■ なまこ山の紅葉その2 by富良野のオダジー 2009年10月19日(月)

  81,644 byte色々な写真が撮れそうだった。
陽が射していなかったので、今度は晴れた日に、陽が当たって、葉っぱがキラキラしている写真も撮りたい。
車で2、3分しか、かからないのだから、明日でも晴れたら行こうと思う。
 

■ なまこ山の紅葉その1 by富良野のオダジー 2009年10月19日(月)

  95,006 byte今朝、なまこ山に行ってきた。
まあ、紅葉がきれいなこと!
風が吹いて、枯葉が落ちていく感じなど、まるでムービーを見ているよう。
時間があれば、そこにずっと座っていたかった。
何時間いても、けっして飽きないと思う。
人は誰もいなく、別世界そのもの。
なまこ山と鳥沼公園は、富良野の宝だ。
鳥沼にも、いかなくっちゃ。
 

■ フットパス by富良野のオダジー 2009年10月19日(月)

  78,881 byte10月17日のワイワイ日記で紹介した「フットパス」について、大阪在住の同級生(富良野高時代の女子)からメールがきた。

最初、フットサルの話かと思いました・・・ごめん。
2年ほど前、月一のペースで琵琶湖一周の歩くツアーに参加しました。
旅行会社の人と元気な山歩きのおじさんが付いてくれて途中花や草の話をしてくれました。
ラクな月とめちゃしんどい月とあり16回で終了!
私は欠席もなく後で皆勤賞をもらいました。
あとは紀伊半島一周なんていうのもあり参加したいのですが、琵琶湖の時の友人が岡山へ帰ってしまいツレが無いのでどうしようかな・・・。
最後は四国八十八箇所めぐりですね〜。
毎日歩いて40日くらい掛かるそうです。うーん早いうちに行かないと体力の事が・・・。
まあ倍の80日でも良いんだけどね・・・。
うちから四国はすぐです。(窓からは見えませんが)
歩くの良いねー・・・。大賛成です。
時間のある時で荷物の無い時は駅を2つくらいは歩きます。
歩くといろんなものが見えるしね・・・。

こうやって、メールをくれるのは、うれしい。
四国八十八箇所めぐりといえば、富良野で飲食店をやっている、これまた同級生から、今年、聞いたばかりだった。
店を休んで、思い切って行ってきたそうだ。さすがに、全部ではないが、一週間ぐらい歩き続けたそうだ。また、行きたいと言っていた。
なんか、やはり、歳を取ると・・・。
もちろん、私だって、歩いてみたい!
写真は、フォーラムフラノのすぐ近く。富良野には、そこかしこに歩いて気持ちのいい道がある。富良野は、まさに、フットパスにはうってつけだ。
ちょっと調べた。

四国八十八箇所(しこくはちじゅうはっかしょ)は、四国にある88か所の弘法大師(空海)ゆかりの札所の総称。単に八十八箇所、あるいは四国霊場と言う場合も多い。四国八十八箇所を巡拝することを四国遍路、四国巡礼などとも言う。
 

■ 「歩いて知る地域の魅力再発見フォーラム」 by富良野のオダジー 2009年10月17日(土)

  30,121 byte昨日の続きである。
フットパスに関するフォーラムの正式なタイトルは「歩いて知る地域の魅力再発見フォーラム」。
フットパスとはイギリス発祥の歩くための道のことだ。
第1部は『フットパス体験「ぶどうヶ丘公園パス」』で、午前中に、実際に歩く体験をする。(これには私は参加しなかった)
第2部がフォーラム。1時半〜5時まで。けっこうな時間だったが、興味深い内容が続き、私にとっては有意義だった。
基調講演として、エコ・ネットワーク代表の小川巌さんが、イギリスの歴史や事例、日本の取り組みなどを紹介しながら、分かりやすく説明してくれた。
実は、私はイギリスに何回か行っているので、フットパスのイメージは持っていた。漠然と、「フットパスっていいなぁ」とも思っていた。
フットパスは、富良野にはぴったりだ。特に、最近雑草づいている私としては、よりリアリティを感じられる。自然いっぱいの、さわやかな空気の中を歩きながら、目についた雑草やちょっとした風景を写真に撮る。住んでいても知らなかったことや、今までスルーしていたことに興味を持ったりする。
なんか、私たちの会である「富良野エコミュージアム」の考え方とも一致する。
フットパスもエコミュージアムも、地域の歴史、文化、自然、農業などが大きなテーマだ。
これも偶然だったのだが、「富良野エコミュージアム」が活動団体となっている、シーニックバイウェイで最初にお世話になった松田泰明さんの講演もあった。
タイトルは「旭川・富良野の地域資源を活用した魅力づくり」。現在の松田さんの役職は、独立行政法人土木研究所 寒地土木研究所 主任研究員。
色んな意味で、今後の展開が楽しみだ。
写真は、フォーラムが終わって、ワインハウスの駐車場から撮ったもの。フォーラムの会場から、刻一刻変化していく十勝岳を見ることが出来た。フォーラムが長く感じなかったのは、そのせいもあるかもしれない。
 

■ なまこ山の紅葉 by富良野のオダジー 2009年10月16日(金)

  45,673 byte今朝のなまこ山の紅葉。
手前に写っているのは、河川敷野球場。
今日の午後、「フットパス」に関してのフォーラムが、ふらのワインハウスであり、出席した。
とても“ため”になった。
詳しくは、明日、書きます。
 

■ KJ BRO'S BAND by富良野のオダジー 2009年10月13日(火)

  35,820 byte昨日の夜、コンサートを聞きに、麓郷へ行ってきた。
出演は「KJ BRO'S BAND」。
会場は閉校した夕張市の旧清陵小学校体育館の古材を再利用し、農業体験ができる研修施設「富良野ランドスケープアカデミー倶楽部」。
アカデミー倶楽部を運営しているのは、私の知り合いで、埼玉県から移住した高柳徳雄さん(トクさん)。
バンドの人も言っていたが、会場の雰囲気は抜群だった。私は建てかけの時に、何回かお邪魔したが、出来上がってからは初めてだった。
なんか、若い頃、東京のライブハウスに行ったときのことを思い出した。でも、東京のような閉鎖的な感じはない。ライブの会場としては広くはないのだが、開かれた感じがした。
写真の手前に写っている鍋は、トクさんが沸かしてくれた牛乳。他にも、カボチャスープ、ポテトサラダ、パン、コーヒーなども用意してくれた。
トクさんの心遣いが、プレーヤーも、お客さんもリラックスさせてくれたと思う。
演奏を聞きながら、「文化」のことを考えていた。こういうコミュニティがどんどん広がれば、富良野の文化も広がる。
トクさんの活動に、ちょっと感動した。
もちろん、KJ BRO'S BANDも素晴らしかった。私の好きなビートの効いた曲も多く、年甲斐もなく、ノリノリで聞けました。
 

■ 六文銭'09「おとのば」 by富良野のオダジー 2009年10月12日(月)

  42,182 byte先日上京した際に、石井彰さんとお会いすることが出来た。
気を使ってくれたのだろう、私が泊っていた息子の部屋がある荻窪駅での待ち合わせだった。そこから案内されたのは中華のお店。ここがうまかった。(帰宅してから、息子に教えたのは言うまでもない!)
その時、六文銭'09のCD「おとのば」をいただいた。
石井さんは小室等さんや三上寛さんと知り合いで、最初に富良野でお会いしたときに、私たちが昭和59年に開いた「ふらのフラフラコンサート」のことで、いきなり盛り上った。
“縁”とは不思議なものである。
日本人だけだって1億人以上いるのに、そのうちの何人にしか会えないのに、知り合いがお互いの知り合いだという偶然。偶然は、必然で、必然は、縁で・・・(まあ、いい)。
実は、もうひとつの縁がまたあった。このCDの一曲「木の椅子」を作曲しているのが、なんと!私の知り合いであるウォン・ウィンツァンさんなのだ。
さて、「おとのば」である。
最初に聞いたときは違和感があった。
おそらく、この音楽に向かう心の準備、心の余裕がなかったのだと思う。
単純に、フォークソングをイメージしてかけてしまったのだ。(普通はそうだと思うよ)
途中で聞くのをやめようかとも思った。(でも、石井さんに申し訳ないし・・・)
ところがである。
私の心のある部分、もしかしたら眠っていたのかもしれない、ある部分がちょっとだけ目を覚ました感じになったのだ。
「あれっ?」
心地よい時間が流れ出したのだ。
それは、絵本を読んでいるような、童話を読んでいるような、気持ちになったのだ。
私の感じた違和感は、注意しているつもりでも、やはり大人というか、世俗というか、偏見というか、先入観というか、簡単にいうと、私の心が汚れているということだ。(あら、あら、断定してしまった!)
的外れなことを書いたとしたら、石井さん、ごめんなさい。
 

■ ヒヤッとして、さわやかな富良野 by富良野のオダジー 2009年10月11日(日)

  52,521 byte今朝は風が強く寒い。
山にはまた雪が降ったようだ。
山の厳かさ、雪の白さ、空の青さ、そして劇的な雲。澄み切った空気と相まって、なんか、身が引き締まる思いがする。
日常、季節や気候に色々なことを考えさせられる富良野って、やっぱり、ステキ!(ん?)
最近、少し時間が出来たこともあり、色々なことを考えている。本も、何冊か読んでいる。
考えていることのひとつに、麓郷に天香園が植えたサクランボやブルーベリーに関わっていることもあり、富良野の農業がある。
フォーラムフラノから新富良野プリンスホテルに向かう地域は、北の峰、御料と呼ばれているのだが、大正から昭和30年頃までリンゴや梨などの果樹を栽培していた。果樹が育つのに適した環境なんだと思う。
私は勝手に、こんな夢を描いている。
それは、サクランボやブルーベリーなどの果樹がこの地区のそこかしこに育っていて、季節になると地元の人も観光客の人も、みんなで摘んだり食べたりして、賑わう感じ。
もっと夢を広げれば、富良野全地域の色んなところでサクランボやブルーベリーを作る。そして、富良野の新しい作物としてブランド化され、日本中に知られるようになる。
「果樹のまち・富良野」として、富良野に新たなイメージが加わる。
もちろん、色々な加工品の製造・販売なんかも企画されるはずだ。
毎日、富良野の雄大な農地と、山や川の素晴らしいロケーションを見ていると、ついつい色々なことを考えてしまう。
 

■ ユリ根 by富良野のオダジー 2009年10月09日(金)

  70,978 byte東山には、「ユリ根」を取りに来た。
ユリ根って、茶碗蒸しの料理しか思い浮かばないのは、私だけでしょうか?
高級料理に使われる、高価な食材と言われているけれど、茶碗蒸ししか浮かばない。
ネットで調べてみると、色々なレシピが出てきた。
料理の上手な人は、きっと腕のふるい甲斐があると思う。
写真は、ユリ根の畑。この枯れている茎の下にユリ根があるのでしょう。(初めて見た!)
ユリ根を生産している方に聞いたら、花は栄養を取られるので、蕾のうちに摘んでしまうそうです。(ちょっとしたミニ情報でした)
 

■ 雪が段々麓に降りてくる by富良野のオダジー 2009年10月09日(金)

  40,030 byte雪がもう目の前に迫っている。
山のてっぺんに降っていた雪が、段々麓に降りてくる。
写真は、富良野から20キロぐらいの東山から撮った。
このあたりは、農業地帯で、イメージ通りの素晴らしい田園風景が広がっている。
私は南富良野に行く用事があるので、年に何回か通るが、いつもその雄大な田園風景に、うっとりする。
特に、真冬は白一色の世界に、ポツン、ポツンと建物が見える、正に、外国の風景になる。
以前、写真撮影をするために、写真家の那須野さんと一緒に冬のスウェーデンに行ったことがある。
その時、白一色の猛吹雪の中、何人かの人が、何も無い雪原で、歩くスキーをしていた。
東山を通るたびに、その情景を思い出す。
いつか、私も、歩くスキーを履いて、雄大な雪原を歩いてみたい!
富良野に住んでいるのだから、いつでも出来そうに思うかもしれませんが、それがなかなか・・・。トホホ。
 


- Web Diary UpVersion ver 1.30 -