■ 強風と雨 by富良野のオダジー 2010年04月13日(火)

  55,667 byte3月の末にもすごい風が吹いて、農業用のビニールハウスが飛ばされたりしたが、今日の風もすごい。
今朝、フォーラムフラノに来たら、今まで一度も倒れたことのない看板が倒れていた。重いブロックに足を差し込むタイプの看板。
どういうことなんだろう、この悪天候は。
東京でも、昨日は極端に寒く、今日は暖かい。昨日との温度差が15℃ぐらいもあるそうで、変でしょう、やっぱり。
今まで経験してないことが、起こっているようで・・・。
 

■ ふきのとう by富良野のオダジー 2010年04月11日(日)

  87,655 byte北落合の川沿いの「ふきのとう」。
ここ2、3日の暖かさで、雪も融け、ふきのとうがどんどん出てきたと思う。
 

■ またしても、シカ by富良野のオダジー 2010年04月11日(日)

  77,103 byteかなやま湖に行ったのは、やはり、シカを見るため。
「シカはもう、いないかもしれない」と、言いながら、車を走らせた。
いた、いた、けっこう沢山のシカがいた。
私も含めて、総勢5名のシカ見ツアー。
ああ、良かった!
みんなも、大感激していた。
野生のシカをこんなに身近に見られるなんて、そうそう出来る経験ではない。
ちょっと、自慢。
 

■ 美瑛 by富良野のオダジー 2010年04月11日(日)

  18,285 byte昨日は、旭川空港から美瑛をぐるっと回り、フォーラムフラノに着いた。フォーラムフラノでの食事後、かなやま湖を通って、北落合まで行き、麓郷の森に寄って、富良野に戻ってきた。
写真は美瑛の丘陵地帯の「親子の木」。
この時期の美瑛は、雪原も融けて、真っ白とはいかず、あまりきれいではないが、それでも、なかなか味わいのある風景があった。
 

■ 啓翁桜(けいおうざくら)に根が出てきた by富良野のオダジー 2010年04月09日(金)

  46,824 byte今日も暖かかった。
プラス10度は越したはずだ。
写真は、「啓翁桜(けいおうざくら)、超遅咲き」でも紹介した、啓翁桜に根が生えてきた。
「味噌作り」にお世話になった、植物に詳しい徳さんが、「これは、珍しい。雪が融けたら、植えましょう」と、言ったそうだ。(姉の情報)
明日は、休みを利用して、娘が東京から帰ってくるので、美瑛や南富良野など、ぐるっとまわってこようと思っている。
写真も色々撮れると思うので、また、紹介します。
 

■ 十勝岳連峰がバッチリ by富良野のオダジー 2010年04月08日(木)

  47,043 byte今日は、思いっ切り、晴れている。
写真は、ワインハウス、ワイン工場の近くからのもの。
左の奥には、大雪山連峰もくっきり見える。
まあ、久し振りの、イイ天気だこと。
 

■ 空知川に咲いた雪の花 by富良野のオダジー 2010年04月07日(水)

  81,394 byte湿気の多い、重たい雪が、木々の枝に花を咲かせた。
きれいだったので、空知川のいつもの場所で撮影した。
それにしても、4月7日だというのに・・・。
 

■ 今度こそ、最後の大雪 by富良野のオダジー 2010年04月07日(水)

  51,014 byte昨日のワイワイ日記、「雨も降って、雪融け進む」がウソのような、大雪。
昨夜に雨から雪に変わり、朝になるとこれだけ積もってしまった。
4月に入って、本格的な“雪かき”をするとは思わなかった。
今日のワイワイ日記は、来年の今頃に「へぇ〜、去年は4月7日に大雪が降ったんだ」というために書いたようなものだ。
 

■ 雨も降って、雪融け進む by富良野のオダジー 2010年04月06日(火)

  50,361 byte夕方に雨が降ってきた。
写真は、今朝のタマネギ畑。
もう少しで、すべての雪が融けそうだったが、この雨でかなり進むと思う。
昨年の今頃のワイワイ日記を見ると、4月5日に「ふきのとう」を紹介している。一昨年は、4月7日。
今年はまだ、目にしていない。例年より、遅いと思う。
明日から、ちょっと探してみよう。
ホームページを制作する仕事のために、このところ頭をデジタル化?している。
「iPad」「Twitter」「Cloud」に、反応した。
「iPad」は、単純に欲しい。
「Twitter」は、ちょっと調べたが、「なるほど、こういうことか」ということが、少し分かった。
「Cloud」は、「クラウドコンピューティング」のクラウド。クラウドコンピューティング(英:cloud computing)とは、ネットワーク、特にインターネットをベースとしたコンピュータの利用形態である。
Cloudも色々調べたが、なんとなく、漠然とはイメージ出来たけれど、やっぱり、使ってみないと実感できない。
理想は、「iPad」を買って、それで「Twitter」をやって、「Cloud」を利用してみる。
そんなに遠くない将来に、実現したいと思うが・・・。
 

■ さくら茶 by富良野のオダジー 2010年04月04日(日)

  34,861 byte今日は天気がいい。
今朝は、ちょっと雪が積もっていたが、気温もどんどん上がりそうだ。
昨日、知人が奈良のお土産と言って、「桜花漬」を持ってきてくれた。
吉野名産と書いてあったが、住所が凄い。
奈良県吉野郡吉野町吉野山とある。吉野尽くしである。
吉野町役場のホームページを見てみた。

『吉野といえば言わずと知れた日本一の桜の名所。春になればおよそ3万本もの桜の花が下千本・中千本・上千本・奥千本へと約1ヶ月をかけて豪華絢爛に咲き乱れます。その優雅で気品のある桜は、古くは古今和歌集にも読まれ、現代に至るまで多くの文人墨客の心を惹きつけてきました。』

なるほど、そういうことか。
ついでに、吉野に関係があると思い、ソメイヨシノ(染井吉野)も調べた。

『江戸末期に開発されたソメイヨシノ(染井吉野)は、明治以降、全国各地に広まり、サクラの代名詞となった。名称は初め、サクラの名所として古来名高い吉野山にちなんで「吉野」とされたが、「吉野(桜)」の名称では吉野山に多いヤマザクラと混同される恐れがあるため、上野公園のサクラを調査した藤野寄命博士が「日本園芸雑誌」において「染井吉野」と命名したという。』

なるほど、なるほど。
そう言えば、2、3日前のテレビで、「全国的にソメイヨシノばかりを盛んに植樹するのは、生態系的にどうなんだろう」と、心配していたのを思い出した。
日本には、固有種・交配種を含め600種以上の品種が自生しているそうだ。
「さくら茶」は初めて飲んだが、イメージ通りの味だった。う〜ん、やはり、春の味がしたかも・・・。
 


- Web Diary UpVersion ver 1.30 -