■ 枝が白くなった by 富良野のオダジー 2025年03月19日(水)

  100,897 byte今朝の最低気温は-12.7℃(05:58)。
この写真はロープウェイから乗り継いだリフトの終点近くで、リフトから撮影した。
枝の先の方が凍って真っ白になっていて、きれいだった。
雄大な十勝岳連峰は素晴らしい眺めだが、木々の色々な表情も楽しい。
 

■ 今朝は青空 by 富良野のオダジー 2025年03月19日(水)

  89,987 byte昨日と今日はレストランが定休日なので、今朝は朝のルーティンの掃除をしなくて良かった。
それで、今シーズンの一番早い時間、8時にロープウェイに乗った。
結局、ロープウェイ→リフト3本→ゴンドラ→連絡リフトと、充実した一時間半になった。
写真は連絡リフトから撮影した。
雲はあったが、十勝岳連峰の雄姿は捉えられたと思う。
 

■ ハクチョウ by 富良野のオダジー 2025年03月18日(火)

  60,075 byteひと月に1回か、ふた月に1回か、上富良野町にランチに出かけることがある。
今日は天気も良かったので、ランチのために上富良野町に向った。
途中でハクチョウが飛んでいるのが見えたが、残念ながら撮影は出来なかった。
幸い、近くの畑に舞い降りたので、車を停めた。
ワイワイ日記で紹介した記事を転載する。

日本で見られるハクチョウは、渡り鳥です。
シベリアで繁殖しますが、冬は極寒の地を脱出して日本列島の海岸エリアへ移動してきます。
そして2月、ハクチョウはまた繁殖のため、シベリアの涼しい夏を目指して北へと向かいます。
その途中、3月から4月にかけて、ちょっと北海道に立ち寄っていきます。

ちょっと遅くなったが、これから自宅に帰り、大谷翔平選手を応援します。
 

■ 今朝は病院 by 富良野のオダジー 2025年03月17日(月)

  85,344 byte今朝は少し雪が降っていて、風も吹いていたが、スキーに行こうと準備をしていた(スキーシーズンも残り少し)。
何気なくホワイトボードを見たら、8:30協会病院と書いてあった。
完全に忘れていた!
ホワイトボードを見た時は8:30を過ぎていた。慌てて、協会病院に向った。幸い9時前には到着できた。
今朝はまず最初に血液検査なので、診察に遅れた訳ではなかった。ただ、いつも血液検査の結果が出てからの診察なので、一時間くらいは待つことになる。
今朝も一時間以上待った。
私は常時、鞄の中に本を持ち歩いているので、久しぶりにゆっくり本が読めた。本って、ありがたいね。
私の場合、本さえ持っていれば、待つことは苦ではない。むしろ、本を読むことしか出来ない状況は歓迎なのだ。
写真は昨日の朝に、ロープウェイ→リフトと乗り継ぎ、少し降りたところのオダジーお気に入りの撮影ポイント。
薄曇りだったが、今シーズン初めて十勝岳がくっきり見える写真になった。
 

■ 今朝もスキー by 富良野のオダジー 2025年03月16日(日)

  83,222 byte今朝は薄曇りだったが、十勝岳連峰がくっきり見えていた。
レストランの掃除をして、問い合わせのあった不動産のお客さんに返信のメールを書いていたら、少し遅くなった。
それでも、9時前にロープウェイステーションに着いた。有難いことにそのまま並ばないで乗ることが出来た。
今日はロープウェイ→その上のリフト(富良野ダウンヒル第3ロマンスリフト)3回→連絡リフト→富良野ダウンヒル第2ロマンスリフト→富良野ダウンヒル第3ロマンスリフト→下山。
ロープウェイ1本、リフト6本、一時間半びっちり滑った。天気が良く、雪が積って、気温も低い。この時期としては最高の雪質だと思う。
写真は連絡リフトから撮影した。
真中は十勝岳連峰。左奥の大雪山系まで見渡せた。
素晴らしい景色、素晴らしいゲレンデ。
富良野スキー場に感謝です。それと、オダジーの体力にも感謝です。
 

■ まさかの写真 by 富良野のオダジー 2025年03月15日(土)

  59,302 byte今朝は雪が降ったり止んだりしていた。
9時前に富良野スキー場「北の峰ゾーン」に向った。
もっと早く出るつもりだったが、レストランの掃除が終わった後にメールをチェックしていたら、遅くなってしまった。
最初は「富良野ゾーン」に行くつもりだったが、11時に不動産のお客さんが来店予定なので、事務所から近い「北の峰ゾーン」にした。
韓国の2人組、オーストラリアの人(だと思う)、いずれも男性とゴンドラに同乗した。
天気は良くないので、「雪が止んでラッキー」ぐらいの気持ちで滑ろうとして、いつもの撮影ポイントの一本の木を見たら、バックの富良野市街地も空も何もかもが、グレーのトーンになっていた。
慌てて、グローブを脱ぎ、iPhone16を構えたら、いい感じだった。
まったく期待していなかったのに、「まさかの写真」が撮れた。
コツコツ地道にやっていると、いいことあるね。
感謝です!
 

■ 一転、雪! by 富良野のオダジー 2025年03月14日(金)

  84,513 byte春気分から一転冬に逆戻り。天気予報通り。
ただ、3月の雪はどんなに降ってもすぐ解けるので安心だ。
雪は、むしろスキー場には良いことなので、明日からのスキーは楽しみだ。
実は今朝はスキーに行こうと思っていたのだが、10時から不動産のお客様が来ることになったので、中止した。
まあ、ちょうど雪になったので、行かなくて良かったのかもしれない。
雪が降っていると、ゲレンデの状態が見にくいので、滑っていて結構怖いのだ。自分では意識していないが、滑っている時はまわりの状況、ゲレンデの状態を一瞬に察知しているのだと思う。雪になるとそれが良く分かる。
写真は今朝のフォーラムフラノの二階から撮影した。
 

■ もうすぐ、春 by 富良野のオダジー 2025年03月13日(木)

  78,657 byteレストランの連休の初日の朝に5時に起きて、レストランの掃除をして、ニセコに向ったので、今朝の掃除は無し。今日は余裕の朝になった。
天気が良ければスキーに行こうと思ったが、あいにくの雨。ついに、雨。
今シーズンは2月が忙しく、ほとんどスキーに行けなかったので、3月で“稼ごう”と思っていたが、雨なら諦める。
今後の天気予報は雨マークは無く、気温も下がるようなので、明日からはスキーに行けると思う。
先シーズンはこれから10回以上行っているので、今シーズっも10回を目標にする。
写真は今朝のフォーラムフラノ。
だいぶ雪が解けた。
 

■ 有意義なニセコ視察 by 富良野のオダジー 2025年03月12日(水)

  38,746 byte昨日の朝7時に出発し、今日の午後4時に戻って来た。
花園・グランドヒラフ・ニセコビレッジ・アンヌプリと4つのニセコのスキー場を“視察”した。
今回特に、花園には驚いた。
もちろん、ニセコといえば、ヒラフスキー場なのだが、花園スキー場は特異な空間を感じさせた。
ただ、オダジーが宿泊して、スキーして、アフターを楽しむには高級過ぎて、財力的に無理だと思う。
それでも、許されるのなら、一度、花園を満喫したい。
写真は移動している時に、案内してくれた私の友人が、「わ〜、すごい雲!」と教えてくれた。
早速、スマホを構えた。
撮影したい場所まで、畑の雪に足を取られながらも、辿り着けた。
ランチやディナーのカフェやレストラン、なんと!カクテルバーまで、ニセコを存分に楽しんだ。
 

■ ニセコ視察 by 富良野のオダジー 2025年03月11日(火)

  34,618 byte朝、7時にニセコ(まずは倶知安町)に向って出発する。
4時間ぐらいを目途に考えているが、時間は不明。距離は200kmを超える。ちょうど、札幌往復の距離だ。
ニセコにはちょうどコロナ発生時、2020年2月に行っているので、5年振りになる。
ニセコがどのように“変貌”しているか、楽しみだ。
写真は昨日の夕方撮影した十勝岳連峰、そして左奥が大雪山系。おまけに、白い月が昇っていた。
町内会の用事で自宅に戻った時に、いつもの撮影ポイントまで行った。
夕方はあまり撮影出来ないので、良かった。
 


- Web Diary UpVersion ver 1.30 -