■ マタタビ? by富良野のオダジー 2009年07月10日(金)

  74,932 byte6日の夜に札幌で集まりがあり、札幌で一泊。7日の朝早く、旭川空港経由(上京する友人を送る)で富良野に戻り、昼から東京からのお客さんと「富良野ゴルフコース」でゴルフ。夜はそのお客さんとホテルで食事。
8日もゴルフの予定だったが、大雨で中止。昼過ぎに雨が上がってから、休みで札幌から来ていた息子を誘って、ゴルフの練習。
その夜も、東京からのお客さん、そしてちょうど来ていた天香園の岡田専務も合流し、「くまげら」で食事。
まぁ、久し振りに、なんか楽しかった。
昔(おそらく、10年位前まで)は、けっこうこんな“ノリ”で夏を過ごしていたような気がする。
写真のことである。
麓郷街道を車で走っていると目に入り、何で葉っぱが白いんだろうと思っていた。
葉っぱの病気かもしれないと、ネットで調べてみたら、なんと!「マタタビ」らしい。
白い葉っぱは、花をつける蔓の先端部の葉で、花期に白化し、送粉昆虫を誘引するサインとなっているそうだ。
送粉昆虫とは、植物の花粉を運んで受粉させ(送粉)、花粉の雄性配偶子と花の胚珠を受精させる昆虫のこと。
マタタビは果実もなり、薬用酒(マタタビ酒)の素としてよく使われる。あのキウイフルーツもマタタビ科である。
ということは、場所をちゃんと覚えておき、実がなったときに収穫できるということか?8月か9月か?
また、楽しみが増えた。
ちなみに、マタタビという名前は、疲れた旅人が、マタタビの果実を食べたところ、再び旅を続けることが出来るようになったということから、「又旅」と名付けられたとの説があるそうだ。
ついでに、「ネコにマタタビ」について。
ネコ科の動物はマタタビの臭い(中性のマタタビラクトンおよび塩基性のアクチニジン)に恍惚を感じ、強い反応を示すため「ネコにマタタビ」という言葉が生まれた。当然ネコ科であるライオンやトラにも有効である。
だ、そうです。
いや〜、今日は勉強になった。
でも、写真がマタタビでなかったら、どうしよう。
 

■ ファーム富田「ラベンダーイースト」その3 by富良野のオダジー 2009年07月07日(火)

  53,058 byte「濃紫早咲き3号」のアップ。  

■ ファーム富田「ラベンダーイースト」その2 by富良野のオダジー 2009年07月07日(火)

  64,309 byteこのアングルも気に入っています。  

■ ファーム富田「ラベンダーイースト」その1 by富良野のオダジー 2009年07月07日(火)

  60,223 byteスープカレー、スープラーメンに入れているロールキャベツに使うキャベツを取りに上富良野の農家さんに行った。
そのすぐ近くにファーム富田「ラベンダーイースト」があり、ついつい車を停めて撮影してしまった。
まだ7月の初めなのに、「濃紫早咲き3号」(だと思う)は、すっかり色づいていた。
「丘紫4号」(だと思う)は、まだ少ししか色がついていなかった。
思ったより、ラベンダーは早かった!
 

■ ノラニンジン(野良人参) by富良野のオダジー 2009年07月04日(土)

  81,368 byte昨日の「?」ですが、どうも、「ノラニンジン(野良人参)」らしい。
ただ、ネットで調べると、同じようなのもあれば、明らかに葉っぱが違うのも出てくる。
生育する場所や時期で多少違うのか、紹介している人が勘違いしているのか、昨日から混乱している。(ネットでチェックした写真の数は100枚以上のはず)
おそらく、ノラニンジンだと思うが・・・。

ノラニンジン(野良人参)
学名:Daucus carota
別名:ワイルドキャロット(WILD CARROT)、QUEEN ANNE'S LACE
科属名:セリ科ニンジン属
原産地:西アジア〜地中海
 

■ ? by富良野のオダジー 2009年07月03日(金)

  45,110 byteオダジーの今日の雑草情報その3。
ずいぶん調べたが、分からなかった。
撮影場所はシナガワハギ、 ヒメジョオンと同じ。
昨年紹介したオオバセンキュウ(大葉川弓)にも似ているし、他にオオハナウド、アマニュウなどにも似ている。
セリ科なのは、ほぼ間違いないと思うのだが・・・。
誰か、教えて!
 

■ ヒメジョオン by富良野のオダジー 2009年07月03日(金)

  36,564 byteオダジーの今日の雑草情報その2。
シナガワハギと同じ、空知川近くで撮影。

ヒメジョオン(姫女菀、学名:Erigeron annuus)は、キク科ムカシヨモギ属の植物。同属のハルジオンと共に、道端でよく見かける雑草である。
「ヒメジョオン」は漢字に直すと「姫女菀」となる。「姫」は「小さい」、「女菀」は「中国産の野草」を表す。
北アメリカ原産の帰化植物で、日本には明治時代の初めに観葉植物として入ってきた。現在では、全国に広がり、山間部にも入り込んでいる。
ウィキペディア(Wikipedia)より
 

■ シナガワハギ(品川萩) by富良野のオダジー 2009年07月03日(金)

  86,334 byteオダジーの雑草情報。
会社に来る途中に、「空知大橋」を渡るのだが、その下に群生している黄色い花が気になっていた。
今朝は、いつもより、早く自宅を出たので、川の近くまで車で降りてみた。
この場所は、5月のワイワイ日記で、菜の花を撮影したところ。
雑草って、時期ごとに、次から次に、代わる代わる咲くんだね。(知らなかったぁ〜。て、いうか、気にとめていなかった)

シナガワハギ(品川萩)
Melilotus suaveolens
科名・属名:マメ科・シナガワハギ属
江戸時代に東アジアからの帰化植物。品川付近に多かった事からシナガワハギの名がある。
全草(葉から、茎、根のひげ根の先、花や蕾もすべて)を薬草として用いられたが、現在は使われていないそうだ。
 

■ 我が父のさくらんぼ by富良野のオダジー 2009年07月02日(木)

  41,647 byte我が父のさくらんぼが“豊作”だ。
母が自慢げに、自分で摘んださくらんぼを届けてくれた。
先週、本場の東根市で食べた、さくらんぼの王様「佐藤錦」にはかなわないが、けっこう甘くて、美味しい。
今朝、出がけに、さくらんぼの木を見たら、父が心配していた鳥がグループで来ていた。
おそらく、ムクドリだと思う。(最近、さくらんぼを食べるのはムクドリだと聞いた)
放っておくと、ムクドリに、すっかり食べられてしまうらしい。
電話で父に教えると、すぐに家を出て、追っ払ったらしい。
今日と明日は、父と母が収穫するのが先か、ムクドリが先か、の競争になりそうだ。
ちなみに、ムクドリについても調べた。

ムクドリ(椋鳥、学名Sturnus cineraceus)はスズメ目ムクドリ科の鳥。
雑食性で、植物の種子や果物、虫の幼虫などを好んで食べる。地面に降りて歩いて虫などを探すこともあれば、木の枝に留まってカキなどの熟した実をついばむ様子も観察される。椋(むく)の木の実を好んで食べるため「椋鳥」と呼ばれるようになったと言われているが、これに限らず幅広く食べている。
 

■ 芦別岳その後 by富良野のオダジー 2009年07月02日(木)

  38,871 byte芦別岳に関してのワイワイ日記で、たびたび登場している「山部の高校時代の同級生」から下記のメールが届いた。
私が、6月26日のワイワイ日記に掲載した芦別岳のお礼?

件名:ありがたきかな

maruny@山田です

峻嶺芦別岳が観られて幸せです。
「ふるさとの山はありがたきかな」。なんたって「山に向かいて言うことなし」だからねえ。
ありがとう。
あのアングルは、あの橋ですね。
小学校高学年にはそのすぐ近くの成田さんという農家の山へスキーに行ってました。中学のスキー授業や大会もそこでした。
(村の人は「樹木園」とは言わず、その一帯を「苗圃(びょうほ)」と呼んでました)
『幸せの黄色いハンカチ』で、高倉健が「(弱気になって)やっぱり夕張には行けない」と言い出し、武田鉄也と桃井かおりが「ゆうさん、ダメだ、行くんだ、きっと奥さん待ってる。もし、待っててあんたが行かなかったらどうするんだ!」と説得するシーンで、38号線上のあの角度で、わが芦別岳が、ドーンと現れるんですよ。
同期会の花見マイクロバスツアーのとき、マイク解説をやったらウケたねえ。
あの山。山懐で日々暮らし、満たされることのない庶民を包み込んでいるような大きさと強さを具えているなあと思う。
ついでに、
ほんのついででいいんです。今度は、
ノザワのグランドか、農協か駅のそばからのアングルでパッチリ1枚お願いします。
新道登山口へほぼまっすぐの位置です。

そうか、次は、ノザワのグランドか、農協か、駅のそばからの撮影の“注文”かぁ。
了解しました。
近々、また、南富良野に行く予定なので、その時撮ってみます。(午前中じゃないと、逆光になっちゃうから、早めに行かないと・・・)
 


- Web Diary UpVersion ver 1.30 -