■ 美瑛 by 富良野のオダジー 2017年12月07日(木)

  17,513 byteこの一週間は忙しかった。
不動産の決済が東京であって、上京したり、戻ってからは、美瑛の物件の契約が富良野であったり、麓郷の現場で打ち合わせがあったり、まあ、うれしい悲鳴です。
今日は旭川に行ってきた。
写真はその帰りに、上富良野町で撮影したもの。何年か前にJALのCMで有名になった「5本の松 (嵐の木)」。
 

■ 美瑛その3 by 富良野のオダジー 2017年11月29日(水)

  37,026 byteここも美瑛町。
何回も書いているが、美瑛町は本当に撮影ポイントがいっぱいある。
「丘陵の景色がきれい!」と、簡単に言ってしまうが、きれいにしてくれているのは、農家さんたちだ。
感謝です。
 

■ 美瑛その2 by 富良野のオダジー 2017年11月29日(水)

  27,714 byte前の写真と同じ場所。  

■ 美瑛その1 by 富良野のオダジー 2017年11月29日(水)

  31,923 byte私が媒介(仲介)している美瑛町の物件に用事があり、昨日の早朝に向かった。
途中に美瑛の人気の撮影ポイントがあり、ここを通ると、ついつい撮影したくなる。
天気も、時間帯も良くはなかったが、私としては、気に入った写真が撮れた。
うれしい!
 

■ 富良野スキー場がオレンジ色に! by 富良野のオダジー 2017年11月29日(水)

  56,416 byte今朝は雨が降っているが、この一週間はまったくの冬で、寒かったし、雪も沢山降ったので、スキー場の状態はいいようだ。
私も12月に入ったら、早速、一度滑ってこようと思う。昨シーズンに引き続き、リフト・ゴンドラ乗り放題のシーズンパスを買った。昨年は30回以上スキー場に通ったが、今年はもっと行こうと思う。なにしろ、スキー場まで、車で5分で行ける環境に事務所があるのだから、その環境を活かさない手はない!
とは言うものの、同じ環境に30年近くいながら、本格的にスキーを始めたのは昨年から、なんと!63歳からだけどね。
まあ、“思い立ったが吉日”で、いつから始めてもいいし、大切なのは、「始めること」だと思う。ねえッ!
写真は一昨日、空知川堤防から撮影したもの。富良野スキー場がオレンジ色に染まっていた。
 

■ いつもの場所の景色 by 富良野のオダジー  2017年11月22日(水)

  17,517 byte旭川に行く途中で、またまた撮ってしまった。
ここはいつ通っても、撮影したくなる。
季節も、天候も、関係ないぐらい、いつもシャッターチャンスのように感じる。
この写真、けっこう気に入っています。
 

■ ストーブ by 富良野のオダジー 2017年11月22日(水)

  48,862 byte昨日からストーブに火をつけている。
やはり、暖かい。
薪は毎年、親戚の農家の方が自分の敷地に生えている木を切って、割ってくれる。ありがたい!
今年も沢山もらってきた。
薪は切ったり、割ったり、運んだり、積んだり、大変だけれど、火を見ていると、心がやすらぐ。
朝、火を見ながら、ジャズを聞き、コーヒーを飲んだら、最高です!
今年はまだ、そんな余裕がないので、やっていませんが・・・
 

■ 今朝の空知川堤防 by 富良野のオダジー 2017年11月22日(水)

  53,195 byte自宅の玄関を出たら、空がオレンジ色に染まっていたので、急いでいつもの空知川堤防に向かった。
いい感じに山が色づいていた。
11月18日と19日に合わせて30cm以上の雪が降り、富良野スキー場は今日から一部がオープンしたようだ。
今(午後7時前)は雨が降っている。山は雪であって欲しいと思う。
毎年同じことをワイワイ日記に書いているが、スキー場には雪が降って欲しいが、街には降って欲しくない。雪かきも大変だし、野外での仕事には色々障害になる。
 

■ 恒例の煙突掃除 by 富良野のオダジー 2017年11月20日(月)

  52,527 byteワイワイ日記を調べてたら、前回の煙突掃除は昨年の12月27日にしている。記録しておきたいので、いつもワイワイ日記に書いている。
今回出てきたススは、今までで最高に多かったと思う。昨シーズンは、薪ストーブをずっと燃やし続けたので、大量になったのだろう。
これで、いつでも、これからは薪ストーブをつけられる。やはり、灯油ストーブだけだと、ちょっと寒い感じがする。昨日は-9℃まで下がり、今日も一日中マイナスの気温だった。
雪も昨日沢山積もり、今朝は、除雪車が事務所の駐車場をきれいにしてくれた。
まだ、11月なのに、すっかり冬モードです。
 

■ 宅地建物取引士 by 富良野のオダジー 2017年11月17日(金)

  96,639 byte平成27年4月1日から、「宅地建物取引主任者」から「宅地建物取引士(「宅建士」)」に改称されました。
私は、今回の更新で、今までの宅地建物取引“主任者”証から、めでたく、宅地建物取引“士”証に変わりました。
やはり、うれしい!
よく、士業とか、侍(武士の士からきているなどの説がある)業とか言って、士が付くと偉い感じがする。
士業の主なものは、弁護士、司法書士、土地家屋調査士、税理士などで、錚々たる職業が名を連ねている。もちろん、私に“士”が付いたからと言って、何も変わりませんが、やはり、より一層の研鑽を心がけなければならないと、肝に銘じたいと思います。
ちなみに、住所を黒く塗りつぶしたのは、宅建士が重要事項説明を行う時に、宅地建物取引士証を提示しますが、下記のようになりました。

●平成26年度宅建業法改正においての宅地建物取引士証の提示に関する事項(業法の解釈・運用の考え方)
宅建業法第22条の4および第35条第4項に規定する宅地建物取引士証の提示を行う際には、「住所欄」が見えないようにシールを貼ったうえで提示しても差し支えないとされた。この追加は、宅地建物取引士の個人情報保護の観点から明記されたものである。
 


- Web Diary UpVersion ver 1.30 -