■ ニンニク by富良野のオダジー 2012年11月15日(木)

  70,235 byte今年のニンニクの豊作で気を良くしたので、また植えることにした。
昨年は妹夫婦の畑を借りた。今年は我がビニールハウスの前にあるスペースに、半分はハウス内の土、半分は“実験用”の特殊な土(岩石を砕いた細かな石)を敷いて、畑にした。
畑の上には、米ぬか発酵ボカシ肥料と油かすを撒いてみた。植える時期も少し遅れたこともあり、収穫できるかどうかは未知数。
でも、挑戦することに価値があるのだ。
結果は、来年の7月の末。
前回のワイワイ日記の「オヤジギャグ」があらぬ人から「バカうけしてしまいました」とメールがきた。
調子に乗って、下記のメールを早速返信した。

オダジーのワイワイ日記を見ていただき、ありがとうございます。
私のオリジナルのオヤジギャグを紹介します。
・朝寝坊したとき→あ〜あ、オネボウ化粧品、つけなくちゃ。
・これからの寒い季節。玄関出た瞬間にブルッときたとき→さみぃ〜。サミー・デービス・ジュニア。
まだまだあったはずなので、思い出したら、またメールします。
オダジー
 

■ チャーリー・パーカー「Studio Chronicle 1940-1948」 by富良野のオダジー 2012年11月12日(月)

  52,154 byte今日は雨。そして、寒い。
朝、フォーラムフラノのストーブの表示を見ると10度だった。
オヤジギャグ?
「ヘイ・ジュード」と、歌ってしまった。
車に積んできた荷物を運んでいたのだが、妻が「運ぶものまだある?」と、聞いた。
「もうこれで、最後。さいごう隆盛」と、またまたオヤジギャグ。
フォーラムフラノに来る前に、ビニールハウスの中で堆肥作りをしてきた。昨日麓郷の森で集めてきた枯葉や鶏ふん、米ぬかなどを層にして積み重ねるやり方だ。2時間ぐらいの作業だった。これで、一昨日の分と合せて、2箱仕込みが完了した。後は、発酵を待つだけ。本によると2週間後に「切り替えし」をすることになる。ただ、本の想定は10月、しかも本州。
こちらは、ビニールハウスの中なので、外と違ってそんなに温度は低くないので、うまく発酵してほしい。
まあ、2週間後確かめてみることにする。
それまで、雪が降らないことを祈る。多少降っても、ビニールはそのままにしておくつもりだけど。
完成は半年後。
写真は、アルトサックスのチャーリー・パーカーの5枚組みCD「Studio Chronicle 1940-1948」
積極的に買う気はなかったが、アマゾンの「おすすめ」に乗ってしまった。
チャーリー・パーカーは、「モダン・ジャズの父」「モダンジャズの神様」「ビ・バップの創始者」などと称される巨人。
私も何枚かアルバムを持っているが、絶頂期と言われる40年代半ばから40年代後半は枚数も少なく、しかもCDではなくレコード。
それが、オリジナルテイクのみで、SAVOYレーベルやDIALレーベルの吹き込み分を全曲フォローしてあるという解説を目にして、安価なこともあって(これが大きい!)、飛びついた。
ただ、いつかはちゃんと、チャーリー・パーカーは聞かなくちゃ、と思っていたのは確かだ。
まだ、少ししか聞いていないが、楽しみがまた増えた。
うれしい!
 

■ 前富良野岳 by富良野のオダジー 2012年11月11日(日)

  25,373 byte麓郷の森の近くから撮影した。
青空をバックに、雲の上から、真っ白い山頂がのぞいている感じが、なんかいい雰囲気だった。
 

■ 来年の畑のための堆肥作り by富良野のオダジー 2012年11月11日(日)

  69,095 byte草、枯葉、米ぬか、鶏ふん、油かす、土を使っての堆肥作りを始めた。
今から仕込んで、来年の春までに完成する予定。たまたま持っていた本に作り方が書いてあり、それを参考に挑戦してみることにした。
幅90cm、長さ180cm、高さ45cmのコンパネの箱を2つ用意した。このサイズでだいたい20坪の畑の堆肥が出来る。
昨日1箱作ったのだが、草や枯葉がほとんどなくなってしまい、今朝、麓郷の森に妻と一緒に枯葉を集めに行ってきた。その枯葉を使って、明日の朝に、2箱目を仕込もうと思っている。
うまく発酵してくれるといいのだが・・・。
 

■ 「オダジーとハマキンの富良野が好き!」14回・15回 by富良野のオダジー 2012年11月11日(日)

  57,659 byte11月9日に、ラジオふらので放送中の「オダジーとハマキンの富良野が好き!」を収録した。
ゲストとして、ブルースのジャイブこと坂下ひろふみさんを迎えて、ブルースはもちろんのこと、ジャイブの青春時代の話も聞けた。
いやー、おもしろかった!
放送日は下記の通り。
14回目が11月15日(木)午後5時から
15回目が12月6日(木)午後5時から
私は今月の下旬に上京する予定なので、久しぶりにハマキンのスタジオで収録することになる。ゲストもハマキンの音楽仲間が来てくれるそうで、それもたのしみだ。
 

■ 麓郷のカラマツ林 by富良野のオダジー 2012年11月05日(月)

  39,938 byte丸太を車に積んで、やれやれ、やっと戻れると車を運転していたら、いい感じで光を受けたカラマツ林が目に飛び込んできた。
早く戻らなくてはならないのに、ついつい寄り道。
 

■ 今日は秋晴れ! by富良野のオダジー 2012年11月05日(月)

  56,893 byte昨日は朝から働いた。
まず、チェンソーで丸太を薪サイズに切り、薪小屋に運んだ。次にジャガイモを40箱(1箱10kg)を上富良野に取りに行き、帰りにホーマックに寄って、来年の堆肥のための鶏ふんを11袋(1袋15kg)を積んだ。
鶏ふんはビニールハウスに入れ、ジャガイモはムロに保存するために麓郷に行った。
色々運んだので、ちょっと計算してみた。丸太を箱に入れて20回運んだので、1回20kgとして400kg。鶏ふんは165kg。ジャガイモは400kg。わぁ〜約1,000kg、1トン近く運んだことになる。1トンだよっ。
フォーラムフラノに戻ってきて、「午前中に、丸太と鶏ふん、そしてジャガイモを“1トン”運んだ」と、厨房を仕切っているスタッフに自慢した。
「それは、すごい!」と、言われると思った。
「僕なんて、毎日3トン運んでいましたよ」
あっ、そうか、何年か前まで、関東で宅急便のドライバーをやっていたんだ。
今朝も働いた。
麓郷の森の倒れかかった木を二本倒し、薪サイズに切った。木を倒すのは、シロウトにはかなりプレッシャーがかかるのだが、良く切れるチェンソーのお陰で、なんとかなった。
チェンソーだが、2年前に買ったものを私の不注意(車で踏み潰した)で壊してしまい、同じモデルを新たに注文した。私の知り合いの人がチェンソーを取り扱っているので、すぐ届けてくれた。
チェンソーを壊したことでちょっと落ち込んでいたけれど、新しいチェンソーのエンジンのかかりやすさと、切れ味は、そんな気持ちを吹き飛ばした。(ものごとは、すべてポジティブに考えなくちゃ!)
写真は、麓郷の森に行く途中で撮ったもの。雪が積もった芦別岳が美しい。
 

■ キュウリ収穫間近 by富良野のオダジー 2012年11月05日(月)

  63,182 byte我がビニールハウスはまだそのままで、ニンジンとキュウリが育っている。
ニンジンはいつでも食べられる状態で、使う量だけその都度抜いている。
昨日フォーラムフラノに来てくれたヨコジーに聞くと、葉っぱのあるうちはまだ育つそうで、慌てなくても長い期間収穫できると教えてくれた。
まあ、ビニールハウスのビニールを取り払うときにはニンジンも全部抜いちゃおうと思っている。
キュウリが三本けっこう大きくなっている。もう収穫してもいい感じだが、少し欲張って、もう少し大きくしたい。
写真が少し曇っているのは、ハウスの中が温かく、カメラを入れたらレンズが曇ったのだ。
あと2、3日したら、収穫しようと思う。この貴重なキュウリをどうやって食べるか、ちょっと考えよう。
 

■ 「ジョン・コルトレーン (文藝別冊/KAWADE夢ムック) 」 by富良野のオダジー 2012年11月02日(金)

  45,731 byte今朝は雨。
昨日、一昨日と朝に、チェンソーで丸太を切ったり、片付けたりしていたが、今日は雨のため中止。
フォーラムフラノに着いてから、ストーブに薪を入れながら、「ジョン・コルトレーン(文藝別冊/KAWADE夢ムック)」を読んだ。
もちろん、ジョン・コルトレーンのCDもかけた。
まあ、毎年今頃同じことを書いているような気がするが、正に「至福」の時だ。
これ以上の幸せのシチュエーションは思い浮かばない。ホントにジャズが好きになったことに、感謝したい。
昨日、久人振りに我がジャズの師である「龍さん」から電話があった。来週フォーラムフラノを訪ねてくれるという。今年2月の龍さんの作品展「僕たちの時代II」を観に行ったときに一緒に飲んでから会っていなかった。
楽しみ!
また、ジャズの話がいっぱい聞ける。
ここ何日か、ジョン・コルトレーン“づけ”になって思ったことは、幾つになっても新たな発見があり、この分だともっと歳を取っても、ヒマを持て余すことはないなということ。つまり、コルトレーンに関するだけでも、まだまだやることは沢山ある。
 

■ 麓郷街道の紅葉 by富良野のオダジー 2012年10月30日(火)

  108,017 byteやはり、麓郷街道の紅葉も紹介しなければ・・・。
いやー、絶頂期をちょっと過ぎたかもしれないが、麓郷街道の紅葉はきれい。
車を何回も停めながら沢山撮った。
ホントにきれいだった。
 


- Web Diary UpVersion ver 1.30 -