。
ミスショットをしたら、ボールがシカに直撃するかもしれない状況の中、6番アイアンでナイスオン!
見えますか、左隅にある白いボール。
なんと!バーディー。
それにしても、グリーン上のシカはなんとかしなければならないね。
 

■ 今日から北海へそ祭り by 富良野のオダジー 2024年07月28日(日)

  150,865 byte今日と明日、富良野は「北海へそ祭り」が開催される。
幼稚園の男の孫と、小学生の女の孫と、二人ともへそ踊りで参加したのに、残念ながら私は見られなかった。
写真は今日、御料ハウス(姉夫婦の自宅の愛称)の黄昏れの庭を撮影した。
朝は雨が降っていて心配したが、へそ踊りの時間には雨は上がっていたと思う。
とにかく、オダジーは忙しい!
今朝は6時過ぎから物件の調査書を作り、13時にご自宅を訪問して、調査書を説明した。
その間の10時には東山(車で約20分)で物件の内覧にお客様をご案内した。
オダジー、頑張ります!
 

■ 空知川ラベンダーの森ゴルフコース「南コース」 by 富良野のオダジー 2024年07月27日(土)

  91,123 byte手引きカートで、全部で19ホールをプレーした。
南コースは時間制で私はいつも3時間。今朝は1番ティーに6時前に着いたら、3人組がスタートしていった。
私は1人なので、すぐ追い付いてしまう。それで、1番ホールが終わったら、6番ティーからプレーを続けた。
つまり、1番、6番〜9番、1番〜9番、1番〜5番の順で回った。
フロントに戻ったら、ちょうど9時だった。
早朝ゴルフ(6時までにスタート)の場合は、フロントの受付係は7時からの出勤なので、料金が後払いになる。
スタートの受付だけは、係のおじさんがしてくれる。
さすがに、今朝は疲れた。ハーフ約2.5kmなので5km以上は歩いたことになる。
スイングだって、一応、腕も肩も腰も足も、そして頭(頭脳)も使うので、それなりに疲れる。
でも、71歳で、この暑さで、まず、手引きカートでプレーをしようとする気力があることに感謝だ。
そして、まわってこれる体力にも感謝だ。
オダジーはもともと身体能力に恵まれてはいない。子供の頃から何かのスポーツで選手になったことはないし、クラブ活動もほとんどしたことは無い。
それなのに、70歳を過ぎても、夏はゴルフ、冬はスキーを楽しんでいる。
ある人が言っていたが、オダジーは子供の頃から、頭も身体もとことん使った(鍛えた)ことがないので、歳を取ってもまだ“余力”が残っているんだと。
なるほど!私もそう思う。
 


- Web Diary UpVersion ver 1.30 -